• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月14日

思いがけぬ休暇中の為

思いがけぬ休暇中の為  昨日今日連休なのは前から決まっていたことですが、一昨日の晩から熱が出まして、昨日病院に行ったらインフルエンザA型と診断されましてね…。期せずして5連休になってしまいました、しかも外出できない5連休、給料が減る5連休、何にもうれしくありません。
 なので、今後控えている引越しに向け自宅の片づけをしながら、じっくりブログを書く時間なんていうのも生まれてしまいまして。ただ、書く時間はあっても作業をしたりする時間はなかったので、マークトゥに関しては何もしていませんというほかないんですが。あ、実はインフルエンザにかかってなければ昨日はオートウェーブにクルマをもっていって作業をしてもらう予定でした。いやはや、とことんついてないね。
 仕方がないので近況と写真をババンといっぱい載せてみようかと思います。
 まー、近況って言ってもね、毎年恒例で1月末はディズニーホテルで一泊しながらランドとシーに行きましたよってなぐらいで、あとは家を建てるにあたって色々決めてましたくらいしかありません、今は外構のデザインで色々やってます。


 そうやっていろいろ言いながら一つも写真を載せて無いので、先週くらいの家の状況はこんな感じ。見る人によってはどこで建ててるのかこの時点で分かるらしいです、ホントかな?ここのところ我が家には家具やカーテン、外構関連のDMがめったやたらと投げ込まれるようになりました、個人情報保護を反故にしたクソハウスメーカーがいたのか、登記簿調べて買った人のところに送り付ける暇な営業している人がいるのか知りませんが、名も名乗らずに手紙だけで買ってやるほど情弱じゃないので全部受け取り拒否で送り返しております。

 そんな不愉快な話をここで書くとアクセス数は上がりますが、書いてる俺が気持ちよくないので、ここから下はアクセス数はダダ下がりになること請け合いのディズニー話と他では(Facebookとかインスタ)公開しなかった訳ありディズニー写真について書こうと思います。つい数年前まで嫌ってた自分が言うのもアレだけど、ディズニーランドの話って受けが悪いよねー。
 今回はバケーションパッケージっていう、ランドはアナ雪、シーは15周年のショーを最前列で見れますよっていう特典付きのプランで行ってきました。タイトルの写真はお昼のアナ雪パレードの写真です、冬晴れに映えるオラフとスノーギース、かわゆいですね。
 カメラはオリンパスのE-M10MkIIでレンズは基本的にシグマ19mmの単焦点ですが、ショーやパレードは45-150mmのズームレンズを使用しました。オラフ撮ったときなんかはズームレンズあって良かったとか思ったんですが、後にこれが仇になることに…。


夕方にバズ・ライトイヤーのアストロブラスターのスタンバイ列からシンデレラ城を撮っております、夕日が映えるシンデレラ城と右側に見えるスティッチ・エンカウンターが入っている建物の一部がなかなかな雰囲気を出しておりますが、左下にパークが設置したここで写真撮りなさいよの看板が写り込んでおります、これがなければなかなかいい写真だと思ったのですが。


去年はミラコスタ、今年はディズニーランドホテルに泊まりました、来年はアンバサダーホテルに泊まりたいですが、お金が貯まるかどうか心配です。7階の部屋(パークビュー)を予約していたんですが、キャンセルが出たとかでちょっとした差額で8階のグランドパークビューの部屋にグレードアップできました。確かに眺めは最高で、シンデレラ城はもちろんシーのプロメテウス火山やタワーオブテラー、SSコロンビア号まで見えます。


2日目、シーのクリスタル・ウィッシュ・ジャーニー”シャイン・オン!”です。15周年のショーですが、3月まではグランド・フィナーレということで、みんなでシャインオンします。昨日のパレードはズームレンズ大正解だったんですが、今日は船に乗ってる間は良かったんですが、客席の前まで来て踊りだすっていう予習をしてこなかったため、2mの至近距離を40mmレンズで撮らないといけなくなりました。私のはマイクロフォーサーズなので実質80mm相当、辛さがわかってもらえると思います…。ただ、こんなに近くでキャラクターと触れ合える機会はなかなかないので(園内のグリーティングには皆さんの強引さに負けて近づけない私)、すごく興奮しました。
 ドナルドはかわいいんですが、前にいる大陸の方のおっさんが完全にフレームインしています、ぼけてるからいいですかね。でも、このおっさんいい年して最後は両手上げてシャインオンしてました、好きですそういうの。



 私たちのいる前に来て踊っていったのは、ミニー(ミッキーは向こう岸に…)、ドナルド、デイジー、プルート、チップ、デール、クラリス、ピノキオ、ゼペットと写真のグーフィー、マックス。今回グーフィー&マックス親子のサービスがすごく良くて楽しかったです。意外と聞いてないのかと思ってたけど、グーフィーかっこいい!とか言ってると、もっと言ってアピールしてしばらくそこにいてくれたり、ハイタッチしに来てくれたり。40mmでも必死に撮りました、頑張っただけあってプリントしてもいいかな?と思うくらいのはできたと思います。


シーは20時で閉まってしまうので、再びランドへ。夕方以降のトゥモローランドエリアはちょっと疲れたゲストの楽しかったオーラとこれからワールドバザールに行ってお土産買うぞっていうわくわくオーラともう夜だから帰らないとっていうちょっと寂しいオーラが混じりあって、なんともいえない雰囲気になります。BGMもすごく良くてね…これは来なきゃわかんないね。最後は我々が一番好きなアトラクション、モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”を楽しんで帰りました。

 毎回行くたびに楽しめる要素が色々あるので、一回年パス買って飽きるまで楽しむのも一つの手かなと思いはじめました。一人ディズニーとか余裕でいけるし10回くらいならあっという間に元が取れそうな気がします。ただ、パレードとかで目当てのお姉さんを撮りに行くような人にはならないように気をつけます、まああれも一つの楽しみ方だとは思うのですが、楽しみ方の手法としては夢の国に現実を感じてしまう瞬間でもあります。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2017/02/14 17:05:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電車めちゃ空いてる
ふじっこパパさん

GLION ARENA KOBE
あつあつ1974さん

深夜徘徊。後ろ編です。(*´▽`*)
KimuKouさん

現在のチューニング具合
ゆぃの助NDさん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2017年2月14日 17:47
撮影距離と持っているレンズの画角が合わない??次のレンズ行っちゃいましょう(笑
ってホイホイ買えたらいいんですけどね~。m4/3レンズでもそれなりにお値段が張るので、腕を磨くしかないですよね・・・私も欲しい広角レンズを未だに購入出来ないでいます。

今のデジカメは高画素なので、標準便利ズームでガシガシ撮って、あとからトリミングすれば疑似ズームになるのでお勧めです。もっと広角で撮りたいなぁって場合は無理ですが・・・
コメントへの返答
2017年2月15日 0:42
いやいや、標準ズームレンズを着けてきゃ問題なかったんです。ただ、なぜか単焦点と望遠しか持っていかないという愚行を犯しましてね…。

基本広角で撮るほうが好きなのですが、持っているのが単焦点なので昼間でもF2.8とかで撮ってしまう癖があり、あとでトリミングしようとすると深度の関係でボケていて使い物にならなかったりします。そういう意味じゃもともと多少暗い標準ズームレンズって、使いまわしが効いていろいろ便利なんですよね。まあ、単焦点でも昼間はF4くらいで使えばそんなにひどいことにはならないとは思うんですが…。

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation