• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

9.2km/l

9.2km/l 納車日に満タンにしてから、初めての給油です。満タン法を信じるのであれば、燃費は9.2km/l、まだまだECUも私の運転方法に習熟していないですし、そもそも私自身がオートマチック車を所有するのが初めてですので、こんなものかな。それでもシルビアの普通の燃費よりは1km/lくらい多く走れますし、なにしろレギュラーガソリン仕様ですので無問題です。ぼちぼち10km/lを越えていきたいと思います。

 そういやECUをリセットしてないな…バッテリー交換する時でもいいかな。
 (PanasonicのCAOSを入手済みです!)

 時に、これも方々のインプレッションに書いてあるのですが、will VSは給油が面倒です。給油口についているプラスチックの物体が自由度を下げているのはもちろんですが、給油口のすぐ先がフラットになっているため、ガッツリレバーを引いて給油しようとするとすぐにストップがかかってしまうのです。その為レバーは半引きくらいでまったり給油する必要があります。ただし、給油口すぐがフラットなので満タンを確認しやすいです、フラットなとこにガソリンがちゃぷちゃぷきたらやめておくのがいいぐらい。たぶん自動ストップから1Lくらい余計に入ります。
Posted at 2009/01/31 00:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年01月26日 イイね!

クルマのCM

クルマのCM 最近はテレビを点けることすら少なくなりつつありますが、クルマのCMっておもしろいです。売らないといけませんから当然金がかかっている。初めてジェミニのCMを見たときは感動しました。
 最近のクルマのCMはジェミニみたいなお金の掛け方ではないですし、そもそも不景気で広報にかけるお金自体も減っているのかなと思います。そういえば前に乗っていたS14後期シルビアもCMは宝生舞にハイロウズでしたね。そして今乗っているWill VSはYUKIでした(他のバージョンもありましたが)。ジェミニに比べれば明らかに金かかってないです、たぶん。乗ってる人には申し訳ないんですが、ビアンテとかどうなのよとか思います。劇団ひとりのオススメするクルマに乗りたい…とは思えないw

 そんな中でも、根本的にその車は好きじゃないけど、ちょっと乗ってもいいかなって気にさせるCMもあります。ひとつは現行オデッセイ、個人的にミニヴァンというジャンルの車が好きではないのに、ジョージ・クルーニーがオデッセイから降りてくるだけでエエワー!って思ってしまう。俺もオデッセイ停めて一番はじめにすれ違った女の人に挨拶したらモテるかなーって…wちなみに110系マークⅡのCMにもジョージ・クルーニーは出ていますが、110系に乗りたいとは思いません、私はオデッセイの演出が好きなのだね。
 日産はCMに使う音楽がなかなかシブくて好きです。写真のY33グロリアなんかだいぶ乗りたくなっちゃいました。CREAMのWhite Roomが使われているのですが、本来なら私が乗りてー!って思うのは間違いで、私のオトンくらいの世代がクラプトンを反芻しながら乗るべきです。他にもちょっと気を引く音楽を使った日産車があったと思うのですが…忘れました。

 CMって大事ですねー、あんぽんたんな理由だとしてもCM見て乗りてー!って思うクルマもあれば超乗る気満々でもCM見て萎え~ってのもあると思います。ぜんぜん歯牙にもかけてなかった日産NOTE(のて)は、CM見て乗ってもいいかなと思いました、youはdiary。
Posted at 2009/01/27 00:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2009年01月23日 イイね!

HUを交換しますよ

HUを交換しますよ 近所のショッピングセンターに行って駐車場に車を止めたら、隣にWill CYPHAが入ってきて同時に降車、目が合ってしまいなんとなく会釈、エレベータで同じ階のボタンを同時押ししてしまい、そこでお互い思わず笑ってしまったw
 キレイなおねーさんでした。

 トヨタ純正オーディオはCD/MDでとても便利なんですが、既に購入してしまったアルパインのCDA-9886Jiに交換します。というのも純正デッキにはRCAの出力端子がないため、外部アンプの接続ができないという致命的な欠点があるからです。今回はまずフロントセパレート2基+サブウーファーでシステムを組みたいと考えているため、外部出力が最低4ch(ウーファーはブリッジ)ないといけません。ちなみにリアドアのスピーカーは殺してしまう予定です(後ろに人は乗らないしね)。
 今日の作業はHUの接続とRCAの配線、あとアンプをバッ直するための配線です。HUも本当はバッ直で動かしてあげるほうがいいんでしょうが、外部アンプを付けたらこのHUに内蔵されているアンプは殺してしまう予定なので純正配線をそのまま使うことにします。変換ケーブルを買ってくれば取り付けは簡単、リモートをバッ直電源の配線側へ、iPod用の配線を下側BOXから出るようにして終了。RCAもあらかじめ接続してひとまずセンターコンソールの下を這わせて助手席の下あたりに流しておきます。
 バッ直配線ですが、写真のように純正配線が潜り込んでいる穴を利用して通します。ここから斜め右下の方向にワイパーなんかに使われている針金をひとまず貫通させます、ワイパーの針金調達はスーパーオートバックスとかの駐車場をうろうろすべしw今日は駐車場でBbのワイパー交換してたおねえさんに頼んで譲ってもらいました。針金を貫通させたら針金を伝って配線を通します、ドア配線の通しもこれの応用でいけます。ワイパーの針金は相当丈夫なので、こういう機会に1本あるととても便利。

 次回はアンプの設置とスピーカーケーブルの配線を予定してますが、肝心のドアスピーカーはデッドニングが絡むので、暖かくなってからかも…。
 CDA-9886Jiについては後ほどレビューを書こうと思います。
Posted at 2009/01/23 19:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | 日記
2009年01月21日 イイね!

納車されたらとりあえず灯火ですよね

納車されたらとりあえず灯火ですよね シルビアもスイフトもアルテッツァも、納車されたらすぐに交換していたのが、前照灯や室内灯などのランプ類。これというテーマを決めて、基本的にすべての明かりが出る箇所を見直しています。
 ちなみに前車のシルビアの明かりのテーマは青。かなり暗くて本当に意味があるのかわからない着色バルブのHID、ブルーLEDポジション、室内灯、トランク灯、ナンバー灯などすべてブルーで武装していたんですが、ある日整備不良で御用となってしまいw、それ以後はポジションとナンバーだけ白にしていました。
 で、今回のWill VSのカラーテーマは何にしようとおもうわけですが、一般的にははやっているのは白とか青とからしいです。カー用品店に行っても「純白光」とか「鮮烈な青白さ!」とかそんなのばっかりです。クールなイメージのWill VSですが、それに流行の青とかつけたらどうでしょう、確かに色味はクールですが没個性な気がします。
 そこで考えました。
 Willブランドのイメージカラーってなんでしたっけ。そう、オレンジ!アンバーですよ奥さん。ブランドカラーに合わせたライトです、これ、最強。内装ランプはメーター色に合わせて赤のルームランプが売っていましたのでこれをチョイス。トランクルームの明かりも31mmの樽型だったのでここも赤に。マップランプは普段点かないし実用性重視なのでそのまま。
 それからポジションとナンバー灯をアンバーに。後退灯は余った白いLEDをつけました、これは致し方なし。ポジションのアンバーは多分平気なんですが、ナンバーのアンバーはどうなんだろう。死に掛けのノーマル球の色に似ていなくもないから大丈夫かな?明らかにダメな色ではないし大丈夫でしょう。

 ちょっと普通じゃない色のランプばかりのクルマになってしまいましたが、それもこれもノリで3000KのHIDなんか買うからであるし、なぜかアンバーのLEDが4個も5個も余っているからであるな。いやいや、エコの精神です(違うだろ)。
 こまごましたランプ類は特にインプレ書きません。
Posted at 2009/01/21 21:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年01月17日 イイね!

納車でした

納車でした Will VSが納車されました。これから先はWillと付き合っていくわけですから、最後のシルビアの写真。2年間お疲れ様でした。
 willのほうはというと、ある程度わかっていたことではありますが見た目以外はただのカローラです。本当に見た目が好きでないと付き合っていけません、何しろ走行フィーリングは絵に描いたように普通、何しろ普通。シルビアの2リッターのエンジンと比較すれば坂道はちょっと非力ですが、そこはテンハチのATなんだと考えれば十分納得。タイヤはなぜかレグノGR8000などというプレミアムなものが付いているので、走行音は静か。
 でも、欠点は見た目のせいで後ろが見えないこと、これは他のインプレと一緒。実はバックミラーをでかいのに変えて少しでも視界を稼げればと思ってたんだけど、甘かったね。純正ミラーだけでも後部の窓は全部見えるくらい、ハッチについてる窓は小さかったんだ。でかいミラー意味なしじゃないですか、というかどれだけ狭いんだこのクルマは。

 オーディオはアレでした。ナビがケンウッドで、前回見たときオーディオも社外っぽいデザインだったのでこれもケンウッドだろうと思っていたのですが、今日取扱説明書を見てみたらトヨタ純正の後付MD/CDデッキということがわかり、愕然としました。こんなもん買う人がいたのかと。ついでに純正後付のフットランプも付いてました、これもランプの色が緑で気に入らないので、そのうち他の球にすげ替えてやります。

 ひとまず納車当日にやったことはHIDコンバージョンキットの装着です。オーディオ関係は時間をかけてぼちぼちやっていくしかないですから、まずはライト周り。雷太製作所という会社の3000KのHIDをロービームに装着しました、
商品そのものについてはパーツレビューを参照されたし。そのほかの室内灯はまた次回、ハイビームとフォグランプは前オーナーがロービームを含めてすべてボッシュで統一するいう、大変私好みの仕様だったのでそのまま残します。
Posted at 2009/01/17 22:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45678910
111213141516 17
181920 2122 2324
25 2627282930 31

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation