• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

イナカだなあ②

イナカだなあ② アキュラのレジェンドクーペ!プロフェッサーSP1がシブいなぁ、これはイナカ感はないのですが、以前見かけたクルマ。
 今日見かけたのは飲み屋街に路駐しているシャコタンな60系クレスタと10系ソアラ。これだけならまあネオクラ車が2台ってだけなんですが、ちょっと先にはこれまたベッタリの先代ヴェルファイアと3代目ムーヴ(どっちも黒)が同居して路駐しているあたりにイナカだなぁ感を強く感じました。そもそも飲み屋街で路駐ってあたりがイナカ。
 スプリンターやコロナプレミオ(notプレミオ)、サニーをよく見かけるところもここはイナカだなぁと思います。当然、いい意味で、です。
Posted at 2021/10/28 23:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2021年07月06日 イイね!

アクアからヤリスクロスへ

アクアからヤリスクロスへ 美容室に行ったら、クルマの屋根にはカミキリムシがいました。洒落てていいじゃない。

 全く知らない人で、いつも通勤途中に会うクルマとか、いつも同じ駐車場の同じ場所に停めているクルマとかって、なんとなく覚えていることが多いのですが、その人がクルマを変えたりするとよくわからなくなることもあるかと思います。
 ですが、クルマの傾向が特異だったり法則性のようなものがわかってくると、クルマを変えても分かってしまったりします。タイトルのクルマもいつも似たような場所に停めているクルマで代替したのがわかってしまった例です、ちなみに所有者の顔は見たことがありません。
 ただアクアからヤリスクロスに変えただけならわかりにくいんですが、どちらも発売直後のド初期型(たぶん発表くらいで予約を入れていないと間に合わないレベル)で、アクアは山吹色、ヤリスクロスは金色っていうのがポイントです。どっちも希少色になる存在だと思います。アクアはノーマルですごくきれいにしていたので、ヤリスクロスもきれいなまま乗ると思います。
 私も会社などではいつも同じような場所に車を停めるのですが、一貫性がないのは自覚しているので、代替したのがわかりにくい人ではないかと思います。
Posted at 2021/07/06 17:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2021年04月23日 イイね!

フェンダーミラー車

フェンダーミラー車 タクシーでも見かけることが減りつつあったフェンダーミラー車ですが、JPN TAXIが増備されて再び見かける機会が増えてきました。
 とはいえ少数派であることは間違いないフェンダーミラー、結局は見た目の問題に帰結するのですが、機能としてはすごくいいと思います。

 今日見かけたのはU14型ブルーバードのフェンダーミラー車、この頃になるとわざわざフェンダーミラーと言わないとこの仕様では納車されませんので、拘りの選択をされた方の逸品だと思います。ブルーバードのエンブレムがボンネット上になかったように記憶していますので、後期型のルグラン(最量販グレード)かと思います。おそらくドアミラーならボディ同色のところ、フェンダーミラー仕様にすると素材色になってしまうのでしょう、形状もとってつけたような武骨なものです。
 以前はフェンダーミラーにしたいと言えば大概のクルマはオプション設定されていたようですが(アルテッツァやDC1型インテグラのマイナー前のフェンダーミラー車なら見たことがある)、現在はクラッシャブルゾーンの関係でオプション自体が消滅しているので、フェンダーミラーの新車が欲しいと言ったらJPN TAXIを指名買いしないといけないらしい…。

 本日はS13後期Q'sフルノーマルのスーパーレッドのAT車で当時ナンバーの生息確認(昔住んでいたアパートの近くにある女性ワンオーナー車)もできたので、日産車が豊作でした。
Posted at 2021/04/23 23:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2021年02月01日 イイね!

プライオリティの乖離を感じた

プライオリティの乖離を感じた 写真はホンダですが内容的にはトヨタの話です。そして推測を多分に含んでいるうえ、自分の期待している方向へ話を持っていっています。違和感なく読めたら私と同じ傾向の思想かもしれません。

 我が家のお向かいさんは2代目ウィンダム前期を新車購入して約20年お乗りになられている(2代目前期でナンバープレートの分類番号が二桁なので、新車購入か初期車の3年落ちにての購入かと思われる)のですが、経年による劣化か使用目的の変化によるものか、ついに(と言わせてもらいます)現行カローラセダンへの代替を行ったようです。
 ですが、ウィンダムからカローラ、単に代替したと結論するにはいろいろしがらみやこだわりがあるように感じます。

 まずはウィンダム。これはカローラ店専売車種として販売されていたので、オーナーは代替を考えた場合、当然購入した元カローラ店(まだカローラ店かもしれないけど)に足を運ぶということです。
 現在トヨタディーラーではすべての車種が販売店関係なく購入できるというタテマエにはなっていますが、そんな簡単に販売店の仁義なき戦いが終わるとも思えない(カローラ店でルーミーの見積貰ってネッツでタンクの商談をする、とかね)ので、カローラ店としては以前からの自社取り扱い車種の中から代替車種をお勧めしたと思うんです。つまり、カムリをお勧めしたと。
 ここでカムリとウィンダムの違いをさらっと言うと、カムリのほうが全長で4センチ、幅で5センチでかくてハイブリッド車である、くらいでしょうか。特段代替で違和感を感じるところはございません。しかし、結論はカローラセダンになったということです、ここに至るには予算と言われればそれまでですが、ほかにも理由があったと思います。私の考える理由は次の2点じゃないかと邪推します。
①セダンボディの車両が良かったが、さすがにカムリはデカすぎた
②純エンジン車のセダンを探したらカローラしかなかった
 ①は簡単、運転するのは奥さんがメインだから。これ以上デカいのは嫌だったんじゃないかなと。
 ②カローラ店だった時代、自店で扱うセダンはカムリの下はカローラしかないうえ、カムリは現在ハイブリッド専用車なので、ガソリン車のセダンはカローラしかない。
 ただ、勘のいいトヨタ車好きのあなたはプレミオ/アリオンという選択肢がないこともないことに気が付いたかもしれません。ですが、ここはカローラ店。そうでなくても3月で生産中止がアナウンスされていますから、指名されでもしない限りは積極的に売っていく車体ではないはずです。コッソリ2リッター車は先行して中止されてたりするしね。
 ここで掘り起こされてくるのが、メーカーの考える市場構成とユーザーの希望している市場に乖離が生じているんじゃないかということです。たぶんこのウィンダムのオーナーは同じボディタイプで同程度かやや小さい車格の車両を探していたのだと思います、要するにCセグのセダンが欲しい。それこそウィンダムの前身だったカムリプロミネントくらいが希望だったんじゃないでしょうか。購入者の世代としてはやや高め(80年代中盤以前に免許取得年齢に達している人くらい)になっては来ていると思うんですが、Cセグの純ガソリン車でセダンボディが欲しいという、ある意味こだわりがなくある意味で保守的な自動車感を持ったユーザーって、一定数いると思うんです。
 そういう人にはマツダ3セダンがありますよと言ってもダメなんです、トヨタ(100歩譲って日産)でないと。そしてカローラツーリングでもダメなんです、あの世代のCセグ以下のワゴンボディというのはライトバンにほかなりませんので。
 90年代後半から00年代前半に代替したクルマも次々と自動車税重課になり、いくら丈夫なトヨタと言えど経年劣化による修理代もかさんできますから、これが最後の代替ということで新車を購入される方も多いと思います。是非、全てEVまたはHV車に切り替えるまでは、B~Eセグのセダンボディは残しておいてほしいと思います、この辺にトヨタの良心を期待したいところです。(MT社の設定はもう諦めた)
 という偏向した考えのもとで、お向かいのウィンダム→カローラセダンの代替について推理してみました。お向かいなので、時間があったら答え合わせをしてみたいです。
Posted at 2021/02/01 21:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2020年09月03日 イイね!

祝・カテゴリー化

祝・カテゴリー化 画像は内容と特にリンクしていません。
 以前から、見かけたクルマがどういう来歴なのかを考えるのが趣味です。たまにこの手の話は書いていたのですが、カテゴリー化したら後で読み返すと面白そうなのでカテゴリー化します。記念すべき第一回は自分の乗っているクルマを見かけた話。

 MAZDA3の営業車を見かけました、ドアにでかでかと屋号が貼ってあったので、営業用でなくとも社用車なのは間違いないと思います。
 マツダは販売店で取り扱い車種を分けてはいません、デミオの営業車はよく見かけますが、デミオでは車格が小さいとなれば現在はファミリアという名のプロボックスがありまして、営業車に求められている経済性、積載性、耐久性は世界のトヨタクオリティです、そして最高グレードでもMAZDA3の最低グレードより50万円安い。私のようなヒラ社員でも、デミオが社用車だったときに同じコストをかけるならファミリアバン(当時はNV150ADのOEMでした)にしてくれないかと本社に上申したほどのキングオブ商用車であります。
 見た目や快適性を社用車に求める会社があるのかもとも思いますが、ひょっとしたら以前の社用車がアクセラで同じ車格の車両を求めたらMAZDA3を提示され、特に価格は気にせずハンコを押した、という可能性も否定はできません。
 つまりMAZDA3を社用車にする会社はよっぽど社用車に思い入れがあるか、よっぽど社用車に興味がないかということになります、両極端ですね。

 交差点をびしっと曲がって行ったのでグレードはわかりませんでしたが、ブレーキランプは全点灯していなかったので、ファストバックの15Sではないかと思われます。今や15Sはセダンも選べますが、登場当初はファストバック専用グレードでした。色は銀色でした、標準色なら白にするところですが、わざわざオプション料金払って白にはしないですね。
Posted at 2020/09/03 22:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation