• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

なぜそれが外れるので しょうか

なぜそれが外れるので しょうか なんかKSR-IIの話題ばっかりですいません、WiLL VSの改装計画も進めているんですよ…たぶん!

 昨日の朝は普通にエンジンがかかって会社に行ったのですが、帰るときにイグニッションを捻ってみたら、オイル警告灯もニュートラルランプも点灯しないではありませんか。もともとKSRはキック始動ですからバッテリー上がりに対する焦りというのはそれほどないのですが、買ってから一ヶ月と少しでバッテリーが上がるとかだいぶ凹むのでやめてほしいです。
 あとは、バイクでバッテリー上がりの原因に良く挙げられるレギュレータレクチファイア(整備書風味の言い回し)の故障ですが、KSRの場合充電系はレクチファイアのみの為、レギュレータが故障してバッテリーが逝っているとか、疑いようがないです。えらそうに書いていますが、この構造は非常に原始的で常にバッテリーは過電圧に晒されている仕組みなのでよろしくないです。どう考えてもこの構造はシンプルイズベストではない。
 そんなわけで、この症状は過充電でバッテリーが逝ったんだろうとアタリをつけたので今日は蒸留水を買ってきました。そう簡単にバッテリーを買い換えられるほどお金はないので、補水してある程度でも復活すればそれでよい…と思ってシートを外してバッテリーの端子を外そうとしたのですが、何かがおかしい。

+端子がブラブラしてます

 +端子と車体ハーネスの間にはご丁寧にヒューズボックスがあるのですが、このヒューズボックスのふたが取れて中のヒューズが飛び出してしまい断線状態になっていたのでした。指で示してあるのがそのヒューズボックスなのですが、普通にねじで締まっているヒューズボックスがなぜ開いてしまったのかが謎でもあります。そんなにひどい振動に晒されているポイントでもないと思うのですが…?ちゃんとヒューズを戻してねじを締めこむと普通にイグニッションが点灯しました、昨日の夜はバッテリーレスで走っていたわけですね…。
 バッテリーも念のため点検してましたが、液量はどれも規定範囲内でした。蒸留水自体は今後使う機会が必ずあるでしょうから、無駄ではなかったと思うことにします。
Posted at 2009/09/08 20:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
67 89 101112
13 1415161718 19
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation