• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほーねっとcv12のブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

洗車してきました。

洗車してきました。平日の洗車場って、誰もいないんですね。

この間洗車したばかりなのですが、鳥の糞の直撃を運転席側のドアに食らっていてしょうがなく。

水洗いでホコリや鳥の糞を除去した後、セーム皮で水を拭き取ってから、コーティング剤を塗りました。

この間の洗車の時塗っていたので、増し塗りのつもりです。

そんな作業をしていたら、黒いCX-5が入ってきて洗車を始めました。
ちらちらと視線を感じながら”ブルーリフレックス”うーん、えー色じゃーと磨きながらうっとりしてました。
フロントのデザインはやっぱアクセラが一番よかですね。

上の写真、車の色が濃く写ってるのですが、キャノンIXYのプログラムAEで写すとこうなるみたいです。背後からの太陽光が強いので露出を絞ってるのですね。
何か別の車みたいでカッコイイ。
あ、紺か、紺だったら始めからこの色か。あー、紺もありだったかなー。

露出を解放で撮影すると、こう言う写真になります。

こちらが自然な色に見えるのです。

濃く写ってる写真も捨てがたい。
このブルーリフレックスマイカと言う色は、いろんな見え方するので写真を撮りたくなるんですよね。

横から


後ろから


斜め前


やば、たいがい田舎なのがばれてしまう。
たまたま、いつも使う洗車場が田んぼの中ちゅうだけです。


さて、もうすぐ800km。
1ヵ月点検の予約しなきゃ。
Posted at 2014/10/29 16:31:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月24日 イイね!

マツコネ・ナビ、やるじゃんと思う備忘録。

もう走行600km超えました。

先週の日曜日(10月19日)、とある埼玉の寄居町方面から自宅に帰るルート(片道60km)をナビさせたのですが、この日の夜は関越自動車道登り東京方面は大渋滞をしてまして、花園ICから高速を使うと帰宅時間は遅くなるのがわかってました。

で、一般道優先の検索条件でルート案内させたのです。

私は、てっきり国道254号を使うルートを引くと思っていたのですが、なんと、マツコネは県道296号から県道184号、そして、嵐山町から国道254号へ入るルートを引きました。
さらに東松山からは、知る人ぞ知る抜け道を案内。(私は知ってましたが)

寄居の国道140号から国道254号へ入る方が遠回りなんですね。地図縮尺を大きくするとわかります。

実際このルートを走ると信号も少ないし、高速を逃れて来る車も無くスイスイ走れました。県道ですから2車線なので細い道でもありません。ようは、優れた抜け道になっていたのです。

高速を使ってないのに1時間かからず帰宅できました。
自宅へ近づくにつれ到着時間は早くなり、当初ナビが示した時間より30分短縮できました。

やるじゃん、マツコネ・ナビ。頭いいじゃん。

なにがアカンのかわかりません。
3万6千円のナビが、ここまでやれれば十分じゃないんですか?

なんで、3万6千円のナビに、サイバーナビ級の高級機種のナビ性能を求めるでしょうね、理解できません。住所にピンポイントで行けないからとクレーム付ける?意味がわかりません。3万6千円のナビが万能なわけ無いじゃん。

そもそも、行き先の情報も調べずに旅行するのもおかしいでしょう。
行き先がどこで、電話番号は何番で、予約を入れて、アクセスマップはどうで、さらにネットで行き先のホームページなどで情報収集してと。
そんな事もせずに、いきなりナビまかせの旅行を企画する方がおかしいと思う。


マツダ・コネクトは、ナビ/オーディオだけの社外ナビと比較できませんよね。

①社外ナビで車の諸設定変更できません。
②社外ナビでは、アクティブドライドライヴィングディスプレイと連動できません。
③社外ナビでは、手元で操作するジョグダイアルが使えません。

マツダコネクトは操作系や連動系に多くを費やされてる機械ですから、ナビが少々安いからってね。

ナビはおまけ程度なんじゃないんですか?
でもソフトのアップグレードで機能UPできる装置だから、今後のアップグレードに期待するしかないでしょ。

私的には、今でも十分使えるナビなんですけど。
細かい要求があんまり無いのでね。

やっぱ10月納車の最新搭載機に最新のV33/700だから、初期型に比べると搭載機の初期不良も無い熟成された奴が載ってるのかな?


あ、思い出した。
岩槻インターのオートバックスへ行った時、たしかに入り口付近までしか案内しなかった。
でも、入り口なんて見ればわかるじゃん。

自分の車を施設の駐車場に入れるのに、ナビ見て入れるか?
ぶつかるよ、そんな事してたら。

駐車場まで案内させる事をナビに要求するのはおかしい。

せめて、駐車場の入り口出口の表記はあってもいいと思うが、別に無くてもいい。
目的地に案内させるのがナビの役目だから。
現地についたら、運転手が安全に駐車させる義務がある。
いや、すべての運転にナビのせいで事故りましたは通らない。

わたしの考えおかしいですか?
Posted at 2014/10/24 11:51:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月17日 イイね!

マツコネ・ナビの面白案内(ちょっとおせっかいかな)

マツコネ・ナビの面白案内(ちょっとおせっかいかな)とある国道16号の交差点のマツコネ・ナビの不思議なルート画像です。

音声案内は、「奈良町北交差点を左方向です、その先右です」と案内しました。

変な案内に変なルート画像。

実際にこの交差点に行ってみる。
行ってみてわかる、実は超ものすごいマニアックな案内でした。


この交差点は片側3車線の合計6車線の国道を横切るため、自車側の右折車と、対向車線の右折車が互いに進行方向に入り込んできます。
このルートは、その右折車をよける為に左に舵を切り、すぐ右に戻してその先の道路に行きなさい、と言う案内になっていました。

一見すると、また不具合?外国のナビだから変な案内する?なんて話しになるのでしょうが、むしろ、これはちょっとおせっかいなほどの案内ですね。

交差点に入ればわかるのですが、確かに自車側と対向車側の右折車両方をよけないと、先の道にいけなかったのです。

他の交差点でも似たようなケースはあると思うのですが、この交差点は6車線を横切るため、おおげさに表現してるのでしょう。

ナビなんだから真っ直ぐのルートでもいいのに。

やりすぎじゃね、とちょっと思いましたが、面白すぎる案内に逆に驚いています。
ある意味合理的(安全配慮と言う意味で)、ある意味マニアック。


15Sツーリングのアクティブ・ドライビィング・ディスプレイの画像

行くべき車線の案内が表示されています。
これ、あると便利といえば便利。無ければ無いでいいけど、ナビへ目線を動かさなくて済むんですね。
よく考えてあると思います。

不平、不満が多いアクセラユーザーの中で、結構、いやかなりマツコネのユニークさにはまってしまった気がします。

このナビ、けっこうアリなんじゃないんですか。どうなんでしょう?

今回のケースは、地図だけの情報で出てくる案内では無いですね。
実際に走らないとわからない情報が盛り込まれていると感じました。
地図データーの提供元がどこかわかりませんが、けしてダメなところとは思えませんよ。

 ↑
【補足】ゼンリンの地図データーを使っているそうです。
Posted at 2014/10/17 18:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月12日 イイね!

マツコネ・ナビで高速走行。問題なし。

マツコネ・ナビで高速走行。問題なし。オートバックスでリモコンキーホルダーを買いました。

その後、遠方に用事もあったので高速を使って往復100km弱走行しました。

やはりレーダークルーズコントロールとリアビークルモニタリングは約に立ちますね。

オートクルーズの設定もアクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示を見ながらで簡単だし、楽ちんでした。

まあ新車なので、回転数をあまり上げて走らない方が良いので、100km/hにロックして走行しました。
時速100キロでタコメーターは2200回転くらい。
ロードノイズも風切り音もそんなにうるさくない。時速100キロくらいならパワー不足も感じません。


問題のナビの案内ですが、わざとインターに入る道をナビの案内を無視して裏道から行って見ました。最初はルートに戻ろうとしますが、2回無視したら、私が行きたいルートをちゃんと引きました。

「前領家にこにこ橋を右折です」

「前領家にこにこ橋」?ナビは何を言っているんだ、そんな橋あんのか?・・・・そこまで行くと大きな緑の歩道橋の真ん中に「前領家にこにこ橋」と書いてありました。そこから直ぐが料金所の入り口。

多分、あまりにローカルすぎるのか、ジャンクション建設中のためか、この交差点は交差点名が無ので、歩道橋を目印に案内したのですね。

おいおい、どこかの誰かが国産じゃないから、ダメでアホなナビとか言ってましたが、こんな超ローカルネタで案内してるんだけど、どこが情報不足なんだい?
地元民でも知らんわ、そんな歩道橋の名前やら。

アクセラに惚れて買ったのに、他社製ナビを付けたいあまり、マツコネ・ナビを重箱の隅をつつくような下らん事で叩いてる人、多くないかい?

もうちょっと自分の愛車とマツコネに向き合って、使い倒してから文句言うべきじゃないのかな?
そんな気がしますね。

高速では2画面表示に切り替わりました。コマンダーコントロールでの縮尺変更は高速モードでも出来ました。便利です。
ETCはオプションの三菱製(VICS無し)をセットしていたので、ナビ案内でETCレーンを表示するかと思いきや、一般レーンを案内するので、高速を下りた後ナビの設定を見るとETCはオートになっていました。
ETC自体はちゃんと動作してるので問題ないのですが、三菱製のETCはVICS連動型じゃないのでオート選択では連動しないのかな?取り合えず設定を”ETCオン”にしておきました。

まあナビの表示がETCレーンを表示しないからと言って、一般レーンに車を突っ込むほどアホではありませんから、設定の問題だろうと思ってましたが、やはりそのようですね。

マツコネ・ネガキャンの人は、こう言う事もマツコネはダメだ、とネタにするんだろうな。
設定を変えればいいだけなのにね。

初期設定で万能なナビゲーションをするナビやら聞いた事ないわ。
自分の使い勝手に合わせて設定を変えるもんだろうに。
取説は読まなくても、設定のコマンドくらい確認しないのかな?
なんか、諸設定を確認して無い人がナビがダメと騒いでるような気がしますね。


今日で約300km走りましたが、ナビの不具合はとりあえず、なんも無し。
毎日乗ってるし、毎日マツコネ・ナビを試しています。

Vr.33.00.700
のナビでのルート検索条件は以下

・時間優先
・距離優先
・一般道優先・・・エコ優先は廃止
・幹線道路優先

バイパスの側道を案内するかどうかはそういう所に行ってないからわからない。
しかし、少なくとも国道16号東大宮バイパス・大宮栗橋線の複合立体交差も、国道17号と16号の立体交差も、超複雑な新大宮バイパスの宮前の巨大ジャンクションでも、いたって普通の案内をします。

うーん、何がダメなのかわかりません。

確かに、最初は何か変な所を回すルートも一回ありましたが、次は私が使った道を引きました。少なからず学習機能があると思います。

今日は、アクセラと4回すれ違ったな。ブルーリフレのセダン、スポーツ2台、ホワイトのセダン。
アテンザとCX-5はしょっちゅうすれ違いますね。



Posted at 2014/10/12 18:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月06日 イイね!

台風一過、今日もマツコネ・ナビ問題なし。

台風一過、今日もマツコネ・ナビ問題なし。台風が通り過ぎた午後、子供達をアクセラで高校まで送り届けてきました。

今日は休みなので、マツコネ・ナビのテストを兼ねて行く先々を行き先にしてナビを使ってみました。

写真は関東のおへそ近くのイオンでない某巨大ショッピングモール屋上から見えた台風一過の富士山です。



子供を送ったあと、高校からまず、某巨大ショッピングモールを目標に設定しました。
気づいてなかったのですが、3D表示画面で、コマンダーコントロールを回すと表示画面の縮尺が変更できるのですね。

これは便利。

以前使っていたアルパインのナビは、タッチパネルで表示サイズを変えてました。
細かくサイズが変わり、何回もタッチパネルを押してたので、これはマツコネの方が便利です。

2画面表示でなくても良い事が理解できました。

2画面表示のナビは、片方を遠目の縮尺で、もう片方を近めの縮尺にして使っていました。
その方が遠目の自車位置と、詳細地図の自車位置がすぐわかり便利だからです。

マツコネのナビは、それを手元のコマンダーコントロールで一まわしで、瞬時に縮尺を切り替えられるわけです。これなら2画面にする必要は無い。
2画面のデメリットは分割した両方の地図表示が小さく狭い事です。
手元で瞬時に変る、と言うのは楽ですよ。

国道122号沿いの某巨大ショッピングモール(おそらくイオン・レイクタウンの次にでかい)で用を足したら、次は10km先のオートバックスに目標を設定して案内させました。

途中に建設工事中の巨大ジャンクション(圏央道)があるのですが、迷う事無く無事案内してました。

さて、時間も夕方4時を過ぎ、オートバックスから子供達を迎えに某県立マンモス学園近くのUNIXに向う案内をさせましたが、そのオートバックスの出口は中央分離帯があり、下り車線側しか出れずナビが引いたルートと逆向きです。さて、どう動くかなと思いましたが、即座にリルートして下って最初の信号を右折させ、最初のルートに戻るのではなく、幹線道路を通らない裏道のルートに変えました。(リルートのアナウンスなし、ただ、見ればわかる)

この交差点を右折した場合、幹線道路に戻るより、裏道を抜けたほうが某県立マンモス学園方面は近いのです。道を知ってる人ならそうするルートをこのナビは選択しました。

なかなか頭イイじゃん、と言う具合でしたね。

何がアカンのでしょうか?

うーん、普通のナビじゃないんでしょうかね。

他社製品に交換できないのは、私もちょっとどうなんだろうとアクセラ購入前に思いましたが、ナビ如きでアクセラを買うのやめた、とか言うのはちょっと理解できないですね。
だって、ナビが欲しいんじゃなくてアクセラが欲しいと思ったからです。


今は、評価があれこれ言われてますが、マツコネはものすごく使いやすいインターフェイスなんじゃないのかな。今後の進化をものすごく期待しますよ。マジで。

手元でいろんなコマンド操作ができると言うのは、今までに無い画期的なシステムですよ。マジで。

ナビのことばかり書いていますが、ナビごときでアクセラの評価が悪いのはおかしいし、新型デミオにもこのマツコネは搭載されているわけですから、今後デミオを購入する人たちやアクセラを検討してる人たちの参考になればと思っています。







Posted at 2014/10/06 20:28:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルミ入れました。アドバンのTC-4です。」
何シテル?   07/18 12:25
現在NDロードスターに乗っております。 カー・ライフを中心の日記・ブログにしていこうと思います。 車いじりは一人では限界もあるので、皆さんの記事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 23 4
5 67891011
1213141516 1718
1920212223 2425
262728 293031 

リンク・クリップ

『備忘録』シフトコントロールケース オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 15:00:19
アライメントの確認をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 12:37:04
純正品番リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 22:22:23

愛車一覧

マツダ ロードスター Motörhead号 (マツダ ロードスター)
ロドちゃん。 ヤバイ、何度見てもニヤける車ですね♪ 2024年1月MC  グレードは最 ...
マツダ フレアクロスオーバー ファスト・エディ・クラークⅥ号 (マツダ フレアクロスオーバー)
ピンク・パンテラV号と名付けたN-BOXから乗り換えになります。嫁とMAZDA3の点検に ...
スズキ ワゴンR シルバーライトニング号 (スズキ ワゴンR)
9/28納車されました。 中古です。 通勤の足車として購入。 燃費期待20km/Lいくと ...
マツダ MAZDA3 ファストバック ”三式戦/飛燕(HIEN)” (マツダ MAZDA3 ファストバック)
2008年のDEデミオ所有以来、12年ぶりのシルバー所有復活。 (デミオ以前はほぼシルバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation