• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

今年最後の洗車は…

今年最後の洗車は…洗車機で☆
もーダメです、やる気が起きません。お世話になりましたありがとうという意味でも、しっかりやってあげたいのですがね。ドアのプレスラインより下はもうダメですが、それより上はまだゼロウォーターが効いている感じでした。
救いといえば機械面では全く機嫌を損ねることなくスムーズに動いてくれているということでしょうか。100,000kmまであと5,000kmといったところですが、機関は快調です。

来年は車検の年です、さあどうしようか。

どうでもいい話ですが、エウレカセブンおもしろいです。これはいい。
Posted at 2011/12/12 18:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2011年11月20日 イイね!

今はどうかと思うよ

今はどうかと思うよ 会社で隣の部門の人とクルマの話になったので、次に買うならこれがいいなあ的な話をしていたのですが、私があるクルマを挙げたところ、そのクルマなら当然マニュアルに乗るんだろうというような流れになりました。
 そのあるクルマは上級グレードにはクラッチレスのマニュアル車があるのですが、それ以外のグレードは基本的に5速のATです、当然買うならATでいいだろうと思っていましたのでそのように答えたところ、それじゃあその車に乗る意味が全くないようなことを返されました。乗ったことないのに。

 数年前なら私も同じようなことを考えていたかもしれませんが、ATを所有して初めてわかったのが、MTの楽しさは認めるけどMT至上というのもどうかなあと思うのです。これって両方の形式のクルマをメインで所有して初めてわかることなのかもしれませんね。恐らく彼は好きなクルマをATで乗ったことがないか、ATを所有して長期間乗ったことがないのかもしれません。結果MTじゃないとダメだと思うようになっちゃう、それって視野を狭めてしまうだけのような気がします。
 まあ、方向性の特化が悪いことだとも思いませんので、一概にダメかと言うとそれはまたどうなのとは思うのですが。
 でも、クルマを選ぶならできるだけ選択肢が多いほうがいいじゃない。

 色々書こうと思っていたらこんな時間になってしまってついでに眠いのできわめて抽象的表面的な事だけ書いて終わりますが、要するに運転はMTのほうが絶対イイ!っていうのはどうなのよって思ったことについてでした。たかが変速機、されど変速機、しょせん変速機、走ることを楽しむのにそこまで変速機にこだわることはないと思うんだけどな。

 私はMTの運転が不得手ではないですし、たまにMTに乗りたいと思うこともありますし、もしATかMTで選べるならMTを選ぶと思いますが、MTでなければいけないとは思いません。

 ま、今回話の相手の方は、それはどうなの?ってことをさも当然のように時々言うので、わざわざネタにしちゃうのもどうなのかとも思いましたが、最近忙しくて更新が滞る状況が今後1ヶ月は続きそうなので、だらだら書いてみました。
Posted at 2011/11/20 00:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2011年11月02日 イイね!

今年最後かも


 洗車しました、今日はボンネットを重点的に。ボンネットのみ粘土からスピリット、水垢シャンプーしてゼロ・ウォーターを施工しました。部位を分けるのは俺が飽きっぽいからで、ホントは一気に下地処理からしたほうがいいんでしょうね、ボンネット以外は普通にシャンプーしてからゼロ・ウォーター。

 折角なので、下地加工しただけのボンネットと下地加工をした上に連続で3回だけゼロ・ウォーターを施工したボンネットの比較動画でも揚げてみます。下地加工はスポットクリーナー、粘土でゴミと鉄粉を落とした上でシュアラスタースピリットを施工、その後リンレイの水垢一発シャンプーで洗った後水ですすいで拭き取った次第。左半分はそれだけで基本すっぴん状態で、右半分はゼロ・ウォーターを半乾式施工を塗ってから目視で乾いたのを確認して塗りを3回繰り返しました。

 耐久性に関しては下地の状態にもよりますので一概には言えませんが、ゼロ・ウォーターの効果自体はこれくらい出ます。ただ、輝きに関しては多少シャープに見える程度で下地をしっかり出した状態と大きくは変わらないように感じます。一番最後に動画と同じ状態を写真に撮ったものを載せておきます。

 個人的には、これだけの効果をかんたんに塗り伸ばすだけで得られるのであれば満足がいくのではと思います。私はシュアラスターの回し者ではございませんが、手軽に綺麗にしてみたい人、いかがでしょうか。

Posted at 2011/11/02 18:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2011年10月31日 イイね!

毎度オーバー

毎度オーバー エアコンフィルターを交換しました。
 前回交換から1年4ヶ月、走行距離は15,500kmとメーカーの交換推奨時期を大幅オーバー、エアコンフィルターは2度目の交換ですがクルマを買ってからはもう3年近くたっています。オイルフィルターより交換はかんたんなのになぜか交換時期はオーバーしてしまう…。
 前回交換のときに気にはなっていたブリッツの光触媒フィルターを装着しました。所詮フィルターですから劇的に効果があるとは思えませんが、なんとなくね…。大体光に反応する触媒なのに装着箇所は光とは無縁の場所ですし…100%真っ暗な場所ですよね。定期的に外して日干しをせよということだと思うことにします。

 でも、これからの時期ってエアコンあまり使わないので、効果は春になってからということで。

 外したオートバックスのフィルターには虫とかタンポポの種とか埃がいっぱい詰まっていて仕事してくれてた感がかなり感じられました。
Posted at 2011/10/31 20:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2011年10月07日 イイね!

どこへ消えたドレンワッシャー

どこへ消えたドレンワッシャー オイル交換しました。今回はオイルフィルターも交換、風が強くてオイルのしずくが飛んだり外したオイルフィルターの上に誤って頭を乗せてしまったりと微妙でした。
 消えてしまったドレンワッシャーは最終的にはドレンパンの底から出てきたんですが、大抵はオイルパンにへばりついているので指で探って見つからなかったときは本気でなんだと…?と思いました。俺はここ4,000kmほどドレンワッシャー無しで走っていたのかと。
 ここのところ4000kmくらいでオイルを交換しているのですが、今回はひと夏越えて使っていたからかけっこうへたれている状態でした。純正から純正に変えただけなのに、シリンダーの密度が上がって走りに粘りが出てきたのがわかりました。やっぱりオイル交換は3000kmくらいを目安にしたほうがいいのかな。
 もうすぐ100,000km、超えたらいたわる意味で純正以外を使い始めてもいいかもしれない。

 こないだ弟に貰ったアンプをつけてみたのですが、ハンドツールだけで助手席まで外して交換したのに所要時間は15分でした、慣れとは恐ろしい。
Posted at 2011/10/07 22:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation