• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凸凹人生のブログ一覧

2010年11月02日 イイね!

もっと総合的に考えて決定してもらわんと!

この記事は、総務省、軽自動車増税構想を公表…環境自動車税について書いています。

軽自動車の税負担 引き上げへ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1393759&media_id=4

タバコ,酒,などの嗜好品につづいて,ついに地方の生活必需品にまで手をだしましたね!
現時点では大反対です.環境という,あいまいな定義のものに振り回されず,もっと幅広い,総合的な議論をしてから決めるべきであると思います.税改正の基準が,よう分かりません.


・本当に環境のことを考えているのか
>>CO2排出量と排気量を基に決める
最近のハイト系の軽の燃費が悪いことは,みなさん知ってます.背が高いタントとかパレットとかが売れまくってるんで,そういう結果になってるんやと思います.
でもミラは16~18くらい走りますし,エッセ5MTはリッター20くらい走ります

本当に環境のことを考えるのなら,ガソリンの税を整理して環境税にして,使ったぶんだけ払うとか,何か他の方法があるでしょうが.
ハイブリッド車の製造が,どんだけ環境負荷がでっかいか,知らん人も相当おるしねぇ.


・ただの貧乏人いじめではないか
>>軽自動車の負担を引き上げる一方、小型車は軽減し、格差を縮小
確かに軽の税金は安すぎますし,軽本来の意義を見失っている車種もあります.そこは我々メーカも大いに反省せんとあきません,でも,なんでもとから燃費の良い車に対して増税をし,たとえば2.5リッター以上の,もとから燃費が悪い車両の税を据え置くのか?排気量がデカイ車は,はっきりいうて「嗜好品」なんやから,あっちはガンガン上げてもええくらいでしょ.
ほんまに環境のこと考えるんなら,軽の排気量ちょっと増やすとだいぶエコになるんやけどね..
ただ単に日本に金がないから,今,税が安くて数が多いとこから,取ったれ!って思ってるだけやろ!って思われてもしゃーないです.まあほんまに金がないのはよく分かりますが.


・地方の移動手段は車であることを本当に分かっているのか
日本のほとんどは,田舎です.こんなん決めてる議員さんも官僚さんも,自分では車なんて,したとしても土日しか運転せんやろし,軽なんて見たことしかないような人ばっかりやから,軽の必要性がどれほどのもんか,身をもって経験したことはないんでしょうね!
公共の足がある地域はそれで良いんです.そっちのほうが安全やし,それで不自由なく移動できたら,それでOKです.
でも,地方の公共交通機関はあまりにも貧弱です.(これは車の普及に伴う弊害でもあるんですが.)そういう地域の人の買い物の足,病院に行く足,何をするにも車が必須.地方では,「一家に一台」やなくて「一人一台」ってことくらい,頭の良い議員さんたちは知ってるはずなんやけど...「知ってる」と,「できる」はちがうんですねぇ...
通勤の足に軽を使用している,あるいはせざるを得ない人も大勢居ます,そんな人は負担が増え,家計を圧迫するばかり.
こういうのに関心のある人で,就活中の人が,車通勤をあきらめ,電車で通える会社にターゲットを絞る可能性かて,十分考えられます.過疎化が進む一因になると言っても過言やないと思います.
年金暮らしで,軽しか維持でけへん人はようけおるんやぞ!
軽が無かったらどこにも行かれへん人がどんだけおると思ってんねん!
販売実習で改めて実感しています.
軽の維持費が魅力やから,乗ってる人が大半とちゃいますか?
軽の税金が増えて,維持できんようになったら,ほんまに足がなくなって混乱するでしょ,バスの路線と本数を増やしても赤字の上乗せになるので,その分は地方自治体が負担=その税金を払うのは誰でしょう??ね.(既にこれは今でも各地で問題になってます)


・中古車と新車の価格が同等になったりする可能性を考えているのか
>>環境自動車税は制度導入後に新車登録された車を対象
そんなんしたら中古車価格が暴騰するでしょうが.なんで新車登録を対象にすんねん.
新車が売れへんと,メーカーは利益が出ず設備投資も抑え,法人税が下がり,結果的に国が損するでしょうが

・車離れが一層進むことの弊害を分かっているのか
学生の強い見方!バイトも通学も軽ならなんとか維持できる!そういう地方大学の学生は多いでしょ!!某長岡ギダイとか,車がないと,夜に研究室から帰れないでしょう!極端な話,卒業できませんで!?

・自動車産業が衰退する可能性は考えているのか
生産減少に伴い,弊社をはじめとした,軽自動車メーカの労働者が職を失って,新卒は雇用機会が失われるでしょう,いつまでも車産業に頼っていてはいけませんが,実際には,まだまだ日本の基幹産業ですからね.

これは,税だけの話をすると,どこかに必ずゆがみがでるので,軽の規格改訂または撤廃,最近の小型車の大型化の問題,CO2排出量の問題など含めて総合的に考えていかんといかんことやと思います,もっと大きなスケールで考えんといかんのちゃいますかね.

と,色々思いを巡らせても,私のほうな役立たずの新人には,まだ何も出来ないので,プラス思考で情報収集を続けましょうかね~

Posted at 2010/11/02 21:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1813894.html
何シテル?   10/16 22:22
学生の頃、ビィッツ1000ccでラリーをやっていました(08~09年)。。 10年:社会人になり、研修→工場→営業→研修…で終。 2011年:レーシングカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

丹後半島ラリーDay1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 07:05:13
【謹賀新年】土系競技者底辺拡大プロジェクト? ~計画編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/03 00:16:36

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ほぼヴァン
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーン
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
TRDヴィッツチャレンジ(ラリー)仕様 TRD指定 ・7点式ロールケージ ・ラリーショ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
ラリー競技車両 不明ロールケージ ROUTE6 クロスミッション カーツ LSD ステン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation