• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2009年02月27日 イイね!

忘れたころに降りますよ

忘れたころに降りますよ 雪です。もう今年は降らないかな?と毎年思っているこれくらいに降ります、なんとも学習能力のないことで。積もったりはしなかったのでよかったですが、明日の朝は凍結に注意が必要です。

 学生のころは雪と台風と雷はガンガン来て欲しかったものですが、いざ社会人になるとこれほど来て欲しくない気象現象はないですね。雪が積もった日なんて翌日の朝出勤するのに気が滅入ります。
 何年か前に関東で積雪があったとき(会社の周辺は10cmほど積もりました)は、その日の朝はクルマで出勤してしまい、結局帰れなくなって電車で帰りました。何人かの同僚と帰ったのですが、1人は遠くに住んでいて危ないからなんですが、残りはシャコタンでチェーン巻けないからって理由だったと思います。

 転ばぬ先のスタッドレスタイヤと申しますか、職場の上司は雪山に行くわけでもないのに12月頃から3月頃までスタッドレスタイヤを履いています。私は夏タイヤとホイールを保管する場所がないからということもありますが、スタッドレスは買いません。関東の平野部でスタッドレスが活躍する時といえば、それこそ上記のような積雪時であり、それこそ1年に1度あるかないかの7人乗りの為にミニヴァンを所有するのと似ています。

去年はその1回でベンツにオカマ掘っちゃったわけですが(;´Д`)

 まさに転ばぬ先のスタッドレス。というか、本当は使わないかもと思っても使う可能性が考えられるなら持っておくが正しい。持てないならせめてチェーンは持っておけ、チェーンが巻けないシャコタン車ならしょうがないからスタッドレス買え。両方できねえなら雪の日は乗るんじゃねえってのは、上記の事故をして肝に銘じました。

 話を戻します。その時に功を奏したのが嬉しかったのでしょうか、職場の上司は翌年よりスタッドレス評論家となり、ブリザックRevo1以外スタッドレスに非ずみたいなことを吹聴して回っていて、思わず笑ってしまったことがありました。実際履いたことないのでそれはそれはブリザックRevo1が凄いのかもしれませんが、そう言うあなたもブリザック以外履いたことあるんですか、とw

 結局今日は雪が上がって夕方に少し出かけただけで、基本的にひきこもっておりました。ホントは動かない電格ドアミラー直したかったんだけどー。
Posted at 2009/02/28 00:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2009年02月25日 イイね!

ブレーキパッドについて

ブレーキパッドについて 多分に主観的な話です。
 Will VSに限った話ではないのですが、純正のブレーキパッドは制動初期の食いつきがイマイチです。踏み始めは穏やかに立ち上がり、踏んでいくとともに制動力が増してきます。誰でも乗れるように作るとこの性格にせざるを得ないのでしょう。
 私の場合、以前バイクに乗っていて峠道などを楽しむ向きがあったからか、ブレーキングは一気に荷重を掛けるようにガツンといく(大袈裟な表現です)傾向があります。そのほうがコーナリングで車体が倒しやすかったので良く曲がれる気がしたんですな。ブレーキパッドも初期の制動力が比較的良いもの…焼結パッドとか…を選んでいました(カーボンロレイヌ社のが好きでした)。
 クルマの話に戻ります。今Will VSには純正パッド(と思しきもの)がついています。こいつの制動力、タッチがあまりよろしくありません。前のシルビアQ'sも自分基準で純正パッドはだいぶ止まらなくて焦りました。もうちょっと踏めば止まると思うのですが、感覚的にそれを許してくれない爪先がいます。あまり踏まないで止まれるならそれに越したことはないので、私としてはパッドを交換する方向で調整するのはありだと考えています。要するにパッドが純正で不満だから交換したいんだけどという話ですよ、物欲万歳!ジークジオン!
 シルビアは知り合いにエンドレスのSSMを譲ってもらいつけていました。制動力は純正に比してもそれほどではなかったのですが、初期の制動力の立ち上がりがよくコントロールはしやすいしダストは見た目に気になるほどは出てないようでいいパッドでした。裏板とか何もつけないで組んだので1発目と雨の日は盛大に鳴いてました。
 アルテッツァも同じくエンドレスのVN9500(廃番)をつけてました。これも制動力はそれほど増した感はなかったですが、初期の立ち上がりがよくコントロールしやすいパッドでした、あとローターが妙にピカピカになりました。どれくらいかというと顔が映るくらいw

 で、です。
 Will VSのパッドは何にしようかな、と。イメージとしてはSSMを裏板つけて組めば問題ないのですが、それじゃブログのネタにはならんだろと思うので、以下の候補を挙げてみます。

アクレ スーパーファイター又はライトスポーツ
エンドレス SSY又はCC-A
ウェッズ レブスペックTC
プロジェクトμ タイプNS又はB-SPEC

 さて、どれにしよう。値段的にはアクレとウェッズが圧倒的ですな。多少鳴くくらいのほうがスポーチーで好きなんですが、いくらWill VSでもそれは引くわとか言われそうなのでCC-Aは却下するかもしれません、エンドレスの社員からもお勧め貰ってるんですけどね。
 求める方向性としては初期制動力(絶対的でなくても立ち上がりがよければgood)>コントロール性>値段>ローター減らない>ダスト少ない>フェードしない>パッド減らない>鳴かない くらいの感じで。何かお勧めあれば教えてください。
 調べてみたら、カーボンロレイヌをアクレが扱っているようです。でも、前後で5万円は無理。
Posted at 2009/02/25 19:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2009年02月22日 イイね!

日帰りで400km

日帰りで400km 先日は連休だったので、思い立って那須まで行ってきました。
 なぜ那須かというと牛乳饅頭が食べたかったからそれだけです。知人より戦争博物館に行けという指示も受けましたが、1人で行って館長に拉致されてしまうと、それこそ今日中に帰れるか怪しくなるので不許可。結局日帰りで高速道路の料金とガソリンを垂れ流して牛乳饅頭を買ってくるだけだったんですが、いくつか収穫もあったので書いておきます。

1、Will VSはシートがいい
 今まで乗ってきたクルマのシートは、那須あたりまでのドライブ(1日200km超くらい)だと、行きはよいよいですが帰りにかなり腰にキます。ヴィッツにはレカロ(SR-Speed)が付いていましたが、ダメでした。他の純正シートも多かれ少なかれ腰痛が出たのですが、VSのシートは全くそれがないです。ちょっとこれは、発見。たぶん私の腰にフィットするシートなんでしょう。

2、2年物でもレグノは偉大
 06年製のタイヤですから硬化が始まっていてもおかしくないのですが、そこはプレミアムタイヤの威力なのか以前シルビアに履いていたタイヤがナンカンNS2だったからか、素晴らしい静粛性です。実は夏前にでもホイールは変えてしまおうと思っていたのですが、レグノの溝がまだまだあるのでもうちょっと買い替えは引っ張ってしまおうと考えています。

3、高速道路だから燃費がいいわけでもない
 今回は400kmほど走行して燃費は12.5km/lでした。平地の街乗りのときよりは確実にいいのですが、それほどいい気もしません。感覚的にアクセルの開度を一定に保って速度も保つのが難しく感じます、もし燃費が悪くなるとすれば速度が下がってしまったあとに踏み込む分。この辺は慣れも含めて今後の課題です。

4、エンブレないと怖いです
 エンジンブレーキが弱くて怖い思いをしています。先日弟に同乗して貰った時に、頻繁にオーバードライブを切ってエンブレを効かせていることを指摘されました。これって良くないのかな。

 納車からだいたい1500km程走った時点での感想でした。
 2000ccと1800ccの違いは感じますが、概ね過不足のない造りで満足しています。

 あ、牛乳饅頭なんですが自分の不注意で1つも食べられなかったので、近いうちにまた日帰り那須は実行したいと思います。
Posted at 2009/02/22 23:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年02月17日 イイね!

初めてかけたのはPerfume

初めてかけたのはPerfume 今日明日と連休なので、オーディオ改装に勢いをつけようと思っていたのですが、無茶苦茶寒いのでデッドニングはやりたくてもできません。だからって内装はぐらないで2日間を無為に過ごしたくないので、今日はスピーカーをインストールしてデッドニングは後日やるということにしました。
 そんなわけで本日の作業予定は以下の通り。

1、スピーカー線をドア内に引き込む
2、Rockford T162Sを装着する
3、T162Sツィーターを装着する
4、ウーファーにスピーカーケーブルを繋ぐ
5、アンプを起動させてゲイン調整をする

 作業場所に着くなりバシッとシートを取り外す、もう手馴れたもんです。今までのクルマはシートは取り外さないで作業をしてきたのですが、ボルト4本で止まってるだけなのでこれは絶対外して作業したほうが楽ちんです。
 その後はドア内装を外します、面倒です。これがやりたくないからデッドニングも一緒に施工したかったのです。助手席はスイッチパネルの爪を2本折ってしまいました…プスー。次に純正ミッドを取り外します、リベット止めなのでドリルで揉んでバキッと。今日はボッシュのインパクトが活躍した日のような気がします。ここ一番のトルクが不足気味のインパクトですが、ないよりはあったほうがいいです…いや、ないとダメです。
 今日一番苦労したのはスピーカーケーブルをドアに引き込む作業。ドア内装では内装の爪を割ってしまいましたが、スピーカーケーブル引き込みでは自分の爪を割って流血するファインプレイっぷりを見せ付けてしまいました。血がどばっとでました、どばっと。純正のドア配線を通しているゴム管の中を、例のワイパーブレード部品を使って貫通させスピーカーケーブルを通します、書けば簡単ですがとても苦労しました、むしろよくやった俺。写真ではわかりにくいかもしれませんが、ちゃんと通ってるでしょ。
 次にカロッツェリアのインナーバッフルを装着するところで問題発生、Will VSには付くような感じでメーカーサイトには書いてあったのに、実際フィッティングしてみると穴位置が違う!2つしかボルト止めできません。現在1個ボルトが入ってない状態でついてます、こんなことしたら今まで努力したことが全部水の泡です、早急是正。
 ツィーターは工作の甲斐あって非常にキレイにインストールされました、純正だって言っても気づかないね!
 全部組み戻して音出ししてみるとちゃんと鳴りました、よかった。この時点でリアスピーカーに行っているHUのアンプ出力をカット、リアスピーカーは殺します。この時点で日没を迎えてしまったので、ゲイン調整なんかは明日でかけるときにでもぼちぼちやってみようと思います。タイトルの通り、初めにかかったのはたまたまデッキに入っていたPerfumeのポリリズムでした、このバンドは癖になります。

 ところでさっき気づいたのですが、助手席のドアミラーが格納されません。明日も内装外すのかよっ!運転席なら我慢するんだけどw
Posted at 2009/02/17 20:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年02月13日 イイね!

純正に戻せなくなる加工

純正に戻せなくなる加工 部品を買ってくればワンタッチで戻せますが。
 ツィーターをどこにつけようか検討していたのですが、当初ダッシュボードの上にマウントしようとしていたところ、どうにも台の製作が面倒なことがわかりまして、どうしようかと思っていたのであります。
 純正のツィーター位置が一番無難なのは初めからわかっていたのですが、ネットワークボックスをドア内に転がすという手法がどうにも気に入らず勝手に除外していたのでした。それでも写真のごとく純正位置にマウントしてしまったわけです。なんで上記の設置方法がイヤだったかというと、あっちが立つとこっちが立たずということになるわけでして。

☆ダッシュ上
○配線の取り回しが楽及びネットワークを足元に置ける
×ツィーターのマウント台を作るのが面倒
×一部でも配線が見えるのでかっこ悪い

☆Aピラー埋め込み
○配線や角度は自由自在かつ理想的
○DIYで完遂すればしてやったり感は抜群
×マウント台作るより作業は面倒

☆純正位置
○無難に収まるのと後付感が皆無なこと
×ネットワークをドア内に転がさないといけない
×純正部品の加工が必要

 純正位置にツィーターをマウントしてネットワークボックスを室内に置く場合は、ネットワークからドアに入るスピーカー線が2本並行してしまうため、オーディオ的にはあまりよろしくない状況となってしまうので、根本的なネガを消すことはできないのでした。ついでに言うとネットワークをタッパーなんかに入れてドア内に転がしたとしても、デッドニングを施してしまうとネットワークが生き埋めになってしまう為、やっぱりネットワークは室内に置きたい。
 そんな感じでいろいろ悩んでいたのですが、先日のお休みのときにマウント部分を決めようといろいろ仮置きしていた時に気づいたのでした。

純正のツィーターネットとRockford T162Sのツィーター径がほぼ同径

 さらに考えると、ドアに配線を通す時はどうやっても他の電源線と並行しないとダメなのでスピーカー線が1本並行してもそう変わらんだろうという多分に皮算用的な直感が働いたので純正位置で決定w
 そうなったら早速取り外してネットの外周に沿う部分にドリルで穴を開け大部分を取り外します、外れたら縁を適当にナイフで削ってリューターで整えサンドペーパーを掛けて作業完了。Rockfordのツィーターをむにゅっと押し込みます、あとは裏から固定すれば完成なんですが、金属-ポリプロピレンを接着する方法は…一般的なプラ用エポキシじゃくっつかないです。最悪シリコンでも流し込んじゃおうかしら。何を使えばいいか知ってる人がいたら教えてください。

 ちなみにネットの大部分を取り外す過程と見た目の真円度、仕上げの簡略化という意味ではホールソーを使ったほうがいいのですがそんなものは家にないし今後使うとも思えないのでドリルで代用です。ついでにリューターっていうのもたまたま家にあったインパクトにドリルチャックがついていたので、それに研磨用の石をつけただけです、リューターなんて家にないし今後以下略。

 実は結構キレイにできたんじゃないかと満足しかけています。左右やったら今度こそドアの内装外してデッドニングしないと前に進まないんですが、まだ寒い日が多いんだよね…。
Posted at 2009/02/13 21:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123456 7
89101112 1314
1516 1718192021
222324 2526 2728

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation