• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほーねっとcv12のブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

NDロードスター、リアスタビの感想。

NDロードスター、リアスタビの感想。私のND2は、Sグレードの為、リアスタビが付いていません。
この1年数カ月、リアスタビ無しで乗ってきました。
Sの走りは、初代NAのヒラヒラな走りに最も近いとの事でした。
NA乗った事ないからよくわからん、と言うのが本音でした。
しかし、Sの走りもそれなりに気に入っていました。



取り付けてみての感想。
ある意味、贅沢なのかもしれません。
スタビ無しのND、スタビありのND、両方を体験できたんですから。
スタビ付けたらですね、まるで別な車みたいになりました。
すんげーキビキビ曲がります。
一体感が、スタビありと無しでは全然違いました。

お安くリアスタビ取り付けて幸せです。
純正新品でも2万以下で手に入りますからね。今回は1万弱で済みましたけど。
社外のスタビも考えたのですが、フロントが純正なのに、リアだけ社外じゃバランス悪くない?と考えて、やはり純正リアスタビを狙ったのです。

いやー、はじめからSスぺシャルパッケージ買えばよかったかなー。
いやいや、20万も高くなるから、Sでカスタムすれば安上がり?
リアスタビ1万、LSD(クスコ)入れれば工賃込みで20万でくらい?
(機械式LSDは定期的なオイル交換が面倒だしなあ。)
まあデフに今のところ不満は無いので、ほかっとこう。


それより車高調をはよ入れたいなー。
まだ、何にするか迷ってます。

BLITZのZZRですが、ラルグスのOEMのようですね。
しかも、川口のKTSとラルグスの社長が同じと言うのも突き止めました。
韓国メーカーのHSD車高調もKTSが代理店か。
さらにファイナルコネクションとマイルドダンパーツインも同じ会社。
もしや、上記の銘柄はHSDが製造元のOEM品なのか?も。

国産はテインのFLEX-ZかタナベのサスティックPRO。クスコのストリートゼロAか、またはゼロか。HKSのハイパーMAX-Sあたりか。

オートエグゼは見送ります。
NR-Aの純正ビルシュタイン車高調も候補。

どれがいいか迷いますよね。
サーキット行かないしなあ。
しかし、いつかは行くかもかなあ筑波とか、本庄とか近いし。
ツインリンク茂木、日光サーキット、富士スピードウェイ、袖ケ浦フォレストウェイとかも。

リアスタビを入れるきっかけはこちらのKさんの動画です。





Posted at 2025/05/27 23:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年04月02日 イイね!

花見とマフラー交換

花見とマフラー交換今日はあいにくの雨でしたが、
昼過ぎに一時的にやんだので桜を見に行きました。

8分咲きな感じですね。

満開は今週末かな?

昨夜、雨の中マフラーが届きました。
フジツボのオーソライズA-Rです。

箱の中をあけて見ました。

軽そうな見た目、さてサウンドはどうでしょう、ワクワクします。

と言う事で、本日、取り付けてきました。


DIYでやろうとローダウン用ジャッキと馬、マフラーハンガープライヤー、大型輪止めも用意しておいたのですが、雨が降り出してきたもので取りやめました。
しかし、どうにか休み中に取り付けたかったので、近くの整備工場へ電話したところ、夕方、予定が空くのでイイですよと。
ラッキーでした。
工賃掛かっちゃいましたがまあ良しとしよう。

走り回ってきて、マフラー装着後の写真、暗くなったので撮ってません。

感想は、音が太くなった、デス。
エンジン始動後の音が太い。
アイドリングは純正より静かかも。
2000回転までの音はほんのちょっと太くなってますが、純正とあまり変わらない気がします。
3000回転あたりからやや音も大きく重低音が来ますね。

94φのエンドは、思っていたより太かったです。( ̄ー ̄)ニヤリ

一応、フジツボ公式のスペックでは3.2馬力upなのですが、7000回転でのデータなので、街乗りでは体感できません。
それでもアクセルのツキは良くなった気がします。
レスポンスが上がったかなと。

明日、早朝に、また走ってきます。
高速入口の加速で6000回転まで上げて、高回転のマフラー音を聞いてみたいです。

Posted at 2025/04/02 23:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2010年08月11日 イイね!

フロントドアのデッドニング(チューニング)

フロントドアのデッドニング(チューニング)プロの方が言えば、デッドニングではないのですが、スピーカーのいい音を聞きたくて、自己流のチューニングをしてみました。

写真がその様子。実際はスピーカー右横の青い防音材は内張りに干渉するため取り除きました。




事前に買っていたスポンジ材以外に、ホームセンターで見つけたバックアップ材(青いの)を切て使いました。
このバックアップ材は、最上面は2mm厚くらいのゴム、その下がスポンジで両面テープ付きと言う訳でかなり使いやすかったです。

バックアップ材は、塗装や外壁のコーキング作業の際、くぼんでる部分やうまらない隙間にはめ込んで平らを作り出す部材です。どこでも押し込めるようにスポンジ製なのですね。
と言うわけで、十分な防振効果の得られる材料と見込み使用しました。

隙間テープは一番安いのを2段巻き。鉛テープはスピーカー周辺とサービスホール穴の半透明プラに貼り付けました。

写真で見ての通り、すべての面に防振材を張り切れたわけではありませんが、作業の結果は◎。

このチューニング作業をする前と後では、はっきりと低音の聞こえ方がかわりました。
この程度のなんちゃってデッドニングでしたが、音量を上げると低音が内張り内で共鳴してボワオーンという感じだったものが抑えられ、今まで以上にストレートに音が来る?表現が難しいですが楽器の音がより鮮明になった感じがします。

今回モニターに使った曲

ドリーム・シアター ”メトロポリスパート1”



ドリーム・シアターの名曲中の名曲。
ドラムのマイク・ポートノイのリズムの変わるドラミングがすごい曲です。知らない方は、コレクションに入れるべき1曲です。
たしか、92年か93年の作。当時、ニル・バーナーやパール・ジャムがシーンを席巻してる時代で、メタリカでさえグランジよりのスタイルに変えるというほど、ヘヴィーメタルのイメージが地に落ちていた時代でした。
そんな中、テクニック前面出しのプログレシッブ・ヘヴィーメタルとしてシーンに登場して来たのが、このドリーム・シアターでしたね。
およそ、数あるロックバンドのなかでも、テクニック、センス、楽曲の難度の高さ、すべてにおいてエクストリームなバンドです。
ドラゴン・フォースは別格としても。。。

で、この曲でモニターした感想は、前回もスピーカーの評価で文句なしと言っていましたが、今度こそ本当の文句なしです。

アルパインのX08での音量を18以上で聞くと、床も振動します。しかし、ドラム、ベースともに正確なラインがちゃんと聞こえるし鼓動が伝わってきます。さすがに20以上では車外に迷惑なので、その辺にしてますが、大音量での迫力はすごい。

05年のジューダス・プリーストの武道館ライブを思い出す。
マーシャル・アンプの壁から放たれる重低音は体の芯まで震わせてましたね。

陰陽座のジューダス・プリーストのカバー”死の国の彼方へ”


これも、世界的に有名な、ジューダス・プリーストの名曲中の名曲。すばらしいカバーです。
ギターソロが元曲と少し違うアレンジですが、もう鳥肌が立つ。






Posted at 2010/08/11 21:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2010年08月01日 イイね!

アルパインVIE-X08音質調整機能

アルパインVIE-X08音質調整機能デッドニングはまだですが、優秀なヘッドユニットを駆使していろいろ音質を調整してみました。



写真は、X-OVERという機能を使って調整中。
いくつかある周波数帯の中から1つを選んで、聴きやすい音に変更します。
フロント、リヤとも別々に調整可能。



その他の機能

上の写真は、4つのスピーカーの音の届く速さを調節。


上の写真、こちらは、パラメトリックEQ。それこそ自分好みの音に変えられます。


最後の写真、ドルビーも用途によって切り替え。

他にも6種類くらい調整機能がありますが、これくらいで。

で、現在の音質は調整前とは恐ろしく違い、とても聴きやすい。
最初は、音の位相の中心を車のルームの真ん中にしてましたが、リヤSPのパワーが上がり、低音が曲によっては共鳴して聴きずらいので、VIE-X08の機能で前席がわへ重心を移動させ、聴きやすくしました。

ヘッドユニットの能力や恐るべし。というか、アルパインのX08はすごい。
今は、新型でX08Sになってますね。車種別の調整機能が追加のようですが、基本は同じ。
スピーカーの能力を引き出すのもヘッドユニット次第と言う事でしょうか?

もちろん、外部アンプやサブウーハー、センタースピーカーなどがあれば更にすごいのでしょうが、そこまでするかな?
今のでも十分満足ですね。デッドニングはしますよ、絶対。
防音アスファルトの板をホームセンターでみつけました。60cm角くらいで590円くらい、しかし重い。こんなのドアの壁に付けても重みで落ちる。細かく切って使えばいいのかな?元々は、防音床用の材料。

次の休みにこそ、作業しよう。



Posted at 2010/08/01 00:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2010年07月25日 イイね!

デッドニングの準備

デッドニングの準備
デッドニング用資材を買ってきました。

ホームセンターですべて購入。

今回はフロントドアで施行して、効果を確認してリアに進もうと思ってます。



内容
すきまテープ2巻入り×2袋
防音・防振テープ(純鉛製1m)×1つ
NRスポンジ10t×30mm×300mm ×4本
NRスポンジ10t×100mm×100mm ×4コ
NRスポンジ 5t×300mm×300mm ×2枚

別途オートバックスでトリムクリップ2ケ入りを3つ(何個か破損させたので)

費用はしめて4000円くらい。

隙間テープは、スピーカーまわり、内張りのスピーカー用グリルまわりに張ろうと思います。
防音・防振テープは10cm角に切ったものをスピーカー裏のドア鋼板に1つと、ドアの樹脂の表面に適当に張り、内張りの内側にも2枚くらい貼れれば、共振を抑えられるかな?
NRスポンジは、細いもの、10cm角、30cm角と振動が伝わりやすい部分に張ってみようと思います。

エプトシーラーのテープも売っていたのですが、今回は、NRスポンジ(天然スポンジゴム)にしました。
NRスポンジは、反発弾性に優れた防振・防音材とのことですので、同じ効果が得られれば高価なエプトシーラーでなくてもOKでしょう。

作業は、来週の休みにやろうと思います。





Posted at 2010/07/25 20:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「アルミ入れました。アドバンのTC-4です。」
何シテル?   07/18 12:25
現在NDロードスターに乗っております。 カー・ライフを中心の日記・ブログにしていこうと思います。 車いじりは一人では限界もあるので、皆さんの記事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『備忘録』シフトコントロールケース オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 15:00:19
アライメントの確認をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 12:37:04
純正品番リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 22:22:23

愛車一覧

マツダ ロードスター Motörhead号 (マツダ ロードスター)
ロドちゃん。 ヤバイ、何度見てもニヤける車ですね♪ 2024年1月MC  グレードは最 ...
マツダ フレアクロスオーバー ファスト・エディ・クラークⅥ号 (マツダ フレアクロスオーバー)
ピンク・パンテラV号と名付けたN-BOXから乗り換えになります。嫁とMAZDA3の点検に ...
スズキ ワゴンR シルバーライトニング号 (スズキ ワゴンR)
9/28納車されました。 中古です。 通勤の足車として購入。 燃費期待20km/Lいくと ...
マツダ MAZDA3 ファストバック ”三式戦/飛燕(HIEN)” (マツダ MAZDA3 ファストバック)
2008年のDEデミオ所有以来、12年ぶりのシルバー所有復活。 (デミオ以前はほぼシルバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation