• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2021年04月19日 イイね!

同じ粘度番号にするのも芸がない…

同じ粘度番号にするのも芸がない… あまりタイトルと関係のない画像です、こないだマツダさんをサービスキャンペーンの改修に出したときに、ディーラーに置いてあったMX-30をここぞとばかりに観音開き全開にして写真を撮ったものです。ファミリーユースに使えないことはないけど、助手席のシートスライドを毎回するのは地味に面倒、逆にそれが苦にならないならもっと苦労するけどRX-8のほうがいいよねw

 こないだ碓氷峠を熱く走ってしまったので、なんとなくエンジンオイルの劣化が気になりまして、本日はエンジンオイルを交換。前回交換から3,000kmほどしか走っていないし平気なんですけど、なんとなくやりたくなったならやったほうがネタにもなるしいいのかなと。
 マツダ純正オイルは0w-20のようなんですが、そのまま以前使ったスミックスの0w-20を入れるのも芸がないので、サービスデータ上は指定粘度番号となっている5w-30のオイルを入れてみました、燃費の悪化は気にしないしこの程度では有意に悪化しないと思う。
 オイル売場では買ったオイルの1ランク上のSNグレードでディーゼル兼用のものをお勧めしていたようですが、オイルに興味を持った時点でSJグレードが最高だった自分としては、もう少し安くても十分高性能に思えるガソリン車専用のSLグレードにしてみました。

 交換してからはまだ走ってないんですが、出てきたオイルは水みたいにシャバシャバでした、最近のオイルってスゴイよね。むかしはハチミツみたいなオイル入れて、タールみたいな廃油出してたよね、それは言い過ぎか…。
Posted at 2021/04/19 19:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2021年04月12日 イイね!

カタログ値超え

カタログ値超え 行程の531km中8割程度は高速道路でしたが、WLTCモードの高速道路モード超えの燃費を達成しました。後半はひたすらエアコン使用、途中に碓氷峠旧道の下りをマニュアルモードで走ってみたりしましたので、まだ伸ばす余地はある値なのではないでしょうか。ポイントは身の丈に合った巡航速度だと思います。

 なんでいきなりそんなことをしたのかというと、写真の通りしなの鉄道の115系電車の写真を撮りたくなったからでして。関東では踊り子号に使用していた185系が引退した結果(営業運転終了日はワイドショーが来てみたり、廃車回送時には中央線の軌道敷内に立ち入ったバカが報道されましたね)、国鉄型電車を見たい場合はしなの鉄道か富士急行あたりまで遠征しないといけなくなってしまいました。富士急は205系と211系いう微妙にJRに片足を突っ込んでいる感のある国鉄型電車なのですが、しなの鉄道115系は完全に国鉄の匂いしかしない車両ですので、引退までに見ておきたかったのでした。
 当初の予定ですと2026年までには全廃の予定でしたが、新型コロナによる収益悪化で当面は運行するようです。ですが、新型のSR1型電車の増備は今後も進みますので、まだ本数が多いうちに撮影すべきかなと。数が減ってくると現役の頃に乗ったこともないのに懐かしんだり通りすがりの車両や歩行者に罵声を放ったり軌道敷内に立ち入ったり私有地の木を切ったり他人の所有物を破損したり田植え前の水田に水を引いたりする奴が出てきますからね。雑誌に投稿したりするわけではないので、自分なりに楽しめる写真が撮れればよいのです。

 撮影は小諸駅と滋野駅のちょうど間くらいで線路付近に車を止めても大丈夫そうな場所がありましたので、この区間の初電の通る6時15分に間に合うように行きました。その結果5時半過ぎに現地についてしまったのですが、地元警察の警邏にかち合って職質をされてしまったりして。何らやましいところはないので素直に用向きを伝えて免許証とクルマの中を見せたら解放してくれました。
 上で素行の悪い撮り鉄についていろいろ書きましたが、初電前に遠征して現着するような奴は割とガチで素行の悪くなる要素のある撮り鉄のような気もしますが、誓って今回に限らず鉄道撮影で不法行為は働いておりません。
 初電から8時過ぎまで上下13本分の電車を撮影しまして、本日運行している115系はだいたい写真に収めることができました、できればスカ色(青とクリーム色のこと)の車両が見たかったなあ。新型のSR1も一般車とライナー車を見れたので良かったです。

 新型コロナの蔓延防止という観点でも他県ナンバー車がうろうろしたり現地の方と接触を持つのは好ましくないので(自覚的な体調不良はないですが…)、撮影終了後はおぎのやに寄って少しお土産を買う以外はまっすぐ帰りました。碓氷峠旧道はマツダさんの運動性能はどんなもんなのかなという興味もあったので走らせてみました。踏んだら踏んだだけ、切ったら切っただけ反応するように作ってあるみたいで、素直といえば聞こえはいいですが、ちょっと忙しいです。スポーツしようと思うと大変かもしれません。
 マツダさんには高速道路とかあまり忙しくない道が合っているようです。
Posted at 2021/04/12 18:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | 日記
2020年10月30日 イイね!

タイヤを考える

タイヤを考える とりあえず今年は11月の暇なタイミングで妻のベリーサをスタッドレスにしたら、マツダさんは夏タイヤのまま過ごします。雪が降るタイミングでアイスナビに交換することができたらいいですが、無理なら妻のベリーサに頼るという方向性です。
 今日のところは気温低下を鑑みて2台とも少し高めに空気圧調整。この時期にやっておくと、春先で適正値付近になっていることが多いので余計な仕事が減ります。これから気温が下がって圧力減、冬の間に空気も抜け、春になって気温が上がってから空気を補充しようとすると、死ぬほどポンピングする羽目になり膝ががくがくしちゃいます。人力でやってるからいけないんでしょうけど…。

 で、マツダさんの夏タイヤはホイール交換しても純正タイヤのトランザT005Aがついたままです。まだ12,000kmしか走ってないので、交換するのもまだ先なんですが、もし交換を考えた場合何を買うか考えてみたりします。お金ないんで妻と同じナノエナジー3でいいかとも考えたんですが、芸がないうえにホントにそれでいいのとも思いまして。トランザの方向付けから考えるとデシベルあたりが性能的には正しいような気もしますが、お金はないんですよ。最近出たBSのアドレナリンなんとかはちょっとパターンが好きですが、この車はポテンザを履く車ではないのよね。
 少し心が動いているのがコンチネンタルで出してるオールシーズンタイヤです。安いしコンチっていうネームバリューが多少うるさくても僕の心をだましてくれるでしょう。今持ってるホイールとタイヤ全部捨ててコンチとちょっといいホイール(19インチとかね!)買って妻を言いくるめるのもいいかもしれません。
 といっても、最低1年は先ですが。
Posted at 2020/10/30 20:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2020年08月19日 イイね!

なんとなくわかっちゃった問題

なんとなくわかっちゃった問題 レジュームしない問題、もう少し引っ張れる話題かと思ってたんですが、なんとなく解決してしまいました。
 先日、いったん上書きをして既にレジュームしない仕様になっていたUSBを挿してドライブをしていたんですが、その時新たに追加したプレイリストを聴きながら、金のウサギがいるステッカーを佐川の営業所に受け取りに行ったんです。で、ウサギを受け取ってエンジンを始動したら、レジュームしました。何しろ最近レジューム問題に精力的に取り組む僕ですからこれを聴き逃すはずはありません。まさかこのUSBはマツダさんのお気に入りに昇格したのかとも思いましたが、やはり機械相手にモヤモヤしたことで結論を出してはいけません。
 次はキャベツとメカジキを買いにスーパーに行ったときは、昨日レジュームしなかった半沢直樹のテーマをかけておいたところ、やはり戻ってきたらBRAINSTORMのCrush Depthがかかりました。どうも初物のプレイリストにはレジュームしてくれるようです。
 ひょっとしたら、今までレジュームしなかったやつも、プレイリストの名前変えるといけるんじゃね?という仮説をもとに、先ほどかけていたデータはそのままにプレイリストだけ変更しました、末尾に数字を入れてみたり半角スペースを足してみたりMusicをSongに変えたりParadeをSpectacularにしてみたり。当然USBは以前レジュームしなかったUSBを使いまわします。
 まあ、結果としては見事にレジュームしました。昨日から今日にかけて通勤はずっとトゥモローランドのBGMをかけていましたが、ちゃんと続きから聴けたので検証完了。
 マツコネでUSBを確実にレジュームさせるには、上書きする都度プレイリストをリネームする必要がある(スペースの追加でもなんでもファイル名が変わればいい)、以上です。プレイリストのファイルが見たことないとマツコネが認識すればレジューム動作は行われると考えられます。ちゃんと判別できればFavorite01とかにしておいて、末尾の数字をいじるだけとかが楽なんですが、折角のプレイリストなので、私はMusicとかSongsとか不自然に見えない程度の半角スペースなどでしばらく頑張ってみようかと思います。あとはプレイリスト自体の配列を意識して頭に数字を入れるとかもいいかもですね。

 もうちょっとめんどくさいかと思ったんですが、解決したのでまたネタがなくなってしまいました、次の更新はいつでしょうか…?気が向いたらまた書きます。
Posted at 2020/08/19 23:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2020年08月17日 イイね!

まだレジュームできない問題

まだレジュームできない問題 要するに1年経ってUSBメモリをいちいち新調するがもったいなくてやっと本気で取り組み始めたってことなんですが。タイトル画像は最近クソ暑いと出てくる警告です、手動でどうにかする以前につきっぱになるのであまり気にしてません、しばらくすると消えます。たぶん暑さで混乱してるんでしょう。

 前回のエントリーではとんでもない性癖のマツコネについて書きましたが、実は初物じゃなくてもレジュームする条件があります(思い出した)。それはプレイリストから呼び出さずにフォルダに入っている順番にかけている場合です。つまり初物じゃない場合は俺の好きなように操縦させてくれれば前からの続きでもいいよと、まあ擁護はできない性癖の持ち主ではあります。
 なので私のUSBメモリの場合BRAINSTORMというフォルダの一番若いファイルCrush Depthという曲からファイル順列でかけている限りは飛ばしたりしてもレジュームします。でも、これが聴きたいなと思ってアーティスト順やプレイリストで呼び出した場合は、次はまたBRAINSTORMのCrush Depthに戻ります。
 この場合だと確かにレジュームはしていますが、何のためのプレイリストかわかりません、やっぱり任意の曲を出して止めたところでで再開したい、そういうものでしょう。というわけでこれはレジュームする条件としては使いにくいので、そういう例があるよっていうレベルで。

 今のところの目標は、プレイリストから呼び出してかけているところでレジュームする、当然プレイリストの順で再開する、且つメモリに変更を加えても同様の運用ができる、ということになります。

 2エントリーかけて結局自分の目標を確認しただけという頭の悪さですが、ちょっと突破できそうな発見をしたので、後日検証してみようと思います。
Posted at 2020/08/17 23:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation