• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2019年10月04日 イイね!

がっかりです

がっかりです 目立たないんだからいいじゃんって感じですが、当て逃げされてます。何かが飛んできてぶつかったのかと思いましたが、バンパーの角とエアロに線状の擦過傷ができているので、何かをこすりつけないとできない傷≒交通事故と判断しました。
 先月27日に洗車してその日は傷はなかった。休みは1日と今日。1日は自宅に置きっぱなしでクルマを動かしていない、今日も動かしたときは右隣にクルマはなかったし、真後ろは壁だったので今日ではない。1日だけ会社帰りに外食したが、この時も右隣は停めた時も帰る時も同じクルマで後ろは壁。当然だけど運転しているときに明らかに当てられたとわかるような振動はなかった。
 というわけで、会社の駐車場での当て逃げと思われます。当たっている角度と残っている塗料痕からすると、左前をこすった跡のある白かピンク系のクルマが怪しいかな。当てた人は自分でわかってると思うので、探してみようと思います。こればっかりは人間関係に波風とか感じ悪いとか意地悪とかじゃないんで。
Posted at 2019/10/04 17:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2019年10月01日 イイね!

持ってないから買ってみた

持ってないから買ってみた そういえば、結構高速道路に乗るのに持ってないことを思い出したので、8%のうちに三角停止板を買ってみました。そんなに高くもないのでマツダさんとベリーサの2台分。

 お仕事としては昨日まで消費税の駆け込み需要に対応しておりました、最後の3日間は正直忙しかった。おかげさまで売場は欠品だらけでボッコボコです、ある程度までは予測してたけど、売れるだろう商品群を絞り込むのは無理でした。この経験が生きることはないだろうけど、この時期に増税されるとこんな消費行動に出るのかっていう勉強にはなりました。前回の増税とはまるで商品の動きは違うみたいでした。
 とりあえず軽減税率はわかりにくいのでやめて欲しい、酒屋やドラッグストアが最大の犠牲者のような気がします。私の勤め先はキャッシュレスのポイントバック適応企業ではないんですが、こういう時は大してデカい会社じゃないのになんでやらないんだと言い、お店に苦情を言うときはこんな大企業なのに従業員の教育がなってないなーんて言われちゃう微妙な規模の企業としてはわけわかんない制度としか思えません。
Posted at 2019/10/01 00:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2019年09月21日 イイね!

やりすぎた

やりすぎた てろんてろん。
 カメラの設定をいじるとこんな画が撮れるんですが、マークトゥやiQでやってもあまり面白くなかったところ、マツダさんでやるとクロームメッキにしたみたいになりました。他にも設定を変えて撮ると結構いろいろな色に見えます、Webに載っている記事とかで、もっと青っぽい色合いで写っている車体がありますが、カメラの設定をいじっているからだと思います。実際に見ると下に貼ってある写真のイメージが実車に近いと思います。

 もっと当たる光の色温度が高いと、青く見えるかもしれません。私は粘土色と呼んでいます。明日から雨なので、窓を拭いて撥水処理をしただけで今日の洗車は諦めました。
Posted at 2019/09/21 21:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2019年08月23日 イイね!

パッドは欧州製なのね

パッドは欧州製なのね 何気なく眺めていたら、ブレーキパッドがアーテなのに気づく。さすがヨーロッパかぶれのメーカーはブレーキパッドの選択も違うなと思いました。フェロードでもアルコンでもブレンボでもデルファイ・ロッキードでもなく、ドイツ製のアーテが良いのである、と。バイクの時は色々な国のメーカーを試したけど、なんだかんだでイタリアのブレーキがタッチが良かった。
 ただ、バイクはあまり気にしなくてよかったんですが、クルマはブレーキダストが結構顕著に汚れに直結するので、タッチがいいからだけで交換用パッドを選ぶとあとで痛い目にあうことも。マツダさんは今800kmくらいなんですが、フロントは見てわかるくらいダスト汚れが出ています。確か乙4の安い交換用ブレーキパッドを調べた時も、純正相当として出てきたのはアーテだったような気がします。マツダさんもヨーロッパ車でよく見かける前のホイールが真っ黒っていうパターンに陥るかもしれません。
 ただ、ヨーロッパ車によくあるリニアなブレーキタッチというのはマツダさんにも当てはまる気がします、踏んだ分だけよく止まります。とはいえ日本のクルマに多い味付けの初期制動はもう少しあってもいいと思います。どっちがいいとか悪いとかいう気はないですし、慣れのレベルだと思うのですが、制動初期の踏み切りが甘くて20km/hを切ったあたりから踏み増してしまいお釣りをもらうことが多いです。
Posted at 2019/08/23 18:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2019年08月19日 イイね!

ポジションランプ

ポジションランプ こいつがなかなか厄介な電球でして。
 レガシィでもそんな電球だったことがあるんですが、ポジションランプとコーナリングランプを兼ねているような造りになっているため、刺さっている電球がT20のダブル球という、どっちかというとブレーキランプでよくお世話になるような球が入っています。ただ、レガシィはコーナリングランプになっているのがはっきりわかりましたが、mazda3はコーナリングランプとして増光しているかは一切わかりません、なぜシングル球にしなかった…。(レガシィはS25球だったかも)
 じゃ、ブレーキランプと同じの差しときゃイイね!ってブレーキランプは赤、こいつは白なんですね。世に販売されているT20のダブル球って赤が多くて白がなかなかないんです。実店舗をいくつか回ったんですが、ダブル球の白はまあ売ってない、ということで密林さんのお世話になります。
 まずはぶーぶーマテリアルという会社の物を買ってみました。こいつは後差し感が全然ないのとお値段がそれなりってことで期待したんですが、電源を入れると3回くらい高速点灯した後沈黙してしまいます。メーター内にはスモールキレてっから交換せえよという表示が。たぶん抵抗とかハイフラキャンセラーなんて呼ばれているものが入ってないのではと予想します。ある程度の電力消費がないとダメみたいです。
 しょうがないのでキャンセラーが入ってる中でも安いのをチョイスしてみました。見た目は毒々しい芋虫みたいで嫌いなんですが、取り付けたらあっさり点灯したのでこれでいきたいと思います。
 なんか他にも相性がありそうな予感がするので、安全パイを探している方はこれなら点灯実績がありますよってことで、情報共有。ぶーぶーマテリアルのは…使い道がないので困ってます。
Posted at 2019/08/19 20:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation