• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

新装開店した大酉茶屋へ行ってきました

新装開店した大酉茶屋へ行ってきました鷲宮神社前のお休み処、大酉茶屋
 
一度は古民家レストランとしてリニューアルされたものの、去年の2月に閉店。
以降、2年近く閉まったままの状態が続いてましたが、このたび再リニューアルされ「大酉茶屋 田々」として新装オープン。
用事がてらに様子を見に行ってきました。


現地でダイヅさんと合流して大酉茶屋へ。
建物の外観に大きな変化はありませんが、店先にのぼり旗が立ちお店が開いていると、やっぱり活気があっていいですね。



ふと見上げると、商店街の街路灯に掲げられている「らき☆すたフラッグ」も新しいものになっていました。



入口の脇には赤い大きな垂れ幕が掛けられていて、これだけでも印象が一変します。



店内に飾られた蘭の花。
テーブル席が主体で、奥にお座敷の部屋もあります。
今日の鷲宮神社は七五三の参拝客で賑わっており、お昼時の「大酉茶屋」もほぼ満席の状態でした。



お品書き
お食事メニューはおでん、田楽、海草ラーメン、湯豆腐など。
ソフトドリング、アイスクリーム、甘味、甘酒などの喫茶メニューもあります。
値段も割とリーズナブルです。
営業時間は11:00~16:00でお昼主体。月・火定休。



自分が注文した海草ラーメン(手前)と、ダイヅさんのおでんセット(奥)。
海草ラーメンは、その名の通り海草の香りがしたあっさり味のラーメンでした。麺がしこしこしてて食感がよかったです。
おでんも種が大きくて食べ応えがありそうでした。

・・・・・・・・
食事の後は鷲宮神社へ参拝に。


駐車場でダイヅさんのC35ローレルと私のブルーバードの2ショット。
ゴーンさんで何かと話題の日産ですが、そんな中でも黙々と日産車に乗り続けるお仲間です。



倒壊した鳥居は未だに台座のみですが、その後、鳥居の左側にあった由緒略記(年間の祭典日一覧などが記されていたもの)も撤去されてました。
本格的な再建はまだ無理にせよ、初詣に向けて何らかの準備がなされるのでしょうか。



境内も七五三モードでした。
千歳飴とか見かけましたけど懐かしいです。

・・・・・・・
その後は、幸手の方にも足を伸ばしてみます。


”こなた”が踊る田んぼ。



四季折々の花が咲き誇る権現堂も、この時期は見どころが無くちょっと寂しい感じです。



最後は鷲宮にまた戻って、門前飯店で夕食。



久しぶりの「豚肉みそ辛炒めライス」が美味しかった。
これ、ずっと食べたかったんですよね。
Posted at 2018/11/24 23:36:41 | コメント(2) | 休日 | 日記
2018年11月23日 イイね!

引退迫る東急7700系

引退迫る東急7700系東急7700系が明日のラストランで引退へ
 
およそ10年前に後継の新7000系が登場し、当初の予定では3両編成を17本増備し古い7700系を一気に淘汰しそうな勢いでしたが、増備は途中で中断。
現在まで東急線で活躍し続けるとなりました。

「さよならイベント」は応募制でしたが、人数はごく限られており抽選漏れしたので今回は静かにお見送り。自分なりに振り返ってみます。


東急線で最後まで残ったのはこのトップナンバーの7901編成でした。
元を正せば、日本の鉄道初のオールステンレスカーとして登場した旧7000系。
ステンレスの車体は塗装しなくても錆びないので、車体を流用して新しい機器と組み合わされて7700系となりました。車体だけは50年以上活躍していることになります。



下丸子駅を発車する7905編成
旧7000系は主に東横線で活躍し、地下鉄日比谷線にも乗り入れる主力でしたが、晩年は3両編成で東急多摩川線と池上線を行ったり来たりしていました。



雪ヶ谷の車両基地で並ぶ7700系
この写真を撮りに行った時はまだ歌舞伎塗装(右)も健在。


2000年8月5日 奥沢にて
今から18年前、”目蒲線”が多摩川駅で分断されて”目黒線”になる前日に撮った写真。
6両編成化に合わせて伸ばされた奥沢駅のホームには7700系が到着、背後の車庫には目黒線用の新3000系が留置されているのが見えます。
7700系として改造された当初は目蒲線を4両編成で走ってましたが、この時はすでに多摩川線、池上線への投入準備で3両編成に組みかえられていました。

・・・・・・・・
また、オールステンレスカーは解体しないというかつての方針のもと、東急線をいち早く引退した旧7000系は他社へも積極的に譲渡されています。

2015年5月5日
弘南鉄道弘南線7000系(青森県)
右の編成は中間車から先頭車化改造されたもので、異なる顔つきに。


2015年5月5日
同じく、弘南鉄道の大鰐線7000系
前面のカラーリングは弘南鉄道の旧塗装を模したラッピング。
大鰐線はルーツが異なるため弘南線と線路が交わっておらず、独立した路線となっています。


2009年8月9日
北陸鉄道石川線7000系(石川県)
見た目は変わりませんが、架線電圧が東急線より低い(1500V→600V)ので、機器類には大きく手が入れられているそうです。
なお、行き先にある加賀一の宮と鶴来の区間は、この3ヶ月後に廃止されました。


2005年5月2日
水間鉄道7000系(大阪府)
現在は機器および外装・内装が更新され、形式も1000形となっています。

この他、福島交通、秩父鉄道への譲渡車もありました。

・・・・・・
最後にまた東急線に戻って・・・・


7700系の後継を担う新7000系(左)と1500系(右)、これが今の風景です。
東急多摩川線にはちょくちょく乗っていたのですが、あれほどいっぱいいた7700系もいなくなるのはあっという間でした。

ただ、最後まで残った7700系のうち一部は岐阜県の養老鉄道へ。
養老鉄道では今後30年使用する予定とされており、車体は80年以上生き長らえると話題になっています。
Posted at 2018/11/23 22:14:55 | コメント(3) | 鉄道 | 日記
2018年11月17日 イイね!

都営フェスタ2018 in 三田線

都営フェスタ2018 in 三田線都営地下鉄三田線の開業50周年記念して開催された
都営フェスタ2018 in 三田線
を見学しに志村車両検修場までに行って来ました。

今回は三田線の電車に乗って車両検修場がある高島平まで。
板橋の方まで乗ったのは久しぶりですが、志村三丁目から先は地上に出て高架を走るので車窓の変化はありますね。


車両撮影会
左から6300形の3次車、2次車、1次車が50周年記念のヘッドマークを付けて並んでいます。
2021年度から新型車両を投入することが発表されているので、5年くらいするとこの光景も過去のものになりそうです。



で、この一番右の6301編成の装飾ですが、50年前の開業時に記念電車に施されたものを模しているようです。
昔のセンスがむしろ新鮮。並んだ3編成の中でも一番目を惹きました。



6324編成と6307編成は、前面の非常ドア上の50周年記念のステッカーを装着。



次は車両工場内見学。



構内にはメンテナンス中の6300形が並んでいます。



台車が外され、車で言うところの”ウマ”に乗せられている状態。
「車両復元の流れ」として展示されていました。



一方ではドア開閉の実演。
今回もなぜか大江戸線のドアでした。去年、馬込にあったものじゃないでしょうか。



主電動機
電車を走行させるためのモーター。




電動空気圧縮機
ブレーキやドア開閉に用いる圧縮空気を作る機械。
電車の床下で時々「ドコドコドコ」って音立ててるやつです。



そして、分解された台車。
手前には台車からはずされた車輪が置かれています。

・・・・・・・・
工場を出て、屋外の展示場へ


都営バスの展示
時間帯もあるのでしょうが、一番光線の状態がよかったのがコレでした。
いすゞ エルガの2代目モデル。排ガス対策のためとは言え、ダウンサイシングが進んだエンジンは一昔前のマイクロバス並みの4気筒5.2Lです。



高所作業用のウニモグ
都電荒川線のお宝は未だ健在の模様。今日は高島平まで来てました。



電気保守用モーターカー
架線の点検や保守を行うための作業車です。



こちらも作業用のモーターカー



中を覗くと運転台が横向きに取り付けられていました。

・・・・・・・・
用事を済ませてから行ったので、1時間ほどでの駆け足の見学でしたが、物販以外は一通り見て周れました。物販は時間切れで断念。
昨年、馬込で行われた「都営フェスタ in 浅草線」に行きましたけど、「都営フェスタ in 浅草線」と、「都営フェスタ in 三田線」が毎年交互で開催されているようですね。
Posted at 2018/11/17 21:40:04 | コメント(1) | 鉄道 | 日記
2018年11月11日 イイね!

千代田線6000系ラストラン

千代田線6000系ラストラン千代田線を走り続けてきた6000系
 
通常運行終了後に土日に特別運転が行われていましたが、本日ついにラストラン
先週に引き続いてその姿を見届けてきました。 

とは言え、先週の綾瀬駅ホームの混雑ぶりを見ると、最終日はさらに混乱しそうだったので、今日はできるだけ平穏そうな場所でお見送りすることに。


ところで、特別運転が行われた綾瀬~霞ヶ関間は編成全体を見渡せる場所が殆どありません。
綾瀬~北千住間の高架は沿道からは見えず、荒川の鉄橋もトラスが線路を覆っている、といった感じです。

なので・・・・・


東京メトロ綾瀬車両基地の手前にかかっている跨線橋から出庫する姿を狙います。
今日、綾瀬駅の出発時刻約17分前に姿を現したのは、初期型の6102編成でした。



全長200mにわたる10両の6102編成の全景。
場所的に架線や架線柱が被ってしまいますが、目をつぶります(汗;
側窓は一段下降窓に改造されていますが、後期型と比べると小さめ。
子供には不評であろう小さなドア窓も、少し昔の地下鉄車両の特徴でした。



前面のヘッドマークとともに、ラストランへのささやかなはなむけとして、運転席窓の下に「6000特別運行ファイナル」のステッカーを装着されてます。







その後、根津へ移動。
霞ヶ関を折り返して綾瀬行でやって来る6102編成を待ちます。



そして、6000系が根津に到着。
営業運転でこの姿が見られるのもこれが最後です。



根津からそのまま乗車し乗り収め。
途中、北千住発車直後に先頭車両で緊急ボタンが押されて急停車するというアクシデントがありましたが、荒川の鉄橋を渡るとラストランも間もなく終了。



終点、綾瀬に到着。
側窓は初期型サイズで小さいものの、内装は更新されているのでそれほど古さは感じません。



綾瀬のホームは思っていた通りの混雑具合でした。
来週、綾瀬車両基地で行われるメトロファミリーパークは、15000人の応募枠から漏れてしまったので、6000系を直接見るのはおそらくこれで最後だと思います。
47年間お疲れ様でした。
Posted at 2018/11/11 20:47:18 | コメント(3) | 鉄道 | 日記
2018年11月03日 イイね!

千代田線6000系、引退間近の特別運転

千代田線6000系、引退間近の特別運転千代田線の顔、東京メトロ6000系
 
近年は後継の16000系に主役の座を譲り、徐々にその数を減らしていましたが、間もなく引退となります。

10/5(金)の運転をもって通常運行はすでに終了しており、最終日となる11/11(日)までの土日の昼間に、綾瀬~霞ヶ関間を一往復する特別運転を実施中。
お名残乗車をしてきました。


北綾瀬の車両基地から回送で綾瀬にやってきた6000系。
現在残っているのは、初期型の6102編成と、6000系の中では新しめな6130編成の2編成ですが、本日の運転は6130編成の方でした。
ドア窓や側窓が小さかった初期型に対してこちらは通常のサイズで、、サイドビューは普通のメトロ車の雰囲気です。



左右非対称の前面スタイル。登場した当時は斬新でした。
幼少の自分にとってはまさに「未来の電車」で、親に「千代田線の6000系に乗りたい」としきりにせがんでいたのが思い出されます。
ステップ付き前倒し式の非常ドアを前面に設置するための機能面もありますが、このスタイルは後年の電車に大きな影響を与えたと思います。

今回の特別運転ではヘッドマークを装着し、東京メトロの「Mマーク」は往年の営団地下鉄「Sマーク」に変わっています。



運転席はオーソドックスなツーハンドル式ですが、ATC車内信号付の大きなスピードメータが真ん中にあるのが特徴的。
前面の非常ドアを左に寄せているので、スペースにも余裕がありそうです。







綾瀬から乗車して、この電車の終点である霞ヶ関に到着。
予想はしてたもののこの混雑ぶりです(汗;
もっと余裕があるうちに乗っておけばよかったんでしょうが、乗り入れ先を含めると常磐線の取手から小田急線の唐木田までで、特定の数編成を追っかけるのは至難の業でした。



復路は先行の電車で新御茶ノ水まで先回りし、活躍する姿を記録程度に収めました。



新御茶ノ水に到着した6000系綾瀬行。
千代田線を走る姿を見られるのもあと1週間。

------
最後に、昔、撮った写真から2枚ほど。

2006年4月15日 小田急 唐木田車両基地にて
2006年4月、引退を迎えた小田急9000形(右)と並んだメトロ6000系(左)。
千代田線に乗り入れていた小田急9000形もメトロ6000系と同世代でしたが、12年も前に一線を退いてしまいました。
思うと、6000系は首都圏の通勤電車ではかなり長寿の方だったのでしょう。


2011年10月20日 東京メトロ 綾瀬車両基地にて
こちらは、16000系ローレル授賞式の時に、車両基地内で何気なく捉えた6000系(左)と06系(右)の並び。
よく見ると6000系は初期型の6105編成で、小さな側窓は2段式のままです。
一方の06系は6000系の増備として1編成だけ製造されましたが、車種統一の方針に沿って3年ほど前に廃車されてしまいました。
こういうのを見ると、撮れるものは撮れるうちに撮っておけということなんだなぁってしみじみ思います。
Posted at 2018/11/03 22:12:21 | コメント(1) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
1819202122 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation