• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

エアコンダクト照明完成しました

エアコンダクト照明完成しました こんな感じ。
 無駄な照明ですが、夜になるとこの2箇所が光っているかいないかでだいぶ違います。この照明がないと、エアコンダクトも闇に沈んでしまうので、助手席からの風景は無機質な黒い塊でしかないのです。運転席はメーター類があるからいいのですが、助手席はちょっと寂しくないかな?と思っていたのでした。
 一番初めに助手席に乗って一番初めにこの点を指摘してくれた会社の同僚に披露したところ、イメージどおりのコクピットぽさでちょうどいい!とお褒めの言葉を頂きました。そんな評価をいただいたからには改悪ではない…と思っておこう!
 ただ、外側2つのダクトは開閉弁がついているのでLEDそのものを内側にオフセットせざるを得ず、少し光が弱くなってしまったのが残念です。というわけで、開閉弁を閉側に入れるとLEDは消灯(隠れる)します。

 電源の取り出しも当初はエレクトロタップをタコ足にしてとかいい加減なことを考えていたのですが、そんなテキトー施工じゃこだわりがないなということで、2極コネクタを2分岐組んで万が一のときに取り外しを容易にしました。これならダッシュボードを分解するときもオーディオ上にあるコネクタを抜けばそのままスコっとエアコンパネルも外れます。もともと整備性のいいつくりなんだから、この辺は生かさないとダメですよね。
Posted at 2009/09/26 11:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年09月21日 イイね!

そりゃないよね

そりゃないよね 画像と本文は一切関係ありません。

 通勤にクルマを使っていると燃料代がけっこう馬鹿にならないのは周知の事実ですので、購入したKSR-IIを遊ばせとくのももったいないのでKSRで通勤しています。
 クルマを停める社員駐車場はあるのですが、バイクや自転車を停める社員駐車場はないので、お客さん用の駐輪場にKSRを停めているのですが、昨日退勤して駐輪場に行ってみると完全に横出しになってガソリンやらよくわからない液体を垂れ流しているKSRを発見してしまいました。
 ミラーが派手にあっちこっち向いてすり傷だらけになっていて、ウインカーレンズが割れていて点灯しなくなっちゃった以外は外装にこれといって傷はなかったですが、なんとも言えない気持ちになりました。

 お客さん用の駐輪場に停める以上、他の自転車やらにぶつけられたり場合によっては倒されることもあるかもしれないのは覚悟しておくべきことだと思うのですが、普通自転車やらバイク倒したら起こしませんかね?他人のだしね。重くて起こせないなら、その辺に人はクソほどおるわけですから、ちょっと手伝ってもらって起こすとかさ、できないほど重いバイクじゃないと思うんですが。
 軽いバイクとはいえ80kgもあるのですし、ブロックひとつ乗り越えて壁にぶつけて倒しこんだなら、気づかないフリができるほどグッタリ倒れないですし。周りの人も人だよね、スーパーマーケットの出入り口の目の前の駐輪場です、なんか思うことなかったですか。どうせキッタネエバイクだし、持ち主もたとえ半日倒れてたとしても気にしねえだろとか思っちゃいますか、そうですか。
 ついでだから言わせて貰おう。KSR倒すったって、自転車がっつり激突させたりそれこそ蹴っ飛ばさなきゃ倒れないと思うんですよね。私、これは倒されたんじゃなくて意図的に倒した奴がいるような気がしてなりません。

 そう思っちゃうくらい、色々な意味で他人に無関心な世の中に悲しくなります。
Posted at 2009/09/21 22:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ
2009年09月19日 イイね!

仕込みLEDをつけてみました

仕込みLEDをつけてみました エアコンダクトの内側に赤いLEDを仕込んでみました。
 以前メーターを取り外してみたときに、意外と簡単にエアコンダクトの出口部分が取り外せることがわかりましたので、こりゃルーバーの奥に赤い光があったら目立つよなと思っていたのでした。
 もともとWiLLのダッシュボードは夜間だとメーターとセンターコンソールの周りは赤い光で目立つのですが、そのほかの部分は黒く沈んでしまうのでいまいちだなあと思っていたのです。当初は3mmのLEDを穴あけ加工して何箇所かに埋め込んでやろうと思っていたのですが、それだと赤い光を増設しただけなのでインパクトに欠けるんですよね…ってことで、今回のエアコンルーバーの奥で光る赤い光です。ルーバーの造形がアクセントになりますので(グリルの奥にライトを仕込む手法と一緒ですね)、単に光があるだけでなく、奥行き感が出てよかったと思います。

 製作はそれほど難しくなく、エーモンのテープLEDを吹き出し口付近に貼り付け、配線用の穴を開けて電源はを取るだけです。ルーバー奥なのでコネクタや配線の類を無理に隠す必要がないのも却ってラクでした。配線用の穴も0.5sqのコードが通るくらいの穴であればOKです、コードを通したら外側からビニルテープで塞げば風も漏れないと思います。LEDですから消費電力も大したことないので、CDデッキのイルミ用配線からエレクトロタップで取っちゃいました。

 今回は内側の2つの吹き出し口に仕込んだだけですので、今度暇を見つけて外の2つにも仕込んでやりたいと思います。消費電力は大したことはないでしょうから、既存の2つからさらにエレクトロ略w
Posted at 2009/09/19 20:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2009年09月19日 イイね!

アンプを入れ替えました

アンプを入れ替えました 再びオライオンのCS200.4に入れ替えました、今度はメンテしたので大丈夫。やっぱりオライオンのほうがいいです、絶対的な出力においてフェニックスゴールドのほうが劣っていますので比較する以前の問題ではあるんですが、この力強さはウキウキします。
 近頃はアンプの交換も手馴れたもので、ものの10分あれば交換完了、できればベストな選択を見つけて落ち着きたいところですが、世の中まだまだ星の数ほどアンプはあるのでな…w

 これから彼女のカレラ14巻を買うついでにオーディオチェックもしてきたいと思います。実はアンプの交換の他にいじった部分もあるんですが、またあとで更新しようと思います。
Posted at 2009/09/19 16:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | 日記
2009年09月14日 イイね!

洗車しないですいません

洗車しないですいません 今調べてみたら、ワックス洗車は3ヵ月半くらいしてませんでした。

たいへんもうしわけございません

 3ヵ月半の間、7月中旬に水洗いをしたのは覚えているのですが、それから2ヶ月は何もせず。以前ワックスを塗布したときはかなりまじめにやっていたので、現在でも割とまともな輝きをしているのが救いです。今回は埃がそれなりに堆積しているので、一回洗車機の水洗いコースで汚れを浮かし、シャンプー作業から手洗いで行いました。行程は前回に一行程加えてシャンプー→ピッチ&鉄粉落とし→コンパウンド→ワックスです、ボンネットの傷がちょっと無視できない感じなのでコンパウンドをかけることにしました。ついでなのでヘッドライトのコンパウンドを再度施工。
 初めて使用してみたコンパウンドですが、正直私の車のボンネットはコンパウンドでどうにかなるレベルではなかったのかなといった風情。納車した時点で飛び石がちょっと多いなとは思っていたのですが、クリアまで侵食してしまった傷はコンパウンドではどうにもならないのでした。遠目で見るとよくわからないのですが、間近で見るとゴマダラカミキリみたいになっています。どちらかというと、ついでに使って効果を再確認してみたヘッドライトコンパウンドがいい感じでした、確かに黄ばみは取れている。
 一通りやって3時間ほどで作業終了~。元通りのてろてろな状態になった…と思うのですが、どうでしょうか。
Posted at 2009/09/14 22:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
67 89 101112
13 1415161718 19
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation