• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2009年10月10日 イイね!

またしても燃費実験  ~  Sモードの使い方で燃費が変る? 実験やってみた。  

またしても燃費実験  ~  Sモードの使い方で燃費が変る? 実験やってみた。  【 Sモード vs 燃費 】
円高の影響でガソリンスタンドの
看板の価格の変動を横目に
走りながら エンジン回転が
2000回転を超えると
ああ、 もったいない・・・と
ガソリンと財布の心配をする
セコいオサーンですよ
どうもこんにちわ。



さきごろ、掲示板
燃費走法のギヤの選択が話題になってるそうなんだ、
http://www.carview.co.jp/bbs/104/3451/?bd=100&th=3692407&act=th
そこで、
PANDA37先生の提唱するSモード加速推奨走法:
これを勝手に命名
「暫定PANDA37方式走法」
「発進加速時Sモードで加速してスピードがのったらDで巡航しちゃうよ走法」
というのを
実験して比較してみようという企画でありんす。



かたや、
ABEQさんの普段走ってる ABEQ走法はというと、
加速にSモードは使わず、
Dモードしか使わないんだこれが。
発進のとき、アクセルをガン!とは踏まない、
Dモードで発進加速0~50km/hぐらいまで10秒程度かける、
回転数は2000回転以下。 
  ( パドルシフトもないし、
    一生懸命シフトを動かすと うるさいし疲れるし、
    忙しくシフトレバーを がちゃがちゃ動かすの
    メンドクサイもん。 )




   そういえば、 いわゆるエコドライブで、
   ふんわりスタート 0~20km/h:5秒
   というのがあるけど、 
   これは ぜってえー遅すぎる って。

   短気なアテクシなどわ とても耐えられない。
   いいとこ0~20km/h :3秒でしか走れないもん。





で、公道テスト。

3km強の道中に、信号や一時停止が7箇所ある道で、
数百メートル走ったら信号ストップ、また数百メートル
走って信号、・・・・ てな道で、
信号の間の巡航部分は60km/h以下で走ってみる。
その道を3周=ほぼ10kmの距離で
AVGを出してみたんだ。




まず、普段のABEQ走法



AVG18.5KM/L

   




つづいて
暫定PANDA37方式走法で走ってみた。
加速時はSモードに入れて
アクセルの踏み込み量は 普段のABEQ走法と同じぐらい
にしつつも、
回転を若干高くしてやって2500回転ぐらいまで回転を上げる、
0~50km/hまで6秒程度で走ってみるよ。
巡航する部分が長くなれば燃費もいいはずとも思うけど・・・・・・・・・・・




すると、 



あらま、
AVG17.4KM/L

すいませんPANDA37先生、アテクシの腕が悪いのです。




しかし ここで終わっちゃあ面白くない。
さらに比較してみちゃうんだ。

Dモードのみで
アクセルの踏み込み量を多くして、
発進加速の回転を2500回転程度まで上げて
短い時間で加速して 0~50km/hまで6秒程度で走ってみる。
加速度合いを暫定PANDA37方式走法と同じぐらいにしてみた。



さあて お楽しみ



ありゃりゃ
AVG17.4KM/L



おんなじだ。

少し違ってくれりゃあ面白いのに。

意識して数字をいじろうとしないように
走ってる最中はトリップメーターにして、ゴール地点で
AVG表示見たんだけどねえ。




なお、この結果は個人・個の車の結果です。
結果・状態には個人差・個体差があります。
全てのフィット・運転者の結果・状態を保障するものでは
ありません。




もっと距離が長いとか、
道路の条件が変ると全く違う結果になるとは思いますよのさ。



こうなってくると、
燃費走法は決定的にこうだ!というのはないんではないかと、
走り方やギヤの換え方は
もう乗る人の趣味にゆだねるのが一番いいんぢゃないか
というね、

運転の仕方、車の特性、道路状況
によって、全然違うだろうし、
車だっておそらく個体差があって、
アテクシのパパイヤ号はアテクシにあわせてECUが学習して
できあがってしまってるので、
たぶん他の人が運転すると変ると思うし。



運転する人が自分でいろいろ試してみて、
自分の一番運転しやすい・楽しい・それでいて
燃費もそこそこいい、という走り方をさぐるのが
一番いいんではないかというね。





なお、タイヤの空気圧を200kpaで走ったので、
250以上にしてやると、 AVGで もう+1~2km/L
にはなるよ。





                    おしまい。




************************

10.10 夜 : w9.3kg
Posted at 2009/10/10 21:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | fit・燃費 | 日記
2009年10月07日 イイね!

バッテリーって凍るのか??

バッテリーって凍るのか??【バッテリー】

朝晩半袖でいると
さすがに寒くなってきて
そろそろ冬の心配を
しだしたオサーンですよ
どうもこんにちわ。




アテクシのような北日本に住んでる人は
冬場にさまざまな液体の凍る心配をするんだけれども、
主に、クーラントやウオッシャー液なんか
は心配することもあったりしたけれどもよのさ、
バッテリーは今まで気にしたことなかった。

つーか、バッテリー液の希硫酸は凍らないもんだと
思ってた
んだなこれが。

カーブーの掲示板で
GLさんとゆう爆走暴れん坊の人がゆってて、
バッテリー液が凍るのかどうかっつー話が出て、
北海道でバッテリーが凍ってJAFが出動するんだって。


ググってみた。




なかなか苦戦・・・・

信頼できそうなサイトが、なかなか見つからない。

みつかったのが、

http://www.furukawadenchi.co.jp/msds/msds_h2so4.htm
化学物質等安全性データシート (MSDS)  作成日 : 平成13年10月15日
--------------------------------------------------------------------------------
【製造者情報】
社名 : 古河電池株式会社
--------------------------------------------------------------------------------
【物理/化学的性質】
希硫酸(例1.280,15℃)  : 外観 ; 無色透明の液体
: 密度(比重) ; 1.280
: 沸点  ;  約112℃
: 融点  ;  -40℃以下
: 凝固点 ; 約-60℃






そのほか参考になりそうなのが、

http://www.eonet.ne.jp/~ac-fan/hot/batt_01.htm
auto camp fun
お役立ちグッズ(2)バッテリー情報

●電解液の氷結温度
寒冷地において、過放電したバッテリーを放置すると、電解液が氷結することがあります。電解液の氷結は、
比重又は放電量によって異なります。氷結したバッテリーは、使用不能となり極板の破損となるため注意する
必要があります。


電解液の氷結温度(℃)
残存容量(100%)比重:1.280  -70℃(約)
残存容量(75%) 比重:1.235  -40℃(約)
残存容量(50%) 比重:1.190  -25℃(約)
残存容量(25%) 比重:1.145   -15℃(約)

残存容量(0%)  比重:1.100    -8℃(約)



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127028062
鉛バッテリーの電解液比重が満充電で1.28と決まっているのはどうしてですか?

ベストアンサーに選ばれた回答
比重約1.290のものが一番氷結しにくく、それより比重が高くても、低くても氷結温度が上がります。





そんなこんなの情報を信用して総合すると、

電解液の比重≒希硫酸の濃度により、
凍る場合があるらしいっぽい。
満充電された比重が適正(?)なバッテリーだと
マイナス40度以下でも凍らないみたい。

過放電して比重が下がった(弱った?)バッテリー
だと温度により凍る場合があるみたいよ。


アテクシみたいに一回あげてしまって、
弱ったバッテリーをだましだまし使ってるような人わ 
かなり危ない。

比重が下がっているから、
それほど寒くならなくても凍結するかもなんだそうだ。




ぢゃあ、濃硫酸(笑)ならいいのかっつーと、
それもダメなんだって、
濃硫酸は融点・凍結点が高くて、
バッテリー液の希硫酸より高い温度で凍るんですって。






冬場、マイナス20度以下とか寒いとこに行く人は
バッテリーの比重も気にしようそうしよう。


                 おしまい。









関連

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/14667073/
バッテリー VS 比重計使ってみたよ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/14705518/
充電器で充電したもんね。


************************

10.7 朝 : w9.8kg
Posted at 2009/10/07 08:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | fit・電気系 | クルマ
2009年10月04日 イイね!

燃費実験 ~ タイヤの空気圧が下がると本当に燃費が悪くなる? 実験やってみた。

燃費実験 ~ タイヤの空気圧が下がると本当に燃費が悪くなる? 実験やってみた。【空気圧と燃費】


体力精神力がはなはだ弱い
オサーンですよ
どうもこんにちわ。


世のフィット界でわ
全国オフなる催しで盛り上がっているらしいっぽい
噂なんだけれども、
行軍中の皆様集合された皆様お気をつけて&
存分に楽しんできてくださいませ。

アテクシなどは、 今日4日だけ休みなものの、
明日5日月曜日も仕事が早いので、
秋田長野間の片道10時間の距離を
物理的時間的労力体力的に非常に困難なため、
ABEQさんの肉体が拒否権を発動したそうなんだ。

おともだちのみんなの
レポート報告を楽しみにしている所存でありんす。



さて、
以前 銀羊先生が タイヤの空気圧って どーすればいいのん?
って考察されていたんだけれども、
それに触発されて、 前々から疑問に思っていた
空気圧が下がると本当に燃費が悪くなるのか大実験、
燃費実験をやってみた。


空気圧が50kpa下がるとはっきり燃費が下がると
いうんだけれども、
50kpa以上の振れ幅で実験すると差がわかるのではないか
と思って、 
200kpaと270kpaで実験してみようというつもりでやってみる。



アテクシ、普段は240~250kpaにしてるよ。
ちなみにタイヤ・ホイールは185/60R15ダンロップ ルマンLM703・
アルミホイール ダンロップ15インチ6Jでやんす。



まず、200kpaに落として実験。      一番上の写真ね。   

いつものコース、
「 燃費 25.6KM/L  ~ スーパーゾイル 」の
ときの同じ場所、
カモシカさんタヌキさんおともだちヒミツテストコース
(いわゆる農道) 約16kmほどの距離
で やってみた。





 (  燃費 25.6KM/L  :  ルマンLM703でも限界突破 【 スーパーゾイル スゲエ! 】
 (  https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/14508081/   )

過去の記録、
AVG25.6KM/L
のときは
前後240kpa程度だった気がするっぽい
(たしか、あいまいな記憶による)。



さあ、今回の結果はーーーー!
AVG22.2KM/Lもう比較するまでも無く明らかに燃費悪化。





ただし今回、
夜走ってヘッドライト点灯、
道路工事中で、工事現場信号待ちが2ヶ所あって計2分ほど
停車、 停車中はエンジンを切ったんだけれどもー。
普段の感覚と経験上、
夜ヘッドライト点灯走行だけで、 AVGが約0.5km/L程度
落ちるんだ。


ヘッドライト点灯と工事中信号待ちエンジン停止の
その分のロスを1KM/Lと仮定しても、
AVG23.2KM/L(仮)。

AVG25.6KM/Lと比べればあっさり雲泥の差。



空気圧が約40~50kpaさがっただけで、
10%程度燃費が悪化する
ということがはっきりと実際に
判明してしまったんだそうだ。




空気圧低くすると メリットもあるにはある、
乗り心地が柔らかくソフトになって
ロードノイズも静かになるよ。

ただし、加速性、グリップ感覚、剛性感、
ブレーキフィール、コーナリングハンドリング反応感
とも鈍る悪くヨレルような感触になる傾向。
ふらふら船酔いするような揺れるような感覚も少しするさー。



それから、高速走るときは200kpaでは心もとないかも、
高速走るときは230kpa以上にしたいと思うんだなこれが。



                     大体 以上。





関連

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/14508081/
燃費 25.6KM/L  :  ルマンLM703でも限界突破 【 スーパーゾイル スゲエ! 】

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13223139/
燃費 24.5KM/L : ルマンLM703の燃費-5%ダウンの壁が厚い。

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12554607/ 
燃費25.4KM/L : オっそまつな フィット・パパイヤ号 ~~ +2.4km/Lの燃費向上!

Posted at 2009/10/04 06:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | fit・燃費 | クルマ
2009年10月01日 イイね!

愚痴

都合により編集
Posted at 2009/10/01 04:28:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     123
456 789 10
111213 14 15 16 17
1819 20 212223 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation