• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

鷲宮の柊姉妹誕生祭2015

鷲宮の柊姉妹誕生祭2015今年も鷲宮で柊姉妹誕生日イベントを開催
 
誕生日は7月7日七夕、今年は火曜日です。
以前は、たとえ平日であろうとも7月7日に開催されてましたが、今年は7月5日(日)と7日(火)の二日間に。

梅雨空が続きますが、せっかくの機会なので様子を見に行って来ました。


お馴染みの鷲宮神社
鳥居前の大酉茶屋周辺に人だかりが出来てましたが、今年の限定ケーキセットは整理券を配布して時間枠ごとで区切ることになったため、特に行列ができることもなくスムーズでした。
では、この人だかりは何だろう?ということになりますが…



商店街間違い探しラリー
当日に実施される、声優トークショーの観覧権をゲットするためのクイズが行われてました。
「神社」「島田菓子店舗」「商工会」の3箇所で、問題用紙の写真と違っているところを探します。
昨年まで行われていた、町内に潜む「ねんぷち」を探す「俺の嫁を探せ」の代わりなのかなと。



たとえば、商店街の「島田菓子舗」さん。
実際のお店周辺はこんな感じですが、



対して、問題用紙の写真。
ここは一番難易度低かったんですが笑いました。どこが違うかわかりますか?
ヒントは、Photoshopか何かで画像加工しています。



間違い探しも無事終わり、トークショーの観覧権をゲット。
限定ケーキセットの時間になったので、大酉茶屋へ。



リニューアルを伴う店内改装のため、5月下旬から休業期間に入ってましたが、そんな中での臨時営業。



入口脇でおせんべい売ってた棚はなくなっていたものの、「らき☆すた」と「グリザイア」の障子は健在。
今の時期に店内を見られる、貴重な機会にもなったのかと思います。



今年の限定バースデーケーキ。
上にかがみ☆つかさのバースデープレートがのってて、もちろんプリント文字の部分も食べることができます。
こちらのケーキは、7/7(火)にも用意されるそうです。



かかみとつかさ
鳥居の下でポーズを取る、本日の主役。



神社を訪れたからにはやはり参拝しないと…
ということで境内の参道を進みます。



七夕の時期は、茅輪(ちのわ)季節でもあります。
本殿前に置かれた茅輪を「左右左の作法」でくぐってから参拝し、これまでの穢れを祓い、今年残りの無病息災をお願いする神事です。



ここでひと段落ついて、ハルさんと門前飯店でお昼ごはん。



今日は「キューピー」と名づけられた、しょうゆ味のジャージャー麺にしました。
ジャージャー麺でしょうゆ味と言うと「えっ」と思われるかもしれませんが、普通のジャージャー麺としても違和感なく美味しいです。

・・・・・・・

さて、冒頭の「間違い探し」でゲットした声優トークショーの観覧権。
100名は商工会2階の会場、200名は役場4階のスクリーンでパブリックビューイング、という枠で抽選が行われましたが、運よく商工会2階会場が当たりました。
なお、合わせて300名のキャパシティ内には全員収まっていたようです。



商工会2階の会場
トークショーが始まると撮影できないので、せめて雰囲気だけでも。
あらかじめ告知されていたゲストは、柊つかさ役の福原香織さんと、小神あきら役の今野宏美さん。でも、サプライズで白石稔さんが登場したときが一番沸いていたかもw
主なトピックとしては、「小神あきら」が今年、"三十路岬"から"四十路岬"を迎えたということ。
土師際のときにビールケースの上で歌いたいとか何とか…果たしてどうなるのかw

・・・・・・・・
そして、本日の役場駐車場の様子
※以下、小さな写真はクリックすると拡大表示します。


 

今日は、久々に以前の"鷲メンバー"が集結。
沙乃助さんの幸子ワークスと、あ~るさんの"音ノ木坂学院公用車"


 

千葉の某氏の新しいタウンボックスと、キムにぃのアコード。
ワゴンRは水龍神さんの羽川翼仕様。


 
 

あ~くさんのマーチ12SRと、ジャイ爺のラパン。
そしてハルさんのフィットは、昨日納車したばかりのピカピカの新車。
最近の車は空調のスイッチもタッチパネルなんですね~。



前日の天気予報では1日中雨が降る感じでしたが、幸い、現地ではお昼ごろに小雨がぱらついただけで済みました。
久々ににぎやかな1日、お疲れ様でした。
Posted at 2015/07/05 23:27:20 | コメント(3) | イベント | 日記
2014年11月16日 イイね!

第18回大洗あんこう祭に行ってきました

第18回大洗あんこう祭に行ってきました第18回大洗あんこう祭 2014
銅二層ラジエータ装着後の試運転を兼ねて、今年も大洗まで行ってきました。

あんこうは大洗の名物となっており、冬はそのあんこうの季節。元々「あんこう祭」はそんな地元のお祭でしたが、今や、大洗と言えばガルパンの聖地。
このお祭でも、ガルパンの物販やキャストのトークショーなども開催されます。



現地に到着してマリンタワー前の広場へ行くと、大洗とその周辺都市の観光PRの最中。
一番左は、大洗のゆるキャラ「アライッペ」。身体はシラス、口元はハマグリというシュールな奴です。

この後で行われたガルパンキャストのトークショーでは、『ガールズ&パンツァー 劇場版』が2015年夏に公開されることが発表されました。
劇場版、本当は今年公開予定だったんですよね(汗;



飲食や物販で賑わう会場。



サンクス出店の前にいたアンチョビ。



お昼はもちろん「あんこう汁」です。
今年は100円あんこう汁配布の整理券を貰いに行ってる余裕がなかったので、飯岡屋水産さんの出店でいただきました。
定番の味噌仕立てで身体が温まります。


それでは、調理される前のあんこうの姿をご覧に入れます。
覚悟してご覧ください







なんとも不適な面構えです。
食べると美味しいんですけどね~。

・・・・・・・・
一方、商店街の第2会場では…


髭釜商店街では、茨城交通のガルパンバスなどが展示。



3月の海楽フェスタに引き続いて、「らくがきバス」も開催されてました。



テーマはもちろん「大洗」
らくがきには予め会場で用意されているペンを使用し、左側面に用意されたフリースペースに描くというルールです。

※以下、小さな画像はクリックすると拡大表示します。



今回もなかなかの力作揃い。
このらくがきが描かれたままの姿で、主に水戸市内を運行するそうです。
普通にバス待っててこれが来たら、普通のお客さんはびっくりしますよねw

そして、


ガルパンバス3号登場
しかも今度は高速バス。昨日、完成したばかりで今日がお披露目だそうです。




茨城交通の社長さん曰く、まいわい市場の常盤さんに促されてついついやってしまったとのこと。
運行情報はHPで公開予定だそうです。
※11/17追記:運行情報が公開されました。




実は、右側面の方がキャラ勢揃いで賑やかだったりします。
高速バスなので、東京近辺で見かける機会もありそうです。



ガルパンバス1号
ガルパンラッピングバスはこの車から始まりました。
1号は大洗発着の路線にも投入されるので、たまに商店街を駆けぬけて行く姿を見かけます。



そして、ガルパンバス2号
所属営業所が担当する路線の関係で、普段は大洗に来ません。
1号、2号、3号と別々の営業所に所属しているため、こうやって大洗で3台が一堂に会す機会はなかなかないと思います。



さらに奥の、永町商店街から曲がり松商店街までは痛車展示エリア。



迷彩色が目を引く、シボレー・タホ…ですよね?
アメリカンなフルサイズSUV、でかいです。
サンルーフからは白旗を持ったレイヤーさん。



ガルパン公式痛車のプリウスとヴィッツ。



ムライさんの前には、会津からやって来た花春酒造の痛車バン。
ガルパンではないですけど、このフルラッピングで営業車らしいです。すごいですね(汗;



みつだんご「たかはし」さんの前には、たかはし看板娘華さんの痛車。



ヴィンテージな雰囲気を醸し出した自転車の前に、ガルパンドールが勢ぞろい。
ひときわ目を引いてました。

・・・・・・・・
そして、「あんこう祭」だけにどうしても見ておきたかったのが、


あんこうの吊るし切り
捨てるところが無いと言われるあんこう。
「ひれ」「皮」「えら」「きも」「胃袋」「ぬの」「だい身」と言われる七つの部位を指して、「鮟鱇の七つ道具」と呼ぶそうです。舞台上に吊るされたのは重さ19kgの大物。



腕を披露するのは、大洗ホテルの調理長さんです。
あんこうはぬるぬるしている上にぷよぷよなので、まな板の上では捌きづらいそうです。
そこで、吊るし切りという独特の捌き方がなされるとのこと。



手際よく捌かれて、最後は口元と背骨だけに。
この背骨もだしを取るのに使われるようです。まさに捨てるところなしですね。

・・・・・・・・

帰る前に、まいわい市場へ寄ってみました。
こちらもやはりガルパンモード。



2階フロアに行くとフィギュア展示などが行われてました。
コトブキヤでは西住殿と秋山殿が初公開。



1階ではあんこう焼きの前で行列が…
今日も買いそびれてしまいました(汗;

・・・・・・・・

さて、銅二層ラジエータの様子ですが、高速巡行の間は水温81~82℃でピタッと落ち着いてました。
料金所で減速後のダッシュの加速で、一時的に水温84℃くらいまで上昇しますが、ほどなくして元に戻ります。
電動冷却ファンは87℃で作動する設定にしてあるので(純正だと95℃)、この間に電動ファンは作動してません。逆にオーバークールにならないかも少し心配してたのですが、そんなこともなく今のところちょうどいい感じです。
Posted at 2014/11/16 23:48:00 | コメント(3) | イベント | 日記
2014年09月07日 イイね!

第32回土師祭/らき☆すた神輿2014

第32回土師祭/らき☆すた神輿2014恒例、鷲宮の土師祭へ行って来ました。
 
土師祭は、鷲宮神社の神事というより、永年途絶えていた「千貫神輿」を復活させた意味合いが濃いお祭りです。
だからと言って、どことなく神聖なイメージが漂う中での「らき☆すた神輿」の登場は衝撃的でした。

その初登場からもう7年目。土師祭にもうすっかり溶け込んでしまった感があります。


庁舎脇の駐車場から、鳥居前の商店街を歩いて神社へ向かうと…


早速、かがみとつかさのお出迎えを受けました。
今年も神社境内を含めて、コスプレイベントを開催。
着ぐるみさんの姿も…ゲフンゲフン
いえ、中の人など決していないのです。



こちらも毎年恒例の猿回し
今年は商店街の沿道で芸を披露。



鷲宮神社へ到着
鳥居前も賑わっています。



神輿の先導を行う「痛ジープ」
大酉茶屋前で出番を待ちます。
写真にある右側の幕は、今年リニューアルされて「らき☆すた」と「グリザイアの果実」のコラボ仕様に。



そして「らき☆すた神輿」
今回は絵のリニューアルはないようで、昨年と同じ姿です。



茶屋の前では、先ほどのつかさとかがみが決めポーズ。



なんと、"大洗女子学園"からもお客様がいらしてました。
これが土師祭ですw



そうこうしているうちに、昼の部の神輿渡御がスタート。
ここ数年は雨で悩まされていた土師祭ですが、今年は幸いお昼前に雨も止み、時には晴れ間も見られました。



昼の渡御は千貫神輿のみです。
でも、右端に誰かいますね(ぇ



毎回出会う、伊豆急のオモシロ駅長
今年は「おもてなし隊」として祭会場を闊歩していたようです。

・・・・・・・・

庁舎隣のコミュニティ広場。
こちらは「恥☆アソビ」と銘打ったイベントの会場ですが、なぜかポニーがうろついていたり…



「恥☆アソビ」でDJイベントが行われる中で、久喜市のゆるキャラの紹介も。
左から、鷲宮神社の巫女「かがみん」、「菖蒲」と「勝負」をかけた「しょうぶパン鬼ー」、東武鉄道の駅務係「栗橋みなみ」、久喜市名産品の「提燈」をモチーフとした「来久(らいく)ちゃん」。
各々、久喜市各地区のPR活動を行うそうですが、いつの間にこんな布陣に(汗;



「らき☆すた神輿」の出番は夜の部の渡御。
その夜の部で先導を切るのはもちろん








オタクニカルパレード
沿道に手を振る「かがみん」と「栗原みなみ」



繰り返しますが、
鷲宮神社の巫女のゆるキャラ「かがみん」です。
何かに似てる気がしますが、そこはかとない"大人の事情"があるらしく、それでもゆるキャラにしてしまうあたりは「鷲宮おそるべし」というところでしょうか(汗;



ゆるキャラに続いて「痛ジープ」



千貫神輿の先駆で歩く手古舞
独特な衣装ですが、もともとは男装の女性が神輿の先駆として舞を舞うものだったそうです。
土師祭では女の子がこの役を担います。



千貫神輿
こちらはかなり重いらしく、本職の担ぎ手により担がれていきます。



千貫神輿の後に続く「らき☆すた神輿」
担ぎ手はらき☆すたファンの有志。でも最近は、本職でもこちらを担ぐ方もいらっしゃるようですね。
お神輿としてはかなり軽いせいか、毎回特有の横揺れが(汗;



スワンと「らき☆すた神輿」
和食亭かどいさん前で。



花火と「らき☆すた神輿」
土師祭の花火って、予兆なく突然上がるのでタイミング合わせるの難しいんですが、今回は何とか神輿と一緒に写真に収めることができました。



図書館脇の折り返し地点まで往復して、神輿が神社に到着するといよいよクライマックス。



今までは、締めの挨拶でに祭興会会長の成田さんが「来年もらき☆すた神輿を…」と"口を滑らす"のが恒例行事(?)となっていたのですが、今年から有志により「らき☆すた神輿準備会」が常設となり、土師祭の下支えとして今後も「らき☆すた神輿」を盛り立てていくことになるようです。

最近はめっきり涼しくなり、「土師祭」を節目に今年の夏もそろそろ終わりですね。
Posted at 2014/09/08 23:48:38 | コメント(3) | イベント | 日記
2014年07月06日 イイね!

鷲宮の柊姉妹誕生祭2014

鷲宮の柊姉妹誕生祭2014鷲宮の柊姉妹誕生日イベント
商工会主催で毎年7月7日に開催される恒例行事。
鷲宮商工会が久喜商工会に統合されても相変わらずのようですw

7月7日。本来であれば明日月曜なのですが、今年はらき☆すた10周年目なので7月6日(日)~7日(月)の拡大版となりました。



埼玉新聞から号外が出るほどの一大イベント
注)コラ写真ではありません。



そして今年も鳥居前の大酉茶屋には行列が。



公称で先着100名(予定)、誕生日イベント限定ケーキセットに有り付くための待機列です。
毎年、行列が落ち着いてからでも間に合うことは分かってるのですが、ついつい並んでしまうのが悲しい性。
現地でお会いした里田さんと列に並びました。
列に並んでる時に、水龍神さんやハルさんにもお会いして…

・・・・・・・・
小一時間ほどでようやく店内へ。


茶屋の中に入ると、本日お披露目となったらき☆すた障子が。
ここ最近は店内のキャラクターグッズも減ってきて、元の普通の茶屋に戻るのかと思いきや、流石はあの鷲宮です。



大酉茶屋も今年で10周年を迎え、その記念?なのからき☆すた障子が茶屋にプレゼントされたとのこと。
専門業者による施工だそうで、綺麗に貼られていました。



そしてこれが大酉茶屋のバースデーケーキ。
上にかがみ☆つかさのバースデープレートがのってて、おそらく昨年と同じですね。
明日は生クリームの種類が変わり、ピンク色になるそうです。

・・・・・・・・
ケーキを食べて一休みした後は…


俺の嫁を探せ
これも毎年恒例になりましたね。
鷲宮神社から続く商店街までのどこかに潜んでいる「俺の嫁」(フィギュア5体)を探し当て、その場所にあるキーワードを集めていきます。
街中をまったり歩き回りながら探すのは結構楽しいんですけど、ヒントとなる回答用紙の写真の難易度が年々増しているような気が…(汗;




神社のトイレ看板裏にいた「つかさ」と、お菓子屋さんの店内にいた「栗橋みなみ」。
今年は「ねんぷち」以外もまざってました。
"久喜商工会"になったので、お隣の栗橋もさり気なく(?)アピールしているのかも。




化粧品屋さんのショーケースにいた「かがみ」
こちらはヒント写真の緑色をずっと葉っぱだと思い込んでましたが、ご覧の通りです。(汗;




とあるお店の駐車場にいた「みゆきさん」。
そしてなかなか見つからなかった「こなた」は、なんと大酉茶屋の敷地内にいました。
灯台下暗しとはまさにこのことかと(汗;
ちなみに、明日7日はそれぞれまた別の場所に置かれるそうです。




ねんぷち探しの途中。
お昼ごはんは門前飯店で、つかさのコーンいっぱい冷し中華



全問正解の参加賞はイラストカードです。
あとは、後ほど行われる「お楽しみ抽選会」の参加権が得られます。



七夕の笹。
よく見ると願い事の短冊にもイラストが描かれるのは鷲宮ならではの光景。



神社の境内へお参りしに行くと、すでに茅輪(ちのわ)季節。
罪や穢れを祓い清め、これからの幸福を願う神事です。
最初は戸惑った「左右左の作法」と言われるくぐり方も、毎年の参拝でもはや戸惑うこともなく。



神社の駐輪場で見かけた「こなた仕様」の痛バイク。
スクーターの複雑な形状でもフルラッピングできるんですね。



締めくくりは夕方3時からのお楽しみ抽選会。
今年もとくに何も当たることなく終了(汗;

・・・・・・・

あの商工会のことなのできっと来年もやると思いますが、来年の7月7日は火曜日。
10周年とか何かの節目もないと思うので、平日開催となるとさすがに行くのは難しそうですね~。
Posted at 2014/07/06 22:43:18 | コメント(2) | イベント | 日記
2014年06月22日 イイね!

今年もガルパン「さおりん」バースデーの大洗へ

今年もガルパン「さおりん」バースデーの大洗へ6月22日と言えば、
曲がり松看板娘「武部沙織」バースデーイベント
今年も大洗へ行ってきました。

今日は生憎の雨模様で、行く道すがらの常磐道土浦辺りでは視界が遮られるほどのザーザー降り。
どうなることかと思いましたが、大洗に着いた頃には辛うじて小降りになりました。


ひとまず町営駐車場に車をとめ、歩いて商店街散策へ。
※以下、半分サイズの小さい写真はクリックすると拡大します。




ガールズ&パンツァーの舞台として賑わう大洗。
いつもの様に、各お店で"看板娘"が立ち並ぶ商店街。




最初は期間限定の予定だったかと思いますが、大洗の風景としてすっかり定着してますね。
そして、あまり下調べもせぬまま、会場の茨城県信用組合大洗支店(けんしん)の駐車場へ向かってみると…



なんだか凄い行列が(汗;
聞けば、当日企画の「おじさまお祝いラリー」台紙を貰うための列とのこと。
とりあえず並んでみました。



おじさまお祝いラリー
商店街を周り5店舗の店主写真シールを全て集めると、やだもー誕生会記念缶バッジが貰えるという企画。
商店街のおじさまたちがさおりんのお誕生日をお祝いしている、という趣向ですね。




シールはもちろん店主のリアル写真
どのお店にあるかは事前に知らされておらず、ヒントをもとにお店を辿っていきます。
そのヒントも「ウチのおケイちゃんも~」という感じで、大洗に何度か来たことある方ならすぐわかるものです。




そんな感じなので、ラリーはすぐにコンプできました。
おじさんの顔シールが並ぶ台紙がカオス(汗;
右がコンプして貰った記念缶バッジです。

・・・・・・・・

お昼はお惣菜のカワマタさんへ
言うまでもなく、さおりんの肉じゃがでお馴染みのお店。



雨が降ってたので"看板娘"は店内でお出迎え。
この"看板娘"が今日の主役なのでかなりの混雑。




おこわと定番の肉じゃが。
500円以上で、カワマタさん本日限定のバースデー記念バッジを貰うことができました。

・・・・・・・・

バースデーパーティーの開始が近づくと、会場のけんしん駐車場には"あんこうチーム"が集結。



そして、肴屋本店の若旦那さんの軽妙な司会で"お誕生日会"開始。
まずはお楽しみ抽選会から。



そしてお待ちかねのお誕生日ケーキ
今回は曲がり松商店街が用意したものはじめ、いつもの愛媛のケーキ屋さんからのもの、そしてファンの方からの提供などで計5個。昨年は2個だったのでだいぶ個数が増えましたね。



ケーキを前に並ぶあんこうチーム
季節柄ケーキが痛んでしまうため今年から全員撮影タイムは設けられず、抽選であたった勇者のみがケーキを間近で撮影できることに。
ただ、今日は早めに会場入りして最前列近くにいたので、人波の隙間からズームで何とか撮ることができました(汗;




今回、ケーキは切り分けではなく「一人ワンスプーン」。
ケーキの背後には長蛇の列が。
先ほどのおじさまラリーの参加者が約600人だったとのことで、それだけの人数がここに集まったということですね。




ずらっと並ぶお誕生日プレゼントの数々
もちろん、お祝いで会場に届けられた本当のプレゼントというところがw



気づくと、けんしんの前に"看板娘"の柚子副会長が3人も
決して中の人などは(以下略)


・・・・・・・・


イベントがひと段落したところで、まいわい市場へ買い物をしに。


いつものように桃ちゃんキムチを補充しました。
見た目キャラクター商品ですが味は絶品。
ちなみに桃ちゃんキムチは冷凍保存できるので、いつも家に5個くらいストックがあります(汗;

・・・・・・・・

そして、帰りがけに鹿島臨海鉄道の大洗駅に寄ってみました。



インフォメーションでも「武部沙織」さんのお誕生日をお祝い。




入場券を買って駅構内へ。



今日のガルパン列車は、1号2号とも夕方の運用まで大洗駅構内で留置。



ちょうど窓の装飾をはずしかけてるところでしたが、こちらもいつものようにお誕生日お祝いモードだったようですね。
Posted at 2014/06/22 22:59:41 | コメント(4) | イベント | 日記

プロフィール

「左アクセル車教習をしてきました http://cvw.jp/b/401798/48545333/
何シテル?   07/16 22:31
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation