• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

セカンドカーの話

 考えているうちが一番楽しいセカンドカーの話です。
 条件は、総額60~70万円程度、5人乗り以上、4枚以上のドア、ベビーカーが無理なく積める、あまり古くない、信頼性が担保されている(=国産車)、くらいでしょうか。
 もう100%間違いない答えは用意されています、9年落ちくらいのフリードかシエンタを買えばいいんです、思いがけず長く乗ってしまう可能性で税金気になるならフリードハイブリッドにしとけばいい、もうこれ、間違いないです。お母さん大満足、子供も大満足、父ちゃんかっこいい。

 でもね、一応ロードスポーツ的な車を好んで乗っていると、どうしても重心が高そうなクルマに抵抗があるのです。プレマシーがいくら走りがいいといってもね…ちょっと抵抗があるんですよ、だからフィットシャトルとかもできれば勘弁してほしい、ハイブリッドなんて1.3Lとかいかにも走らなそう。

 レガシィツーリングワゴンとかマークXジオあたりが程よく捨て値で満足度が高そうなのですが、あのクラスは買った瞬間は良くても数年後に旧車税が重くのしかかります、そして特に水平対向車は燃費がちょっとよろしくない。とはいえ一番私の希望に近いのはあまり背の高くないステーションワゴンなので探してみますが、60~70万程度の予算帯だと2010年代の車体は上記2車種の外はウイングロード、カローラフィールダー、それこそフィットシャトルくらいしかなく、カローラフィールダーはファミリー用の他に営業用としての需要もカチ合っているため2009年式以前の先々代がほとんどで先代マイナー前の車体はなかなか出てきません。ウイングロードは突然変異で2017年式あたりの低走行車が格安で出現するので、時期が合うようなら飛びつきたいところ。
 こうなったらこの予算なら選び放題な4ナンバーでもいいかなとは思うのですが、買ったら顰蹙買いそうな予感しかしないので、あくまで最終手段にします。

 あと、最近ひょっとしたら実はコスパも満足度も高いんじゃないかと思っているのが、安いゼロクラとか初代マークX、最終ティアナあたりのミドルセダンを乗りつぶすという手法。遠慮なく使い倒して乗りつぶすので、ダッシュが浮こうがシートがシミだらけになろうが気にせず行っちゃえば、動力性能と相まって非常に満足度が高い選択になる可能性は否定できないなと考えています。

 まあ、考えるだけはタダなので…。最終的には無難な感じになりそうな気がするけど、考えるのだけはタダなので…w
Posted at 2024/06/09 23:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2024年06月03日 イイね!

社会人初の6連休

社会人初の6連休 春のパン祭り!…は終わりましたが、私は今年も首尾よく白い何かをゲットできました、毎日食パン食べてりゃいつもロイヤルブレッドじゃなくても何とかなる。もしいつもロイヤルなら2個目もイケる!ってそんな食パン一斤に150円以上かけるのは背徳感しかないです昨今。

 それはさておき、社会人になってから大型連休というものは結婚休暇でいただいた7連休というのが最大だったのですが、この都度社会人21年目にして6連休を取得してしまいました。公休2連休の2日目の朝に体調を崩してそのまま4日間寝こみ次の公休でどうにか復活(今ここ)の6連休、実質4日間は寝てるかトイレで唸ってるかの2択だったので、とても贅沢な時間の使い方をしたと思います!完全に子供の下痢便から来た急性胃腸炎です。年とともに深刻な期間が長くなり、回復に手間取るようになって参りました、胃腸がもともとあまり強くないので何とか感染したくないのですが、なぜか下痢便になるとずっと俺のターン!ウイルス性胃腸炎とかって基本下痢の原因を全部出し切らないと治らないので、薬なんて整腸剤飲むくらいで、ひたすらだるい体を引きずってスポドリとかで水分補給しながら、トイレを往復するだけなんですよね。熱や痛みはロキソニンなんていう便利な薬がありますけど、感染性胃腸炎はひたすら耐えるだけです。

 最初の公休の2日目なんか天気も良かったのでロードスター洗って玉ねぎ収穫して庭の草取りなんかしようと思ってたんですが、全部パーです。
 ちなみに6連休以下で一番長いのは3連休、これも3年に1回取れればいいかなくらいの感じですでに貴重品です。その代わり平日休が多くてどこに行くでも閑散期なのは魅力。この辺は良しあしですが、そうは言っても健康一番。次は罹らないように注意します…といっても子供からだと難しいよね。今回も下痢だから処理した後結構入念に手洗いしたんですけどね。マスクすればいいんでしょうけど、下痢の初手はわかりにくいんですよ、本人申告なんかないしね。
Posted at 2024/06/03 22:59:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2024年05月17日 イイね!

20年放置の廃盤オイルを使ってみる

20年放置の廃盤オイルを使ってみる やっとグロムのフロントフォークオイルを交換しました。
 5年10,000km無交換だと思われるので作業履歴をつけておきたかったのと、ブレーキング時に妙に落ち着かないフロント周りを何とかしたく思っていたところ、非分解で調整する要素はフォークオイルくらいしかないという妙に残念な事実を突きつけられたためです。
 ついでに家にあるパーツ箱になにか使えるおもちゃはないのかなとみていたところ、フロントフォークに使えそうなケミカルが2つほど見つかったので、今回フォークオイルを交換してやろうと思い立った次第。

①日産純正パワステオイル
 たぶんマークトゥに使ったやつだと思う…それ以外にこんなものを買う要素が見つからない、おそらく5年物くらい。普自二免許取った直後にフォークオイルの代わりにATフルード入れてるっていう当時のバイクの師匠的な人に話を聞いたことがあるから、油圧作動油ならパワステフルードでもええやろという暴論。完全に暴走族の先輩レベルの話なのと、何しろ番手不明、本当にどうなるかわからない。

②円陣家至高 ABSO-RS
 泣く子も黙る最高級ブランドのサスペンションオイル。ただし20年以上前に購入したのが確実でリアサスペンション用です。リア用だから番手は柔いんじゃないかという懸念はあるものの、何せ円陣家至高のケミカルなのでイケるという確信。20年以上前だと断言できる理由は、生涯唯一リプレイス品のリアサス(ブルーポイント製、まだこのメーカーはあるのでしょうか)をつけていたのがザンザスだから。

 まあ、円陣家至高以外ないのでABSO-RSを入れました。このためだけにフロントフォークの油面調整器具を買うのももったいないので、シリンジと耐油ホース買ってその辺に転がっているステーとボルトで自作しました。フォークトップキャップ外すのに万力も買うかと思ったんですが、万力固定しとく場所もないのでやめました。
 ついでにエンジンオイルも交換したんですが、このエンジンでみんながやらかすと有名なカムチェーンテンショナーを押してるボルトを外しちゃう事件も起こしてみました、みんなやるよね?14mm掛けてる時点でおかしいと思わないといけないのに。
 20kmほど試走してみたんですが、予想通りフロント周りがかなりがっちりしてブレーキングでしっかり粘るので、曲がるのも止まるのも楽になりました。
 よし乗るぞって感じですが、もう梅雨っぽい感じですね…1回くらい通勤で使えるかな…?
Posted at 2024/05/17 22:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ
2024年05月06日 イイね!

謎の放電

謎の放電 2か月ほど前に、新品から4年使ったiPhoneSE(第二世代)のバッテリーを交換したんですが、正規店ではなく割とその辺にある安くバッテリー交換しますよ的なお店で交換したところ、バッテリーの保証の切れる一か月を過ぎたころから10日おきくらいに妙な挙動を示すようになりました。
 見た目にはバッテリーは充電されていて残量90%超えの表示が出ているんですが、突然バッテリー切れと同じ症状を示すようになります。ホントに一瞬です、直前まで90%前後あったのに突然シャットダウン、以後は残量なしで再起動すらできなくなります。この後充電すると治るんですが、なぜか車載電源から充電すると勝手に再起動して再起動途中に電源喪失を繰り返します、無駄に熱くなるだけで何も解決しません。モバイルバッテリーからは充電できるようなので、バッテリー交換してから持ち歩かなくていいと思ったモバイルバッテリーの出番が無駄に増えています、むしろいつも持ち歩いている点は以前より不便…。
 純正以外のバッテリーに交換するとバッテリーの残量表示(寿命的なほう)ができなくなるのは知っていましたが、現時点での充電具合を示す残量表示も嘘つきになるのは知りませんでした。こんなんだったらちゃんとお金払って正規店で交換すればよかったと思うのですが…正規店交換だとバックアップが必須なんですよね、これはこれで(主に手間の面で)ハードルが高い。
 今のところ電源が落ちたのが支払い直前だったというのも不便になったイメージを強くしています。ファミマで落ちた時などdカードを表示してレジの方がリーダを差し向けた瞬間に落ちる→ポイント払いで済ませたかったがエクスプレスカード登録しているICOCAにする(QUICPayはエクスプレスしていない)→まさかのICOCA残額不足で現金登場という、あっちもこっちも手間ばっかり増えて誰も得しない感じでした。
 この状態でしばらく使い続けると、いつかストレスマックスで買い替えてしまいそうな恐れがあります、散財をしたくはないので頑張って動いてほしいところ。
Posted at 2024/05/07 00:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2024年05月01日 イイね!

黙ってようと思ったけど

黙ってようと思ったけど グロムのフォークオイルを交換しようかなと思って軽い気持ちで始めたところ、おそらく納車後6年間一度もバラされず放っておかれたフロント周りのボルト類の固着がひどく(タイ生産でトルク管理が悪いのか、コストダウンしたボルトの質が悪いのかはよくわかりません)、フェンダーを外す時点で数本のキャップボルトをナメてしまい、治具を用いてもなお一本のキャップボルトの固着が解消できず、これはフェンダー割っちゃうのが一番楽だよねっていうわけにもいかず、逆タップ切るしかないよねって感じのところで作業が止まっています、他のネジは外れているのでフェンダーはぷらんぷらんですし、そもそもフロントフォークの動きが不満なので作業を始めているので、シーズン真っ盛りなのにグロムには乗ることができずにいます。
 なーんて、そのうちしれっと整備手帳にフォークオイルの交換だけ載せちゃおうかと思ってたんですが、キャップボルト3本も舐めたなんて馬鹿すぎてネタ以外の何物でもないんだからちゃんと記事にしておけってことで、書いておきます。
 そんなわけでグロムのフォークオイル交換、初めて一週間でフェンダーがまだ外れてません、次の作業可能日は5/7です。今年は3月にカバーを外して数キロほど乗った以外はまだグロムに乗っていません、最近の世の中の様子ではGWを過ぎたら夏日ばっかりで11月くらいまで乗れないんじゃないかと危惧しております。
 今年は通勤にも使って500km以上乗るぞっておもってたのに…。
Posted at 2024/05/01 18:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation