• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

レジュームできない問題

レジュームできない問題 画像と本文はUSBメモリに入っている音楽くらいしか関係ありません、要するに特に意味はないです、強いて言えば旧フェイスです。

 マツダさん買ってから1年悩んでみましたが、レジュームしないパターンがわかっただけで解決はしていません。
 そもそもの説明を致しますと、マツダさんはUSBメモリを挿せるスロットがありまして、そこにMP3なりのオーディオファイルを入れて再生ができるわけでして。今更CDもないだろってことでこれを活用しているんですが(iPhoneそのまま繋いでもいいんですけどね)、私のマツダさんに限らずマツコネ搭載車両ではUSBメモリを聴いていてイグニッションをOFFにすると、再始動時に自動で続きを再生してくれず、プレイリストはおろかそのUSBメモリのファイル順の一番最初に戻ってしまうんですね。地味に面倒ですよ、この問題。そんな状況でも最初のトラックに戻ります、いちいちオーディオ操作して戻らないといけません。

 ネットでもこの問題に取り組む人がたくさんいるよううですが、レジュームしないパターンは色々あるものの、レジュームするっていうパターンはよくわからないようです。
 私のわかっているパターンでは、車体で初めて使うUSBメモリは基本的にレジュームが利きます。中古品を挿した場合でも新品を挿した場合でも、初めて使う場合はレジュームするようです。ただし、そのUSBのデータを書き換えて使うとレジュームしなくなります。イグニッションOFF時間の長短は関係ないようです。
 初物しか受け付けないという男なら最低の性癖の持ち主であるところの我がマツダさんのUSBですが、今迄に挿したUSBメモリの共通点は8GB以上の容量があることでしょうか。聴きたい音楽を選別して編集すると3GBを超えてしまうからというのがその理由でしたが、次のメモリはもうちょっと絞って4GBのをチョイスして実験してみようと思っています。

 マツコネがうんこっていう話は色々聞き及んでいますが、今までそのうんこたる理由が見いだせない(特に不便に感じなかった)でいたところ、この1年間取り組んでいるレジュームできない問題はマツコネがうんこと言わずとも使えねーなと思わせる一因に成長しそうな気がします。
 とりあえずUSBメモリ欲しい人は言ってください、廉価販売しますw
Posted at 2020/08/15 00:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2020年08月07日 イイね!

れーべんつぁーん

れーべんつぁーん 色々な都合でホイールなどにお金はかけないぞっていう話になっていたんですが、懲りずにヤフオクなど覗いていましたら、自分のお小遣いで何とかなりそうなお値段で色替えのレーベンツァーンが転がっておりまして、なんとなく入札しておいたらなんとなく落札してしまいました。
 なんとなく妻の居ぬ日に配達してなんとなくタイヤだけ入れ替えちゃえばバレねえかと思っていたんですが、肝心要のヤマト便が裏切りまして、二人ともいる日にしかも私がうんこしてる間に届けに来ちゃいました、お粗末!
 でもね、タイヤの入れ替え工賃も含めて25,000円もかかってないんです、見た目も遠目にはきれいだしお安いかと思うんですけど…。

 でも、もともとメッキかシルバーしかない(と思われる)レーベンツァーンなので、届いてからよーく検品して見たら元がメッキなので適当に足付け(してあればむしろラッキー)して塗装しただけっぽいです、まあ剥がすとお金かかるしこんなもんだ。しかもシールとかバランスウエイトちゃんとはがさないでやってあるので内側は死ぬほど雑、見なかったことにするしかないレベル。
 まあ、もともと安いホイールの色替えですから、ちゃんとやってあるほうがおかしいんだと思うことにします。元の値段が値段なだけに、剥がれたりガリキズ作ってもあまり悔しくないからいいかなと。
 サイズは冒険心などかけらも見当たらぬ18吋7半48、タイヤは純正流用。純正ホイールより3mm出ただけじゃ自己満足にもなりませんな。見た目の収まりは純正と似た色目なので問題ないどころかホイールを変えたことにすら気付いてもらえない可能性も否定できない状況、ここまで目立たないとは思ってなかった。
Posted at 2020/08/07 18:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2020年07月17日 イイね!

運転しやすいがドラマチックではない

運転しやすいがドラマチックではない マツダさんの一年点検を受けてきました。乗っていて特に問題はないので、点検も特に問題はなし。
 妻は先日6年目の一年点検を受けたばかりだし、私も新車一年点検ですので担当セールスと話をするといっても買い替えを前提に話をするわけにもいかぬので、話題作りと時間つぶしにCX-30の試乗をしてきました。用意して頂いたのはXDのLパッケージ、ディープクリスタルブルーマイカ。もう少し目を引く色が欲しい気もします、所有するとグレーや濃紺のほうが色々な意味で気が楽なんですけどね。

 実は私は2200ccのディーゼル車は助手席の経験が1度だけで運転したことがありません。でも興味がないわけではないのでアテンザやCX-5のドライブインプレッションなどは読んだことがあります。所有車の経歴はプロフィールの通り、1500ccから2000cc前後のガソリン車をメインに乗り継いでおります。
 そういった経験を基にマツダの1800ccディーゼル車に対する感想は以下の通りになります。
 ディーゼル特有の低回転から盛り上がるトルクと多少の坂でもシフトダウンしないで快適に走る頼もしさは感じるのですが、雑誌やweb記事で読んだマツダのディーゼルはんぱない!とは思えなかった、そこまで書くのだから圧倒的な力感でモリモリ走るのかと思ったのに。私自身マツダ車ユーザーですからそこそこマツダ車には好意的なほうだと思うのですが、それをしてもこういう印象が生まれるところに、Mazda3とCX-30が大ヒット!とはならない原因の一つがあるような気がしてなりません。
 車両感覚についてはCX-30は視点の高さもあり極端なCピラーもないので運転しやすかったです、他からの乗り換えについては好き好きかなと。
 やはりディーゼルに関しては先入観のあるなしで大きく評価が分かれる気がします。2500ccクラスかそれ以下のガソリン車ばかり乗り継いだ人で余計な先入観なしで乗れば、回さずスピードが乗って維持もしやすく幅以外はボディサイズも適当で乗りやすいと思います。インテリアはクラス相応かそれ以上の高級感が演出できていますし、走行音もかなり静かです。
 よく言われるMazda3にも2200ccのディーゼル車を加えたほうがいいというのは、先入観や既に経験してしまった印象によるものが大きいのかもしれません。それくらいアテンザやCX-5の残したインパクトは大きかったんでしょう。

 負け惜しみのように聞こえますが、Mazda3の1500ccガソリンモデルは、あまりトルクのないエンジンを適当に回すことが苦痛でなければ、まあまあ気持ちの良いクルマです。回転フィーリングと排気音の演出はなかなかだと思います。たまにweb記事で見かけるタイトル負けした記事に書かれているような「Mazda3の隠れたベストバイはこれだ!」というほどのものではありません。「Mazda3かっこいいから欲しいけどエアロ組むと予算オーバーしちゃうので1500ccにした、思ったよりはいいね」というレベルのものです。そもそもこのスタイルが気に入る人はビンビン回すより流して乗るほうが好きな人だと思います。

 でも、Mazda3に2500ccターボが!と言われると、それはそれで欲しくなっちゃう。80年代後半から90年代にかけて青春時代を送った世代は2500ccターボには特別な響きを感じます。
Posted at 2020/07/17 21:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2020年04月17日 イイね!

ポジションランプちゃんと点かない問題

ポジションランプちゃんと点かない問題 ポジションランプの運転席側だけ、安定して点灯しません。
 最初に購入したランプは運転席側は短時間激しく点滅してから沈黙し、助手席側は点灯すらしませんでした。2度目に購入したランプは購入当初は両側ともに安定して点灯していたのですが、冬の初めから運転席側が始動してしばらくから点滅し始めるようになり、そのまま走っていると点灯したままになる時と点灯に至らず警告灯が出る場合がありました。
 出来ることならちゃんと初めから点いていて欲しいので、今回は前回買ったものよりもうちょっと高そうなのを選んでみたのですが、今度は助手席側は最初からしっかり点灯しているのですが運転席側は激しく点滅してから沈黙するという、1回目と2回目を合わせたような点灯の仕方をする状態になってしまいました。見た目はいいのと2回目と大して色味が変わらないので、今は助手席側が3回目に購入した商品、運転席側は一応ちゃんと点灯している2回目に買った商品がつけてあります。
 運転席側だけ問題があるのは、何か要因があるんでしょうか。
 15S買った人はほぼポジションランプは交換されていると思う(なぜそこを差別化したんだよと思いつつ、それ以外に特に文句の付け所がないから15S買ったという人、いると思うんです)のですが、こういう問題に当たってる人、いませんかね…?
Posted at 2020/04/17 19:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2019年12月04日 イイね!

ついに導入!

ついに導入! 会社で実質2割引になるのでケルヒャー買いました。
 クルマの掃除と駐車スペースのコンクリートの掃除に大活躍しています、クルマの掃除は今日が年内最後となる可能性大です。

 冬に向けての準備も完了。妻のベリーサは新品のトーヨーガリットG5を奢っておきました、いざというときはベリーサが頼りです。マツダさんについてはマークⅡにつけていた冬タイヤ用の16インチ(夏タイヤ用のパナスポーツはハミタイに付きあっさり売却)に3年落ちのアイスナビZEAIIをつけて用意したんですがさすがにカッコ悪いのとロードノイズが酷すぎるので、必要な時だけ使って純正アルミの夏タイヤが減るのを待つことにします。
Posted at 2019/12/04 17:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation