• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

結局バッテリーを買ったなう

結局バッテリーを買ったなうどうもこんにちわ。
電気に弱いオサーンです。









結局、悪あがきしないで
新しいバッテリーを買ったなうw

もうしばらく だましだまし使おうかなっ
とか考えたりもしたんだけれども、

この子パパイヤ号も5年弱、
すでにバッテリーも4、5回あげてるので、
劣化してるのわ否めないだろう、と、

替えたほうが賢明だなっ とゆう決断にたっしたアル。




ノーマルが34B17Lだったので
少しだけ大きくして
パナソニックの40B19Lにしたw

カオスとか高いやつぢゃないけど
7500円だった。
だってお金ないんだもん。☆(ゝω・)vキャピ
交換工賃処分料サービスさっ。




エンジンルームの中のバッテリー受け皿?ボックス?が
横幅・隙間がかなりあって、
17 →19 にしても、まだ横幅余裕があったよ。

17 →19 でも重量増も
いいとこ1~2kgぐらいなもんぢゃない?



当面、電気的にわ安心して乗ることにしようそうしよう。
Posted at 2012/06/23 11:15:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit・電気系 | クルマ
2012年06月19日 イイね!

バッテリーあげたせいでオルタ制御が良く解るとゆうお話し

バッテリーあげたせいでオルタ制御が良く解るとゆうお話し写真わイメージです。










さて、バッテリーあげたせいで、
オルタネータ制御がどのように働いているのかとゆうのが
瓢箪から駒で 解ってしまったお話しなうw


バッテリーが弱った状態で昼間走る→ワイパー動かす

すると、

アクセル踏む→ワイパー遅くなる
アクセルオフ→ワイパー速くなる!



オルタネータは一般的に14~15v程度の電気を発電 (?)して
バッテリーを充電する (たしか)。

フィットのようなコンパクト燃費スペシャルカーは、
オルタネータ制御をかけて
走行中のパワーロスと燃費のバランスをギリギリとって
最大限燃費を良くするようにできている。

オルタネータ制御をもっと突き詰めたのが
マツダスカイアクティブや、ダイハツイースであるはず。
スズキは知らん。




オルタネータが作動すると エンジンパワーを喰ってしまって
前進パワーが弱くなる。
前進パワーを強く発揮するためにはオルタが発電しないほうが良い。




で、今回の出来事が、

アクセルオン→
パワー出せー!
オルタ休止~、
前進パワーを最大に発揮、
電気こないからワイパー遅くなるw

一方、
アクセルオフ→
オルタ作動ー、
発電するよー
電気まわすぞー
ワイパー速くなるっ!

とゆうことなんだと思う。



なお、夜ライトをつける OR 昼でもポジションランプだけつける→
アクセルオンでもオフでも、ワイパーのスピードが変わらない。

ポジションランプをつけるだけで、
アクセルに関係なくオルタネータが常時
作動して発電するものと思われる。
そうしないとバッテリーが弱ってしまうから。



例えば、
夜、雨降り、ヘッドライトとフォグランプをつけてワイパーを動かす状態、
オルタが最大限発電してバッテリーを充電してやらないと
たちまちあがってしまうはず。
ひとたびエンジンをとめてしまったら
セル回せなくなると思うよ。

電気系の制御は
ポジションランプをつけるだけで、オルタを作動させる
ようにしてると思うんだ。



なお、
バッテリーが最悪弱っていると、
パワステが重いw
なにせ電動パワステなのだ。
オルタの電気をあちこちに振り分けると
必然的にパワステにまわす電気も弱く、
パワステが重く感じるとゆう、
これまた、良く解る電気の仕組みでした。


Posted at 2012/06/19 22:28:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit・電気系 | クルマ
2012年06月19日 イイね!

バカ過ぎて恥ずかしいので市にたいと思います。

バカ過ぎて恥ずかしいので市にたいと思います。どうもこんにちわ。
7年ぶりぐらいに
JAFを呼んだオサーンです。









ああ 恥ずかしい。
バッテリーあげちまっただよ。

周りに人も車もいたけど、
台風の大雨と強風で
激しい雨降りの中 一般人の人びとを
汚れ作業に煩わせるのは忍びないと感じたので
素直にJAF呼んださー。




で、
反省会である。
なんでバッテリーをあげてしまったかとゆうと、

仕事終わってからパパイヤ号にすわり、
キーを刺して Ⅰ の位置にして
小一時間車のなかで休んでたせいで あがっちまった。

さらに その前段で、
このところ 2~3週間ほど
燃費を気にして 信号で止まると
手動アイドリングストップするとゆう愚行に及び、
ミラーをたたんだりパワーウインドウを上げ下げするのを
わざわざ一回エンジンきってからやってたり、
ドラレコiPhoneを常時シガー電源とってたり、
その他インバーターで電池充電するは
プラズマクラスターまわすは

そんなこんなが積もり積もって
バッテリーが弱ったんだな。

とどめがキーを刺したまま小一時間放置プレイ
もうダメぽw


フィットのバッテリーは もともと小さいのだ。
素の状態・単品で走るためだけの
必要最小限の容量のバッテリーで設計されてて
それにオルタネータ制御をかけて
ギリギリ パワーロスと燃費のバランスをとるようにできている。

余計な電気なんか使っちゃダメなんだっての!




手動アイドリングストップなどとゆう愚策わ やめよう。
そのせいでバッテリーあげて
無駄なレスキュー労力と時間と費用がかかるんぢゃあ
本末転倒。







ドラレコわ、、、、、、


いったんやめようと思ったものの、

しかし


ここで引き下がったとあっては変態の名がすたるw


シガー電源わ やめて
乾電池式の補助充電で継続することにするッッ!!!



85円で買ったカーメイトアプリわ捨てないッッッ!wwwwwwww
Posted at 2012/06/19 21:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | fit・電気系 | クルマ
2012年06月19日 イイね!

フィルムカメラわ捨てられない

フィルムカメラわ捨てられない
どうもこんにちわ。
永遠のカメラ小僧
ときどきいやかなりしょっちゅうほぼ常時変態オサーンです。








はい、
この お写真わ 一眼レフカメラです。
いいですねー。
かっこいいですねー。
ワクワクしますねー。

デジタル一眼でわありません。
時代に逆らって昔のフィルムカメラなんだ。
中古で買ったペンタックスのMZ5 っつー
たしか90年代のカメラだったと思う。

何年か前に買って、
いざ使うとき
って、
年に2、3回ぐらいしかひっぱりださないんだけれども、


たまに
撮って現像してできたプリントを見たらびっくり!
綺っ麗~~!!
なんと美しいのか!
柔らかくそれでいて緻密で奥行きや深みを感じさせる
淡い濃淡や微妙な明暗をノイズレスで見せる表現力

デジタル全盛の時代といえど
フィルムの美しさはかえがたい

まだまだ20年はフィルムカメラ捨てられませんがな。




プリントした写真をさらにカメラで撮ったので
美しさが伝わらないかとは思うんだけれども、





調子こいたABEQさんわ
金星太陽面通過を撮ろうと望遠が欲しいなあ とか、
え?とっくに終わった!?
まあ、いいや、
カメラ小僧熱が再燃してしまったオサーンわ、
いつも通り邪腐オクで物色

70 〜 200のズームレンズを落札。
200円だったwww
ジャンクといえど、ちゃんとAFもプログラムAEも動作確認。

邪腐オクさまさまでんがな。






おわり
Posted at 2012/06/19 01:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道具 | 趣味
2012年06月12日 イイね!

困った、、、、、カスタム補完計画失敗なう

困った、、、、、カスタム補完計画失敗なうどうもこんにちわ。
挫折したオサーンです。









"ヨロヨロ号" バリオスのカスタム補完計画を推進するべく、
昔 オフローダーに乗っていた経験から
ナックルガードをつけようと思い、
(これでも昔、二輪のエンデューロ
とかっつー、ラリーみたいな
アマチュア草レースに出てた)

なんでナックルガードほしいか?って?
風よけ、雨よけ でんがな。

そいで、
ロードスポーツにつけても違和感の少ない
クリアーのアクリル?ポリカーボ?
のナックルガードを取り寄せて置いて、


で、
いざ工作、
組み付けるぞーと作業にかかったらば!

なんと!
は ま ら な い !! (泣)



ミラーの根元のネジにステーを共締めして固定するはずが、

右のブレーキ側は、
マスターシリンダーとブレーキレバーに干渉して
はめられない!
仕方ないから
ブレーキレバーの根元のピボットボルトにはめてみても
今度わ下過ぎてナックルガードの用をなさなくなってしまうんだ。
元に戻って、ミラー根元で固定するための
短い水平に前方に伸ばす 3〜5cmぐらいのステーが必要になったよのさ。



一方、左のクラッチ側わ、
レバーホルダーにわざわざ段差を削って
ミラーのネジ穴が
周りより低くなるように作ってあって
そのままでわナックルガードのステーがはめられない状態。


いずれ、右も左もすんなりボルトオンに
なるしろものでわなかったナリ。

右用のステーわ、ホームセンターあたりでなんとかできるとして、
左わミラーネジ穴をかさ上げ高さ調整する
正10mm →10mmのアダプターが必要だがや。

仕方ないからミラーネジアダプター注文したよw



アダプターきてから作業再開w





補完計画 以外と はかどらないwww


ある程度形になるのわ いつのことやら
アンダーカウルもホスィな、、、、、
Posted at 2012/06/12 04:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 趣味

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
3456789
1011 1213141516
1718 19202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation