• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2015年04月10日 イイね!

さすが純正価格

さすが純正価格 今年の夏くらいには寿命を迎える純正タイヤの代替で、なんとなくホイールも交換して16インチにしちゃおうと思っています。そこで交換するホイールの候補を絞り込んでいるのですが、5.5Jか6Jでオフセットが45付近だと軽自動車用が選択肢の中心となり、どうも社外ホイールですとこれというのがありません。そりゃそうだよね、軽用のアルミってメインターゲットはトールワゴン用だからそういうデザインですよね。
 そんな状態ですから、自ずと出てくるのは純正流用であります。サイズ的には保守的な純正ホイールは、同一メーカーだったら収まりも良く強度もまちがいありません。ただし重量は重いので性能的な向上がないどころか良くない結果になる可能性も否定できないのですが、やはり見た目は大事なので16にしようと思います。

 今のところ候補はいくつかあって
候補1…6J+45のアクアXアーバン用またはカローラフィールダー用
候補2…6J+51のMC前アクアツーリング用またはMC前または先代ヴィッツRS用
候補3…6J+38のラクティス用
 こんなところです。iQ用の5.5Jはあまりにそのままなので却下。あと16だからってラクティス用の鉄も却下ね。今のところ見た目はXアーバンのがいいと思っています。
 今日は、まさかディーラーに新車外しとかのホイールがあったらいいなというスケベ心を出して顔をつなぎに行ってきました、ついでにXアーバン用を新品で出したらいくらなのか調べてもらいました。新品はとんでもない価格なのが分かったので、やはり新車外しのホイールが出るのを待つか、ヤフオクのお世話になるしかないのかもしれません。
 とりあえず候補1のホイールがあったらよろしくねってお願いだけして、MCされたオーリスのティッシュ貰ってきました。
Posted at 2015/04/10 23:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ
2015年02月05日 イイね!

ネタがあるうちに…

ネタがあるうちに… といっても特に何もない6か月点検ですが…。
 特別シビアな扱い方をしているわけでもなし、新車からまだ1年半ですからむしろ問題がある方が困る状況です。そもそも自家用車の6か月点検は法定整備ではなくなりましたので、別に受けなくとも問題はありません(法定整備だった時代も、受けなくても罰則はありませんでした)。ディーラーさんから送られてくる案内状も、6か月点検と明記してあるのは新車購入時の6か月無料点検の時だけで、その他の6か月相当時には違う形での案内があるかと思います。トヨタの場合はあんしん10検やらプロケア10などと称されているものです。
 私の考え方としては、何か問題があった時に6か月点検まで受けている車体であればそれなりの対応はしていただけますし、そもそも私では気づかない問題点を指摘して頂ける場でもあるかと思っています。機械の不調には敏感な方だと思いますが、やったことがない整備や遭遇したことのないトラブルの前兆には気づきようがありません。
 また、日常整備を自分で済ませてしまうとなかなかディーラーには足が向かないのが現状ですので、半年に1度の顔つなぎだと思ってもいます。そうやって顧客とディーラーがある程度の関係を築けるのであれば2700円という整備費用は適当ではないでしょうか。100円200円ではありがたみがありませんし、年次点検のように諭吉先生1人だとそれはそれで高いような気もするし。

 点検のついでに我が家のベランダスペースにある純正鉄ホイール4本を引き取っていただきました。今月の辞令がなかったので、雪深い地域へ今シーズン中異動することはないと思われるので純正のホイールを取っておく必要がなくなりました。恐らく今はいている夏タイヤが今年中には終了し16インチの社外アルミへ入れ替えを予定していますので、どうしても必要になった場合15インチのハルトゲがスタッドレスのベースとなります。

 そういえばウォッシャー液だけは減っているのを知っていながら補充していなかったので満タンになっていた。そして前側ストラットタワーにアクセスする方法を聞くのを忘れた、なんとなく見た感じではいけそうな気がするんだけど、一応やり方を聞いておきたくて…。
Posted at 2015/02/05 18:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ
2015年02月02日 イイね!

SDを救出

SDを救出 救出の第一変換候補は休出でした、訓練された社畜を感じた!

 iQにつけているナビはMDV-L300という、当時ケンウッドで一番の貧民グレードのものなのですが、嫁ベリーサにつけているMDV-X500という一般人グレードと比較すると色々劣っておりまして、ワンセグなことやナビの性能など、そもそも液晶の大きさなんかで差があります。
 さらに、今回の記事を上梓する原因となったもが記憶デバイスの規格でして、X500はSDXCに対応しているというか、要するに普通のSDカードが挿さるんですけど、L300はなぜかmicroSDカードなんですね。つまり嫁の作った音楽ファイルは私のナビでは読めない…。

 ナビの比較はさておいて、このmicroSDカードって結構小さくて扱いが大変なので夜の暗い車内などでは気を使わないといけません。ただ気を付けるといってもふつうはと落としたり方向に気を使うということなんですが、このナビにおいてはもう1つありまして、microSDスロットの右側にmicroSDが約1枚入る隙間があるんですね。買ってから1度そこに差し込んでしまって以来気を付けていたんですが、先日暗闇の中で何度目かの誤挿入をしてしまいました。
 通常ですと手ごたえがないのに気付いてすぐに救出できるんですが、今回は運悪く救出するときに手を滑らせてしまいまして…機械の内部にmicroSDを落としこんでしまいました。
 落とし込んだのは一週間と少し前なんですが、今日ようやく時間ができたのでナビを分解してmicroSDを救出いたしました。これ、仮にスライド式のモニターだったらもっともっと苦労したところと思われますので、固定式の安いナビで良かったなあと思った次第。
 分解はナビを固定したままワイドDIN用のスペーサを取り外し、化粧パネルを止める小さいビスを4本、(恐らく)モニター用のアースを止めるビスを1本外すとモニターごと外れますので、中に落ちたmicroSDを拾って元に戻せば終わり。2度と中に落とさないような加工もしたかったんですが、スロット部分が本体側に固定でスペース調整がしにくそうだったのでやめました。

 ついでになぜか受信しないAMラジオの調整もしてみたんですが、ちゃんとアンテナ刺さってるのに受信しないんですよね…なんでだろ。
Posted at 2015/02/02 17:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ
2015年01月08日 イイね!

空振りの目立つ年明け

空振りの目立つ年明け 交差点で信号が変わったあと3台目にいたのですが、MTゆえに発進が遅れがちなので徐行しながら先頭で右折待ちしている対向車へパッシングしたところ、3回やっても動かないので行く意思がないものとみなして進行したら警笛を鳴らされました、どっちが悪いのでしょうか。
 私個人としては2度も3度もパッシングを受けても尚動けない反応速度または動かないような交通に対する集中力のなさに疑問を感じてしまいます。せめて前に出始めるくらいの意思は見せて頂戴よ、待つ方も待ち甲斐がない。

 年が明けて初めての通常休暇となりましたので、午前中は歯医者に行って定番の洗車コースへ向かおうとしたのですが、まだ年明け気分なのか洗車場が大混雑でした、せめて水洗いのブースが空いていればとりあえず突っ込んで洗いながら空き待ちするのですが、肝心の水洗いブースが満車ではどうしようもないので、本日は撤退しました。

 最近iQを○○するというふうなネタが全然ないので、先日初代インサイトからアルファロメオ156後期に乗り換えるという凶行に及んだ友人がHIDバルブを交換しても全然明るくならない話を聞いて、自分もHIDバルブくらいなら交換してもいいかなと思ったのが昨日の夜。
 今日はオートウェーブ、オートアールズ、オートバックスと5km圏内のカー用品店を3件はしごするやる気を見せましたが(そういえばうまく回ればイエローハットにも行けたな)、商品を見ていたら純正の性能を担保できる社外品は要するに純正品と同じ発光をする商品であること、私自身にこんな光り方がいいなあとか具体的な希望がないこと、私のクルマをそういう視点で見ている他人は一切いないこと、と交換するにネガティブな理由しか思いつかなくなったので何も買わずに帰りました。仮にHIDバルブを交換したら同じような色温度のポジションやらなんやらとしたくなるのは目に見えているし、そこまでやってハイビームやフォグランプが純正の黄ばみハロゲンっていうのもどうかなと思いますしね。

 そんなわけで今年もiQに特にお金をかける要素はありません。それなりに洗車とオイル管理に気を使いながら現状を維持することにします。消耗品で交換を迫られた場合のみ、金銭的な要素によっては適当な社外品を選ぶかもしれません。


 記事をUpした後に気が付いたのですが、iQのHIDはHi/Lo兼用でしたね、よってハイビーム用のハロゲンバルブはございません。
Posted at 2015/01/08 17:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ
2014年10月08日 イイね!

オイルちゃんぽん

オイルちゃんぽん あんまりやっていいことではないんですが…。
 iQは前回のエンジンオイル交換から3000kmを超えました、最近のオイルは性能がいいので交換サイクルが3000kmじゃ早過ぎるらしいのですが、ひと夏を同じオイルを過ごしていて明らかにダルいフィーリングになっていたので交換しました。

 当初はまたオートウェーブ専売JABEの5w-20を入れてしまおうかと思っていたのですが、我が家の工具箱を見てみたら以前入れたエスアイエナジーのSUMIX5w-20が約800ccとホンダウルトラS9の缶に入っているVerityの5w-30が約1000cc出てきました。スクーターの1台でもあれば適当にぶち込んで使うんですが、今は特に使い道もないオイルなのでこれを何とか処理したいと思いまして。一番いいのはSUMIXの0w-20の1000cc缶があればそれを買うことなのですが、どうもこいつの1000cc売りはないようでして、仕方がないので職場で買える中で家にあるのに一番近いSUMIXの5w-30の鉱物油を買ってきました、正直考えるのが面倒になって一番安いの買った、すまんかった。

 結果としては
VHVI油と鉱物油の比率が2:1
0w-20と5w-30の比率が2:1
SUMIXとVerityの比が2:1
 3種類のオイルを入れたにしては割ときれいな比率になりましたね…。
 マニュアルの規定量には少し足りないのですが、レベルゲージの中ほどまではオイルが来ていたし、直前に少し動かしてカム周りにはオイルが回っていたので問題ないと思います。
 やはり新しいオイルなので作動音は静かになり若干気持ちが良いです。ちゃんぽんしているので正確な数値がどんなもんかはわかりませんが、高温側は気持ち以前より硬くなっているので燃費に影響するのかな?わかんないと思うけど。

 昔初代ヴィッツの1300ccエンジン(2NZ-FE)で10w-30から5w-20にしたときは見違えるほど吹けが軽くなって燃費も2km/L近く良化してびっくりしたこともあるので、案外オイルの高温側粘度って関係しているのではと思っています。だけど10w-30がバルボリンかなんかの300円/Lクラスのオイルだったことも忘れてはいけないと思います。

 とりあえず次の交換サイクルは少し早めで、今度は同じ銘柄のオイルを規定量入れてオイルフィルターの交換しようと思います。
Posted at 2014/10/08 15:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation