• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほーねっとcv12のブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

セレッションG12-65スピーカー入手(1983年製)

セレッションG12-65スピーカー入手(1983年製)久々の楽器ネタです。

この間、JTM-60のサウンドがほぼJCM800と言うブログを上げたのですが、搭載してるスピーカは現在G12T-75でした。
これはこれで、1982年のジューダスプリーストの「復讐の叫び」アルバムを再現できるサウンドでしたが、その後、我が家にある1982年製のJCM800/1960キャビネットで音を出したところ、やはり、よりレコード音源に近いややトレブリーな音で、やっぱこっちだな、と思いました。
で、JTM-60にもG12-65を搭載したくなり、ネットで探していたら、某オクで出ていました。しかも1983年製の当時ものが・・・・
これはポチるしかないでしょ、て事でGETしました。

運よく、8000円でゲット。
ラッキー。
現行のチャイナ製G12-65は新品でサウンドハウスで2万前後。
当時もののヴィンテージを8000円でゲットはラッキーでしかない(笑)
シリアルも83年製を示してます。


出品元の情報では1983年製のJCM800/1960から外したスピーカーとの事でした。

さっそく、JTM-60にインストールします。
取り外す前のG12T-75



G12-65を取り付けたところ


さて、サウンドテストやいかに


いや、ヤバイ。
これこそ当時ものの妙。
あのタイガース・オブ・パンタンの「スペルバウンド」アルバムの音がする。
すげー。

しかも、JudasPriestの「ブリティシュスティール」の音にも感じる。
エフェクターだと思っていたけど、「ブリティシュスティール」はマーシャルアンプ直だったのかも。
では、1982年の1960と聞き比べ・・・・
いやー、音は同じだけど、4発クローズドキャビの方が「復讐の叫び」アルバムの音がする。音が厚いし締まった感じ。

オープンキャビのJTM-60の方がやや粗くてジャージー。本質的な音は同じだけれど、1発と4発では音の厚みが違う。
という事は、タイガース・オブ・パンタンの「スペルバウンド」はスピーカー1発のJCM800/4010で録ったサウンドなのかもしれない。
これは新たな発見かもしれない。

うーん。
NWOBHMのファンとしては、当時ものの機材を所有し、その音を再現できると言うこの上ない幸せを感じてしまう。

こうなると、本物のJCM800を何としても手に入れたくなるなー。
自宅で使うにはマスターボリューム付のJCM800/2203(100W)か、それともJCM800/1959(100w)・・・こっちが本命かな、どちらかを手に入れたい。強力なアッティネーターいるけど。

さて、話題は変わってスマホの機種変をしました。iPhon14に切り替え。
このスマホ、ヤバイ。
GoProなみの手振れ補正が付いてます。
登山での手振れが補正されます。
スゲー。
ただ、録画しっぱなしだとバッテリーがもたないと思うので、動画撮影の使用時間は少なめになるとは思いますが、GoProいらなくなっちゃうね。

不思議なもので、テクノロジーの進化は日進月歩で高度化していきますが、一方でギターサウンドのようなものは、むしろアナログ、ローテクでないと再現できないと言うパラドクスがあります。
過去の名演のギターサウンドを再現するには、やはり当時ものの方が素直に早い。
デジタル・モデリングされたギターサウンドでは再現できない音の荒々しさや、鳴り、音の厚みがあるのでしょうね。
皮肉な話ですね。

セレッションのシリアル見方のURL
https://celestion.com/blog/date-codes-how-old-is-my-speaker/
Posted at 2023/01/22 23:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器ネタ | 趣味
2023年01月02日 イイね!

令和5年新春 MAZDA3と富士山

令和5年新春 MAZDA3と富士山あけましておめでとうございます。

今年も、スタートは富士山からです。

本日の富士宮はすこぶる晴天でして、富士山もばっちりでした。

気温は10時で8度くらい。



朝の中央道下り車線はガラガラでしたが、午後、日帰りでの帰路、上り線は談合坂SAから小仏トンネルまで、13キロの渋滞。
ただし、流れてましたので通過は50分でした。コロナ前の感じに戻ってきましたね。

今年4月にMAZDA3も車検を迎えます。
3年で4万キロ超走りました。
とりあえず、大きなトラブルもなくここまで来ました。
車検で乗り換えは今のところ考えてはいません。
CX-60の25Sや3.3XDも気になるところですが、いかんせん車体がでかいので、横浜での取り回しがきついかなと思っています。

それよりも、タイヤの履き替えを最近、検討しています。
TOYOのプロクセス・スポーツか、NITTOの555、またはミシュランのパイロットスポーツ4あたりですかねー・・・

という事で、のんびり平穏な新年のスタートでした。



Posted at 2023/01/02 22:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日、マツダファンフェスタ2025行って来ました。
787Bの全開走行を生で見れて良かったです。」
何シテル?   10/06 12:21
現在NDロードスターに乗っております。 カー・ライフを中心の日記・ブログにしていこうと思います。 車いじりは一人では限界もあるので、皆さんの記事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ステアリングの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:15:13
『備忘録』シフトコントロールケース オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 15:00:19
アライメントの確認をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 12:37:04

愛車一覧

マツダ ロードスター Motörhead号 (マツダ ロードスター)
ロドちゃん。 ヤバイ、何度見てもニヤける車ですね♪ 2024年1月MC  グレードは最 ...
マツダ フレアクロスオーバー 大白牛車号 (マツダ フレアクロスオーバー)
中古の23年製です。 49000キロ ワンオーナー。 アルミとタイヤとフロアマットを事 ...
スズキ ワゴンR シルバーライトニング号 (スズキ ワゴンR)
9/28納車されました。 中古です。 通勤の足車として購入。 燃費期待20km/Lいくと ...
マツダ フレアクロスオーバー ファスト・エディ・クラークⅥ号 (マツダ フレアクロスオーバー)
8月17日事故を起こしオシャカになりました。 廃車寸前の重傷で、同型艦に買い換えとなりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation