• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

車の進化のスピードが遅いよね

車の進化のスピードが遅いよねどうもこんにちわ。
航続距離が もうちっと
長かったらEV欲しいのに
と思うオサーンです。

写真わ本文と関係なく イメージです。









アテクシ思うんだけれども、
EVや PHEVの進化のスピードが遅いと思うんだ。


電気業界やIT業界、ケータイ業界に比べると進化が遅い。

90年代後半にプリウスやインサイトが世に出てから
20年弱になるのに
その間 劇的な進化を遂げたとわ言えない。
値段も高いまま。




ケータイだったら、
90年代後半わ まだPHSの時代、
本物 ( ? )の携帯電話わ まだ高嶺の花の高級マシンだった。

それが あれよあれよと言う間に
PHSから携帯電話にとってかわり
2G → 3Gと進化し、アナログがデジタルになり、
2000年代後半わ ガラケーからスマホへ移行
いまやガラケーが希少種、猫も杓子もスマホの時代。



車がケータイ並みのスピードで進化したなら、
今頃 内燃ガソリンエンジンわ希少種、
HV 、PHEV 、純EVが百花繚乱、
どれが覇権を握るか骨肉の争いをしていただろうに、

ところが現実わ
内燃エンジンが不動の大エースで、それとHVが大勢、
PHEVの普及のスピードも遅く、
純EVわ割と早く世に出たのに伸び悩み。



どうしてこうなった。



あのトヨタ様でさえ
HVシステムわTHSⅡから大きく変わっていないでわないか。



国の審査、法整備が足枷なのだろうか?
あと国全体、社会全体のインフラ整備か?

EV充電ステーションや、
これからなら水素ステーションの設置もしなきゃならないし、

某ソフ⚪️バンクのようにルーターやモデムをタダでばらまいて、本体代 実質タダ!
とゆうわけにわいかないか。

充電にしろ水素にしろ**ステーションを新しく作るのに
数千万円〜数億円かかるのだろう。


さらに業界の壁か?
電気屋わ電気屋、
車屋わ車屋、がお互いに壁を作ってしまい
垣根を越えようとしなかったのだろうか?




で、

トヨタ様がFCVの特許を公開すると言って話題だが、


お か し い。


あのトヨタ様が本当に見返りなくタダで提供するとわ思えない。

肉を切らせて骨を断つごとく、
タダで提供すると言いつつ
根幹技術を広く振りまいて、実質 業界の世界標準をとって牛耳ろうというのが
狙いなのでわなかろうか。



iPhoneやAndroidを見てるとよくわかる。

Appleが自社特許をガチガチに抱え込んで
iPhoneわアメリカと日本でのガラパゴスと化して、
しかし、
オープンなAndroidわ 世界的に見れば いまや Android >> iPhone になっている。
FCV界でのAndroidになろうとしているのでわなかろうか。






純EVも航続距離がせめて300〜400キロ欲しいよね。
それで値段が同クラス ガソリンエンジン車のせいぜい20万円+ぐらいで。

PHEVわ もっと値段下げろゴルァ!!!
とゆうところなんだよ。
今より50万円下げろ。





と、妄想だか願望だか
よくわからない雑感を書き殴って
とりとめもなく おわり。
Posted at 2015/01/20 04:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス
2015年01月11日 イイね!

ノイズリデューシングアルミホイールって何よ?

ノイズリデューシングアルミホイールって何よ?どうもこんにちわ。
静音化にも興味津々
のオサーンです。










新しいジェイドに

ノイズリデューシングアルミホイール

ってゆう、何それ美味しいの?
なんやねん?てゆうものがある。



ググッてみた。

どうやら、2010年のレジェンドからあるもので、
最近わレジェンド、アコードプラグインHVにも採用されていて、
なんか、ホイールに細工して
タイヤノイズ(?)を減らそうとするものらしいっ。





http://s.response.jp/article/2010/10/21/146730.html

世界初のノイズリデューシング機構を持つホイールは、中空構造のレゾネーター(消音装置)を、ホイールを取り巻くように装着することで、高速道路のつなぎ目を越える際や、荒い路面を走行する際などにタイヤ内部で発生する不快な共鳴音を、共鳴吸収効果によって抑制するもの。

(引用)

その他

http://www.honda.co.jp/news/2010/4101021-legend.html






何年か前、
アルミホイールの内側に制振静音塗料を塗るとゆう北日本のキチガイがいたが、

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/420580/blog/12846012/


なんだアテクシ天才ぢゃないか。

時代がアテクシに追いついてきたのだな。
考える方向わ間違ってなかったばい。




なんのことわない。アテクシの先進性を再認識しただけぢゃないか。
おーホッホッホw




キチガイの戯言おわり。
Posted at 2015/01/11 12:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス
2014年08月04日 イイね!

4Mの攻防 ・・・ 〜 コンパクトカーって なんで4Mなの?

4Mの攻防     ・・・    〜   コンパクトカーって なんで4Mなの?誰か教えて








http://car-research.jp/mazda/demio-9.html

自動車リサーチなるサイトの情報によりますと、
新型四代目デミオが全長4060mmだそうで、
4メートルを超えました。

現行三代目が全長 3900mmなので、160mmも伸びました。

フィットやヴィッツが4M未満
ノートが4100mm、
コンパクトカーって大体が4M前後。

そういえば、なんで4Mなの???




ヨーロッパのBセグ規格に沿っているのかしらん?

Wikipedia先生によりますと、Bセグわ
「おおむね全長が3750mmから4200mmまでの車」だそうで、
しかし、
「複数要件に因る分類のために、明確な数値基準はない。」とも言われ、
かなりアバウト、てきとーな分類らしいです。
4M以上/以下であることの明確な意味わ ないっぽい。




でわ、
税金や保険がからむの?
と思うと、

重量わ よく税金に関係するけど、全長わ関係しないっぽい。
JC08モードとかの燃費計測基準の重量区分も重量の差だし、
全長たぶん関係なし。

保険も全長の話しわ聞いたことない。



うーむ、特に何もないぢゃないか、と思ったら
意外なところがフェリーの料金!
4M未満、
5M未満、
と料金が変わり、
当然 短い小さい方が運賃が安いという決まりw





でも、
なんだ、

フェリーの料金ぐらいしか
明確な区分けわないのか?


何かもっと意味がありそうなんだけれども、


高名な博学の先生方
教えてマンモスwww
Posted at 2014/08/04 21:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイエンス
2014年06月27日 イイね!

【 金持ち速報 】 トヨタ様 「エコノミーでわない。エコロジーなのだ!! 」キリッ!

【 金持ち速報 】 トヨタ様  「エコノミーでわない。エコロジーなのだ!!   」キリッ!どうもこんにちわ。
トヨタ様が水素燃料電池自動車FCVを
700万円で売るんですってよ奥さん。








http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20140625-10206477-carview/
しかしケツがカッコ悪すぎる。
このケツを設計したデザイナーわクビにするべきだ。

そんなことわさておき、
トヨタ様が燃料電池自動車を売るそおです。

値段わ700万円です。貧乏人わ相手でわないのです。
エコカーがエコノミーだと信じていただと?
バカめ。



航続距離が700km程度しか走れないそおです。
今のガソリンHV車千kmぐらい走れるだろう
とか言ってわいけないのです。


水素スタンドわ どおするのか。
今全国に数えるくらいしかないはず。

都会で、水素スタンドの近くにお家がある
セレブでハイソな高貴なご家庭の金持ちぢゃないと乗ってわいけないのです。

この世わ全て金なのです。
エコノミーでわないのです。
エコロジーが偉いのです。



率直に言って300万円でガソリンHV車を買って
400万円ガソリン代で使ってもまだ余るよ!



水から電気分解して水素を作るのに
電気わ火力発電から作る電気かもね!
水力発電の電気だったら偉いかも!!!





脈絡もなくなったところで終わり。
Posted at 2014/06/27 22:46:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイエンス
2014年04月30日 イイね!

インターネットエクスプローラー使っちゃダメなのん??

インターネットエクスプローラー使っちゃダメなのん??どうもこんにちわ。
最近でわ もっぱらiPhoneのサファリで
みんカラ徘徊しているオサーンです。







なんでも、このところ インターネットエクスプローラーの問題が騒がれているようで、
セキュリティ上あーだとかこーだとか
難しい事がわからないんだけれども、
とにかく、IEを使わないのが一番いいとゆうらしいっ。

で、対策が全くないかとゆうとそうでもなく、
2、3、現在できる対応策が公表されております。



Google先生ご紹介の割とわかりやすい記事

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140430_646651.html

以下引用

ニュース
IEのゼロデイ脆弱性、攻撃回避策の手順をマイクロソフトが説明
(2014/4/30 18:53)

 日本マイクロソフト株式会社は30日、Internet Explorer(IE)に発見されたゼロデイ脆弱性について、OS別の攻撃回避策を公式ブログに掲載した。

 IEに対しては、現在サポートされているすべてのバージョン(IE6~11)に影響のある脆弱性が発見され、既にこの脆弱性を悪用する標的型攻撃の発生も確認されている。

 マイクロソフトでは、現時点でこの脆弱性に対するセキュリティ更新プログラムを提供していない。このため、攻撃の回避策としては、FirefoxやGoogle Chromeなど、IE以外のブラウザーを使うことが挙げられる。

 IEを使用する場合の回避策としては、マイクロソフトでは「VMLの無効化」「拡張保護モードの有効化」「EMETの導入」の3種類を挙げ、個人ユーザーと企業ユーザーの場合、使用しているOSの種類別にそれぞれ推奨する回避策を説明している。

個人ユーザーで、Windows VistaおよびWindows 7以降(32ビット版)の場合
 個人ユーザーで、Windows Vistaおよび32ビット版のWindows 7以降の場合は、「VMLの無効化」を行うことを推奨している。

 VMLの無効化手順としては、まずコマンドプロンプトを管理者権限で開く必要がある。Windows 7/Vistaの場合には、「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」の「コマンドプロンプト」を右クリックして、「管理者として実行」をクリック。Windows 8.1/8の場合には、デスクトップで「スタートボタン」を右クリックして「コマンドプロンプト(管理者)」をクリックする。

 コマンドプロンプトが管理者権限で開かれたら、「"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"」を入力し、エンターキーを押して実行する。64ビット版OSの場合は、「"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles(x86)%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"」も実行する。ダイイアログボックスが表示され、無効化が成功したことが表示されれば「OK」を押してダイアログボックスを閉じる。その後、IEを再起動する。

個人ユーザーで、Windows 7以降(64ビット版)の場合
 個人ユーザーで、Windows 7以降の64ビット版の場合は、IE10以降を使用するとともに、「拡張保護モードの有効化」を行うことを推奨している。

 拡張保護モードの有効化手順は、IEを起動して「ツール」ボタン(歯車マーク)から「インターネットオプション」を選択し、「詳細設定」タブの設定項目の中から「拡張保護モードを有効にする」および「拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする」(IE11で64ビット版の場合)のチェックをオンにする。


「インターネットオプション」の「詳細設定」で拡張保護モードを有効化する
 「OK」をクリックしてインターネットオプションを閉じ、OSを再起動することで設定が完了する。


日本のセキュリティチームブログの該当記事
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/04/30/workarounds-for-security-advisory-2963983.aspx










で、
こっちが本家マイクロソフトさんのブログです。

以下引用

このブログでは、セキュリティ アドバイザリ 2963983「Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される」で説明している脆弱性について、ユーザー別に推奨する回避策を記載しています。



■ 回避策

セキュリティ更新プログラム公開までの間、お客様の環境を保護するために、以下の回避策を実施してください。

個人のお客様

※はじめに、お使いの Windows のバージョンを確認する方法はこちら、またお使いの Windows が 32 ビットか 64 ビットかを確認する方法は「自分のパソコンが 32 ビット版か 64 ビット版かを確認したい」をご参照ください。



Windows Vista をお使いのお客様:

VML の無効化を実施してください。



32 ビット版の Windows 7 以降のオペレーティング システムをお使いのお客様:

VML の無効化を実施してください。



64 ビット版の Windows 7 以降のオペレーティング システムをお使いのお客様:

Internet Explorer 10 以上を使用して拡張保護モードを有効にすることで、現在確認されている悪用を防ぐことを確認しています。可能な場合は、Internet Explorer 10 以上を使用し、拡張保護モードを有効にしてください。

Internet Explorer 8 または Internet Explorer 9 を引き続きお使いのお客様は、VML の無効化を実施してください。

64 ビット版の Windows 8/8.1 をお使いのお客様で、新しい UI (Windows ストア アプリ) の Internet Explorer 10 および Internet Explorer 11 をご利用いただく場合、拡張保護モード同等の機能により、攻撃が回避されることを確認しています。デスクトップ版の Internet Explorer 10/11 を利用する場合は、拡張保護モードを有効にしてください。


企業のお客様

Windows Vista / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 をお使いのお客様:

EMET の導入を実施することが最も効果が高い対策となります。すでに検証済み、または過去に導入したことがある場合などは、EMET の導入による回避を検討してください。

EMET の導入が難しい場合は、VML の無効化を実施してください。



32 ビット版の Windows 7 以降のオペレーティング システムをお使いのお客様:

上記「Windows Vista をお使いのお客様」に記載の回避策を実施してください。



64 ビット版の Windows 7 / Windows Server 2008 R2 以降のオペレーティング システムをお使いのお客様:

Internet Explorer 10 以上を使用して拡張保護モードを有効にすることで、現在確認されている悪用を防ぐことを確認しています。可能な場合は、Internet Explorer 10 以上を使用し、拡張保護モードを有効にしてください。

Internet Explorer 8 または 9 を引き続きお使いのお客様は、上記「Windows Vista をお使いのお客様」に記載の回避策を実施してください。

64 ビット版の Windows 8/8.1 をお使いのお客様で、新しい UI の Internet Explorer 10 および Internet Explorer 11 をご利用いただく場合、拡張保護モード同等の機能により、攻撃が回避されることを確認しています。デスクトップ版の Internet Explorer 10/11 を利用する場合は、拡張保護モードを有効にしてください。



回避策: 拡張保護モードを有効にする

64 ビット版の Windows 7 / Windows Serve 2008 R2 以降のオペレーティング システム上の Internet Explorer 10 および Internet Explorer 11 では、拡張保護モードを有効にすることで、現在確認している攻撃を防ぐことができます。



設定方法

Internet Explorer を起動し、[ツール] ボタン (歯車マーク) から [インターネット オプション] を選択します。

[詳細設定] タブをクリックし、[設定] の [セキュリティ] セクションまでスクロールします。

Internet Explorer 10 の場合は、[拡張保護モードを有効にする] のチェックをオンにします。

Internet Explorer 11 の場合は、[拡張保護モードを有効にする] および [拡張保護モードで 64 ビット プロセッサを有効にする] (Windows 8 以降の 64 ビット システムの場合) のチェックをオンにします。


[OK] をクリックして [インターネット オプション] を閉じます。

システムを再起動します。



回避策: EMET を導入する

Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) はマイクロソフトが無償で提供している、セキュリティ脆弱性緩和ツールです。以下の構成で、現在確認されている悪用を防ぐことを確認しています。

EMET 4.0: すべての緩和策、および、deephooks/antidetour を有効化

EMET 4.1: すべての緩和策、および、deephooks/antidetour を有効化

EMET 5.0 Technical Preview: ASR および EAF+ を含むすべての緩和策、および deephooks/antidetour を有効化



注意 : EMET 3 は緩和策として有効ではありません。

注意 : EMET を導入する際には、十分検証を行ってください。EMET により Windows 自体が強化され、脆弱性の悪用を防ぐことができますが、一部のプログラム (特に古いプログラム) との互換性に問題を生じる場合があります。ツールとともにダウンロードされるユーザーズガイド等を参照のうえ、十分に検証を行ってください。なお、EMET は今回の脆弱性だけでなく過去の脆弱性や今後の新規の脆弱性に対しても効果が期待できますので、導入されていない場合は今後の導入もご検討ください。



設定方法

EMET は Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) からダウンロードできます。ダウンロード後は、ユーザーガイドに従って設定を行ってください。

*EMET 4.0 は Windows 8.1 および Windows Server 2012 R2 には対応していません。EMET 4.1/5.0 は現在サポートしているすべての OS で対応しています。



参考情報

EMET については、私たちのチームのブログでも解説しています。まだご存知のない方は、ぜひご確認ください。

・セキュリティ TechCenter「Enhanced Mitigation Experience Toolkit」

・日本のセキュリティ チーム ブログ「EMET 4.1 を公開~構成ファイルや管理機能の強化」「EMET 5.0 Technical Preview 公開しました」



回避策: Vector Markup Language (VML) を無効化する

ベクター画像の描画に利用される VML を無効化することで、現在確認されている悪用を防ぐことを確認しています。なお、本回避策を有効にした場合、アプリケーションやウェブサイトで VML を利用しているものは表示できない、などの影響が想定されますが、VML は Web では一般的なテクノロジーではなく通常の Web サイトで利用されていることが少ないこと、また Internet Explorer 9 以降には同様のベクター グラフィックを表示する Web 標準テクノロジーである SVG が搭載されているため、無効にした場合の直接的な影響は少ないと考えられます。



VML無効化の手順

コマンド プロンプトを管理者権限で開きます。
Windows Vista、Windows 7 の場合: [スタートボタン] - [すべてのプログラム] -[アクセサリ] - [コマンドプロンプト] を右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。
Windows 8、Windows 8.1 の場合: デスクトップで [スタートボタン] を右クリックし、[コマンドプロンプト (管理者)] をクリックします。

以下を入力します。
32 ビット版 Windows の場合:
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"

64 ビット版 Windows の場合:
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles(x86)%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"

ダイアログ ボックスが表示され、無効化が成功したことが表示されますので、[OK] をクリックしてダイアログ ボックスを閉じます。

設定を有効にするために、Internet Explorer を再起動します。



VML 有効化の手順

VML を有効に戻したい場合は、以下の手順を実行します。

コマンド プロンプトを管理者権限で開きます。

以下を入力します。
32 ビット版 Windows の場合:
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" "%CommonProgramFiles%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"

64 ビット版 Windows の場合:
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" "%CommonProgramFiles%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" "%CommonProgramFiles(x86)%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"

ダイアログ ボックスが表示され、登録が成功したことが表示されますので、[OK] をクリックしてダイアログ ボックスを閉じます。

設定を有効にするために、Internet Explorer を再起動します。









さあ!

みんなで設定しようそうしよう!
Posted at 2014/04/30 21:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation