• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

へヴィメタルのススメ

へヴィメタルのススメ 現在、自分のクルマのオーディオは以下のようになっています。

ヘッドユニット :アルパイン CDA-9886Ji
フロントスピーカ:ロックフォード T162S
リアスピーカ  :滅殺
ウーファー   :ロックフォード P1L110
アンプ     :フェニックスゴールド SA1.4X

 フロントドアのデッドニングはまだです、インナーバッフルのみ。4chアンプをフロント2ch、ウーファーをブリッジで駆動させています。リアドアについているスピーカーはヘッドユニットのアンプを殺してしまったため鳴っていません、ちなみに純正です。実は4人乗車が思ったより多いので、部屋に余っているロックフォードのP162Cを取り付けておいて、ヘッドユニットとアンプとゲインのすり合わせをして4人の時にはヘッドニットのアンプを生かそうかしらとか思っていますが、面倒なのでやらないでしょう。4人いれば音楽なんてなくても会話だけで生きていける。
 アンプの設定は前後ゲイン最低は決定事項、ゲイン上げて稼ぐのはスマートではないと思うので。ウーファーのローパスを高めにとってツーバス連打でソニックブームを感じられるようにしています、定位とか知らないんで。ハイパスは90hzくらい、あとはパッシブに任せた。せっかく金をかけたのに素晴らしくテキトー設定。機材が泣いてます。

 聴く音楽はへヴィメタルが主になります。
 世に言う「ヘビメタ」っていかにも頭が悪そうですが、実際頭が悪いのもあれば万人受けできるんじゃないか?と思ってしまうものもあります。このへんからタイトル通りの内容。

 たとえばGamma Ray(ガンマ・レイ)のHeaven can waitという曲。この曲はへヴィメタルのエッセンスが詰まった普通の曲です。この曲を聴いて「やっぱヘビメタはなぁ」って言った人にはその後2度とへヴィメタを薦めないです。興味のある人はちょっとニコ動やようつべで検索してみよう、東京でやったLiveのがおすすめです。ファイナルファンタジー9のムービーに合わせたものも以前見かけましたが、著作権に引っかかって今では削除されているようです。
 heaven can waitを聴いてこりゃいいやと思ったら、lust for lifeやらMan on a missionやらland of the freeやらを聴いて立派なジャーマンメタラーに成長できること請け合いです。ただし、ここまでだとただのGamma Rayフリークにしかなっていないので、ここらでジャーマン以外のも聴いてみる事をお勧めします。

 Gamma Rayを聴いてこの方向性が好きならあとは他のジャーマンを聞き込んでいけばいいと思います、具体的には以下のバンドなどがお勧め…というか、似たような人が関わっているんで似たような音が中心になりますな。
Iron Savior(アイアン・セイヴィアー
Heavenly(へヴンリー)
Oratory(オラトリー)
 のっけからどマイナーなバンドが飛び出してきたような気がしますし、なぜHelloweenが入ってねえんだとか聞こえない方向で。

 Somewhere out in spaceのような速い曲が好きになった人も多いと思います。アホのように疾走してアルペジオなんだかよくわからないくらい上下に走るギターソロ、いいですねぇ。そんな高速チューンが好きなあなたには以下がおすすめ。
DragonForce(ドラゴンフォース)
PowerQuest(パワークエスト)
 Dragonforceはある意味極めたバンドなので、ソフトめならPowerquestをおすすめ。

 へヴィメタルはやっぱりパワー重視ですよね。Last before the stormのイントロでトーマス・ナックのツーバスにノックアウトされたあなたはこちら。
Brainstorm(ブレインストーム)
METALIUM(メタリウム)
Iced Earth(アイスドアース)
DivineFire(ディヴァインファイア)
WutheringHeights(ワザリングハイツ)
 divineFireをここで出すと罰当たりと言われかねないのですが、やっぱりドチドチ派には外せない一品です。

 Gamma Rayの曲ってほとんどカイ・ハンセンという人が書いているのですが、恐ろしくキャッチーなメロディラインで聴きやすい曲がたまにあります。そんなたまにあるキャッチーなメロディにインスパイアされそうなあなたにはこちら。
NocturnalRites(ノクターナルライツ)
Kamelot(キャメロット)
Angra(アングラ)
 メロディはそこそこに、ボーカルもなかなか聴きやすいです。いわゆる実力派のバンドが多いのはこの辺、どのバンドもすごいと思うんだけどね。実力派って言われるのは大抵この辺を売りにしているバンドなんだよね。

 Gamma Rayは3rdまでと4th以降でボーカルが変わります。その中で前半のボーカルが好きな人はこちら。
Primal Fear(プライマルフィア)
Judas priest(ジューダスプリースト)
 前者は3rdまでのボーカルがその後所属しているバンド。後者はヘビメタと言えばこの人っていうような人のバンド。

 後半のボーカルが好きなナイスガイはこちら。
Heimdall(ヘイムダル)※2ndアルバムまで限定
Beholder(ビホルダー)
Bling Guardian(ブラインドガーディアン)
 カイ・ハンセンのボーカルが好きならハンズィ・キアシュも好きだと思うんだけど…。決してカイ・ハンセンをバカにしているわけではありません。

 へヴィメタのススメっていうから読んでやったけど、ぜんぜんメタルっぽくねえじゃんか!というメタルの意味を割と一義的に見ている方はこちらがお勧め。でも、今までお勧めしたのも全部ひっくるめてへヴィメタルだっていうのはわかって欲しいかも。
ArchEnemy(アークエネミー)正確にはアーチエネミーざんす。
Testament(テスタメント)
Death(デス)
 アチエネのギターは泣けます。テスタメントはセパルトゥラでもスレイヤーでもパンテラでもメタリカでもいい。でも90年代前半までの作品限定。デスはエンペラーでもヴェノンでもいい。

 色々書いてきましたが要するにへヴィメタって悪くないよってことを伝えるためにGamma Rayをアプローチにしたらどうなるかということを書いてみたかっただけです。でも、へヴィメタはいいよ。車の中で絶叫するにはサイコー。
Posted at 2009/03/29 12:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2009年03月25日 イイね!

アンプ劇場はここですか

アンプ劇場はここですか またやってしまいました…。
 今度はフェニックスゴールドの4chアンプです。フェニックスゴールドというメーカーは聞いたことがあるんですが、どういう音を出すのかはよくわかりません。Made in The USAと国旗まで描いてある主張からすると、たぶん無骨でパワフルな音なんじゃないか…と予想してみます。音楽的にはIced Earthや初期METALLICAなんかが似合うようなって

メタルで例えてもお客さんわかんないって。

…失礼しました。
 繋げてみないとなんとも言えないのが本音なので早速つなげてみようと思います。あと、先日付けたオライオンですが、あれだけ一部の音が抜けているのは故障のような気がします。まさかオライオンユーザーがあんなヌケヌケな音を聴いているわけがないし、オライオンユーザーは全員アナログクロスオーバーでバリバリ調整しているわけでもないでしょう。そんなわけで故障。

 フェニックスゴールドは当たりだといいなぁ。
Posted at 2009/03/25 22:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年03月24日 イイね!

買ってしまった

買ってしまった ホイール、買っちゃいました。
 スポーツ系がお好みとは前に書いたとおりですが、そのままいっちゃうのもどうも新味に欠けるので、ここは思い切ってスポーツじゃないっぽいのを選んでみました。ボルベットのプレミアムXL、色はブラック/ポリッシュ、17吋7.5Jオフセットは+35とサイズ的にはドンピシャ(であろうと思われる)です。
 本来ならアウディTTやらゴルフⅣやらニュービートルあたりに装着することが前提のようですが、ハブボルトが通る穴が2mmほど広い以外は寸法的には全く問題ないようなので購入に踏み切りました。
 ただ、1つ問題なのは

ホイールは買ったがタイヤは買ってない

ということ。
 さて、タイヤは何にしましょう。希望としては
1、レグノ並とは言わないがパターンノイズが静かなタイヤ
2、スポーツタイヤ並みとは言わないが路面応答がはっきりしたタイヤ
3、コンフォートタイヤ並みとは言わないが突き上げの少ないタイヤ
です。いいとこ取りですしそれぞれに満足する性能が得にくいとは思いますが、1回買ったら最低でも10,000kmくらいは乗らないと罰が当たりそうです。
 候補としては
1、トーヨータイヤ DRB
2、ファルケン ZE912
3、ピレリ P7000
あたりが挙がっていますが、どれも履いたことのないタイヤだけに困っています。アジアンタイヤという選択肢もありますが、できればそっちのチョイスは今回しない方向で考えています。

なんかおすすめがあったら教えてください。
Posted at 2009/03/24 00:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年03月21日 イイね!

いわゆるひとつのオイル交換

いわゆるひとつのオイル交換 会社でオイルを買ってきたし、休みで暇だし晴れているのでオイル交換でもすることにします。
 ひとまず潜って古いオイルを抜きますが、出てきたオイルが異様に黒い。なんか5,000km以上はしってますよ的な色です。
 実は昨日会社でオイルチェンジャー(上抜き)の実演をやっていたので、実演最後に自分の車を入れてやって貰ったのですが、オイルパンの形状が悪いのか1.5lしかオイルが抜けず、とりあえず実演で残っていたカストロールのDC-TURBOを入れてもらっていたのでした。
 ということは、出てきたオイルには1.5lの新油が混じっているはずなのですが、どう考えてもそんな色ではない。ひょっとして購入店では納車整備の時点でオイルは交換していないかもしれない。または2500kmでオイルが清浄能力をガンガンに発揮して真っ黒になってしまうようないいオイルなのか。そういえば、昨日交換するためにオイルのレベルゲージを抜いてみたらえらくきれいなオイルが付いてきて、メーカーの人にこれでも交換するんですか?と言われた気がする、オイルって直前までエンジン動かして潤滑していてもすぐに不純物が沈殿したりするものなのか。
 ひとつ思い当たったのは、上抜きで交換し続けていてオイルパン下部にあるスラッジはそのままだったということ。これなら辻褄が合う気がする、と言うかそう納得する、そうでないと気になって眠れない。

 新油を入れる。使うのはトヨタ純正キャッスル5w-20、説明書によるとこれが指定オイルのようなのでこれを使う、他社のオイルで5w-20はけっこうあるけど、どれ入れても多分かわらないことを考えると純正が一番いい。というか、他社のオイルで気を引くものがなかったw
 入れてからエンジン始動。

正直、よくわからない。

 しょせんこんなもんです。気持ち、気持ち。少しだけエンジンは静かになったような気がする。
Posted at 2009/03/21 19:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年03月18日 イイね!

凡ミスでした その2

凡ミスでした その2 今日バイクで会社行こうとしたら

 自賠責切れてました

 車検のないバイクだとついつい忘れてしまうんですよね、うっかり乗ってしまうことがなかったので良かったですが、早急に加入してこようと思います。でも、いつ手放すかわからないだけに次も1年かなぁ。バリオスそのものは素直に速い特性で気に入っているのですが、ずっとマルチシリンダーのロードバイクばかりですので、チャンスがあれば単気筒のストリートファイター的なものに乗ってみたいです。

 要するにターミネーターズとかそういうのがしたいと

そういうことですな。最終的にオフは行かん気がするから、ターミネーターズって言ってみました、言ってみたかっただけ。
 でも、お金が続かないから暫くバリオス。このバリオスとDトラとかセロウをキャストホイール仕様にしたのを交換してくれる奇特な奴が現れたらその限りではないです。
Posted at 2009/03/18 23:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34567
89 10111213 14
1516 17 181920 21
2223 24 25262728
293031    

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation