• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

10月終了。クールビスもおしまい

10月終了。クールビスもおしまいついこの前まで夏だと思ってたのに、10月も今日で終了。
最近はめっきり涼しくなり、気付くとラジ館の外壁には何かめり込んでるし…

一応、技術系の職種なんですが、お堅い職場なので男性は全員スーツにネクタイなのです。
それでも今年は「節電」の大義のもと、例年なら9月末までのクールビスが10月末まで延長されてました。

ぶっちゃけ、ネクタイ嫌いなんですよね。



単なるファッションだって言うのなら別に構わないのです。
したい人はすれば良いわけだし。

でも社会的なしきたりで、フォーマルな場所やビジネスシーンではネクタイしないと"失礼にあたる"とか、あのつまらない布っきれが変な権威を持ってるのって何かおかしくないですかね?

首が締め付けられる感じで鬱陶しいし
顔洗おうとすると水浸しになるし
食事しようとしたら、お皿の上にのっかってソースがべったり付いたり…


役に立つといえば、古式ゆかしいニッポンのサラリーマンが宴会芸で頭に巻くときか、首吊るときくらいしか思い浮かばない。

とりあえず、明日から出掛けにネクタイ結ぶ分だけ身支度に余計な時間がかかることになるわけで。
あー、めんどくさい。
Posted at 2011/10/31 20:31:26 | コメント(5) | 徒然 | 日記
2011年10月29日 イイね!

東京地下鉄16000系ローレル賞受賞式

東京地下鉄16000系ローレル賞受賞式今日は、縁あって東京地下鉄16000系のローレル賞の受賞式に参加するため、綾瀬検車区に行ってきました。

ローレル賞とは、前年の新型鉄道車両の中から技術、デザインなどが優れた車両に贈られる賞で、今年は千代田線の新型車両であるこの16000系が受賞。

永久磁石同期電動機(PMSM)の採用による主電動機の高効率化や、デザインなどが高く評価された結果です。


まずは賞の贈呈式から。
式典は受賞車両の前で粛々と進められ、ご来賓の挨拶の後、鉄道友の会から賞状と記念盾が東京地下鉄株式会社へ授与されました。



そして、記念のくす玉割り。
日々の業務が行われている検車区の構内なので、紙ふぶきが舞ったり、鳩が飛んだりとかはさすがにありませんw



続いて撮影会。16000系の編成写真などを撮影します。
澄んだ青空で千代田線グリーンが映えます。地下区間を走ることが多い地下鉄車両なので、なかなかない機会です。
ちなみに式典を飾ったのはこの第1編成ですが、第6編成以降は正面の非常扉が中央から左寄りになり違った"顔つき"となっています。



先輩である6000系(写真右)との並び。この6000系もまた、1972年にローレル賞を受賞した車両です。
非常扉を左に寄せた"左右非対称"の正面スタイルは当時としてはとても斬新で、幼少の頃の私の「あこがれの電車」でした。親へ「6000系に乗りたい」と盛んに言ってたのを覚えていますw

この6000系も第1編成が登場してからはや40年経ち、今後は順次、新しい16000系へ置き換えられていくそうです。いままで千代田線の「顔」だったので、ちょっと寂しいような気もします。

・・・・・・・・


締めくくりは綾瀬検車区から霞ヶ関までの記念試乗会。
一般乗客が乗らない貸切状態の記念電車で、その乗り心地を堪能します。



綾瀬検車区の構内を発車。車内の行先表示は「霞ヶ関」行。




ダイヤの都合で各駅に停車しますが、ドアは開きません。
駅へ止まるたび、ホーム上の乗客からは「何だろう?」というような熱い視線が向けられましたw
ちなみに、各駅のホームと車外の行先表示は「試運転」の扱いです。



霞ヶ関へ到着。
通常ダイヤをぬって走っているので、速やかに下車した後、改札外で流れ解散となりました。
Posted at 2011/10/29 21:13:33 | コメント(1) | 鉄道 | 日記
2011年10月23日 イイね!

痛☆コン見てきました

痛☆コン見てきました今日は、オートウェーブ柏沼南店で開催された
  痛☆コン 3rd
を見に行ってきました。

柏のオートウェーブは初めて行きましたけど、すぐそばにオートバックスとイエローハットがあって、カー用品店激戦区なんですね。



現地に到着すると、痛☆コン展示会場は店舗脇の立体駐車場1階と2階。
ただし1階は通りに面している列だけだったので、中の方に普通に駐車することができました。


1階展示スペースの様子。


「迷い猫オーバーラン」仕様のS15シルビア。
実は某所でこのステを貼る現場に居合わせていたのですが、ステのサイズが大きいので2人がかりでかなり苦労していたようです。



迷い猫シルビアの傍らに座っていた「セシリア」ドールと、サンバー限定車「WR BLUE LIMITED」の"スバルなみさお"仕様。このサンバーはなんと営業ナンバーですw
サンバーのWR BLUE LIMITEDは初めて実車を見ましたけど、鮮やかな青がサンバーに似合ってます。

・・・・・・・
2階展示スペースへ上がってみると…


2階にはイベントのメインステージがあり、ディアステージのミニコンサートや痛車オーナーのアピールタイムなどが行われていました。


1階に展示していた迷い猫シルビアのオーナー、偏食王子さんによる熱いアピールの様子w




コダワリの佐々美仕様ファンカーゴと、「ぼんぼり祭り」の日に湯涌温泉で花道を飾った(?)、美琴仕様カプチーノ。




くぎゅさんのミラ。このフロントグリルへの細かい貼り込みはいつ見てもすごい。
そして何気にステージの様子…を撮る人を後ろから撮ってみたりもw `;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!



沙乃助さんのヴィッツ。なかなかタイミングは合わす、あずにゃん仕様になってから実車をようやく直接見ることができましたw
フロント、サイド、リアにいるメインのあずにゃんは、すべて絵師の方により書き下ろされた絵を使用しているので、絵柄が統一されてとてもまとまりの良い仕上がりになってました。

そんなあずにゃんヴィッツが、今回の痛☆コンで「BENHO賞」を受賞…


ご本人の要望があれば顔の修正はすぐに外しますがw、受賞後の記念写真では少々緊張した面持ち。



今回はみん友の中でなんともうお一方。迷い猫シルビアの偏食王子さんが「ディアステージ賞」を受賞しました。
こちらもご本人の要望があれば顔の修正はすぐに外しますが、沙乃助さんとは対象的に笑顔にもやや余裕が見られたような(?)w


優勝車のコペン。
何より目を引くのはガルウィング…というよりポップアップドアと言った方が良いのでしょうか。
ヒンジの部分を間近で見ましたが、削り出しと思われるヒンジと油圧ダンパーに苦心の跡が。

・・・・・・・・・
帰路は16号と6号が混んでて思ったより時間がかかりましたが、夜7時前には自宅へ帰還。
予報では雨が降るなんて言ってましたが、幸い降られることもなくのんびり過ごせた一日でした。
Posted at 2011/10/23 22:58:29 | コメント(9) | イベント | 日記
2011年10月22日 イイね!

NレンジでR(バック)のままだったり…

NレンジでR(バック)のままだったり…ここ最近、DレンジにしてもN(ニュートラル)のままで前に進まないとか、NレンジにしてもR(バック)に入ったままとか、そんなことがたまに起こるので気になっていました。

先日の金沢・京都遠征でも2~3回遭遇しましたが、ATのセレクタレバーをガチャガチャ動かせば回避は可能。
ただ、緩い上り坂の駐車場から車を出そうとDレンジに入れてブレーキを放したら、実はNのままで後ろに下がった時は少し焦りましたけど(汗;

走り出してしまえば何の問題もなし。
ATのシフトポジションを検出するために、インヒビタースイッチ(メーカーによって名前が異なるようです)と呼ばれる切り替えスイッチがAT本体側に付いていますが、これの接触不良か何かかな?と思いつつ、遠征から帰還した後にいつもお世話になっている整備工場へ入庫。
しかしたまにしか起こらないため、現象が再現できなかったとのこと。

ただ、改めて各部をチェックすると、セレクタレバーのポジションをAT本体に伝えるためのシフトリンケージのAT本体側のブッシュが、なんと脱落して無くなっていたそうです。


写真が無いのでパーツリストの図で見ると、矢印で指したあたりかと。
確かにブッシュが無ければその分だけ「ガタ」が出るので、シフトポジションが1/2くらいずれてしまうこともあり得そうですね。

脱落したブッシュを取り付けてもらい、しばらく様子を見ることにしました。
もしこれでダメなら、次に疑うのはやっぱりインヒビタースイッチかなぁ…


2011.11.25追記
その後1ヶ月経ちましたが、再発はありません。
やはりブッシュ脱落が原因だったようです。
Posted at 2011/10/22 13:45:03 | コメント(5) | U12 | 日記
2011年10月15日 イイね!

京都観光。唯の通学路から水路閣へ…

京都観光。唯の通学路から水路閣へ…大津で「けいおん!電車」に乗ったその日は、京都市内「修学院駅」近くの唯の通学路にある宿で一泊。
翌朝、朝食を食べた後に近所を散歩してみました。

京都市左京区松ヶ崎。
「けいおん!」で唯たちが住んでる場所のモデルとなった地域です。



唯は徒歩通学なので桜高もこの周辺という設定だと思われますが、校舎のモデルとされる「豊郷小学校」は遠く離れた場所にありますw


まずは、平沢家の隣にある神社のモデルとされる「松ヶ崎大黒天」へ朝のお参り。
ここから修学院駅へ向かって、唯の通学路を辿ってみます。




唯が駆け抜けた、カフェ「リトルビーバー」の前。
単なる町中の風景が続きますが、「けいおん!」第一期第1話冒頭のアバンタイトルを見るとほぼそのままということがわかります。




北山通りと川端通りが交差する交差点(写真左)と松ヶ崎橋(写真右)。
松ヶ崎橋は下校シーンでもよく登場してた場所ですね。
交差点の方は、塀の上にあったお茶屋さんの長方形の看板がなくなってますが、ここで間違いないようです。
しかし、登校中の唯が渡ろうとしていたのは駅とは逆方向なんですよw




そして、唯がお婆ちゃんの手を引いて渡った横断歩道(写真左)と、叡山電鉄「修学院駅」前(写真右)。
修学院駅は、電車通学の紬が降り立つ桜高の最寄り駅です。

・・・・・・・・


チェックアウト時間近くまで松ヶ崎周辺を散策した後は、車で移動し京都観光。
今回は東山周辺に絞込み、普通(?)に神社仏閣めぐりなどをしました。




大本山「南禅寺」。
数ある禅寺の中でも別格とされる由緒あるお寺なのだそうです。
写真右、回廊が巡らされている方丈庭園は一見の価値があると思います。


この煉瓦作りのアーチ橋は、南禅寺境内にある「水路閣」です。
明治時代の疎水事業で作られた水路橋で、今でもこの上を水が流れています。


そう、ここは第一期のOPでちらっと出てきた場所なのです。
…何か通行人の方が覗いてますけど(汗;




続いて、南禅寺から程近い場所にある祇園の「八坂神社」。
地元では「祇園さん」と呼ばれ、かの有名な「祇園祭」はこの神社の祭礼行事です。


唐突ですが、こちらは「らき☆すた」の修学旅行スポットだったりしますw
昨年、京都巡りをした時に、絵馬掛け所のシーンが何処だかわからなかったんですが、八坂神社の境内であることがわかったので寄ってみました。

・・・・・・・・
今回の金沢・京都遠征。
職場で年1回、有休をまとめて消化する制度があり今週はそれを利用しました。

京都観光のこの日はすでに10/11。
「ぼんぼり祭り」に参加するために石川県へ向けて出発してから、すでに遠征4日目になります。
本当はこの日に帰京する予定だったのですが、ゆっくり京都観光をしたくなり、滅多にない機会でもあるので日程をさらにもう1日延長したのでした(汗;
Posted at 2011/10/15 18:58:33 | コメント(5) | 遠征 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234567 8
9 1011 12 13 14 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation