• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

洗車づいている今日この頃

洗車づいている今日この頃 ここ何日間かの荒天で酷くクルマが汚れてしまったので、洗車しました。ホントはもうちょっと引っ張って暖かい日にやろうと思っていたのだけど、今週末はクルマを出す用事があるのでね…って結婚式の時になんで洗わなかったんじゃー!
 今日は最高気温が10℃とか言っていたし、実際朝は底冷えがするほど寒かったのでやる気にはなれなかったのですが、ユニクロに出かけて仕事用のジーンズを買ってきたら、思いのほか温かいし風もないので、15時過ぎからやる気になってコイン洗車場にカチ込んだ次第です。
 まあ、いざジェット水流バシッとやったら寒かったんですけど。
 今回もゼエゼエ言いながら4分プラス2分半で水洗いしました。来月ワックスイベントがあるからそれまで何とか水洗いでしのぎたい気分!直前になったらドアノブとかミラーの下の水垢をシバいてイベントに送り込もうと思います。
Posted at 2010/03/30 21:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2010年03月29日 イイね!

ありがちな話

ありがちな話 WiLL VSの給油の話です。乗ってる人でセルフ給油をしたことがある人ならなんとなく分かってもらえるかもしれないと思う悩みです、自分だけだったらちょっと恥ずかしいかも。

 このクルマに初めてセルフ給油した時からずっと困っていることがあります、というかこのクルマでセルフ給油をしなかったのは九州旅行の時だけなんですが、それはまあいいとして悩みの内容というのは、給油レバーを全開にできないことなのです。
 タンクの構造がどういうふうになっているのかわかりませんが、WiLL VSで給油する時は給油トリガーを全開にするとすぐに自動ストップが掛かってしまい給油が継続できません。その為セルフ給油のときはトリガーを微妙に調節して最適速度を探る必要が出てきます、ちょっとでも油断して引きすぎたらすぐに自動停止なので慎重です、イメージとしては2/3開ぐらい。ついでに満タンの自動ストップが本当に掛かっているのかも怪しいことがあります、大体給油量で見当はつけられるのですがたまに微妙な量で止めてしまって困ってしまったり。そういう時はとりあえずあと1リットル足して終了することにしています。
 あと、給油ノズルの角度でもストップが掛かりやすい角度があるみたいです。イメージとしては写真のような状態でノズルを上向きにするような姿勢が一番止まりにくいと思っています。
 単純に浅く入れてメーター読みで勝負すればいいのかもしれませんが、溢れたらメンドクサイでしょう…。
 WiLL VSの燃料給油で同じ悩みにぶつかっている人、いませんか?

 なのでセルフ給油に同時に入るほかのクルマがいると、他のクルマのほうがたいてい先に出て行きます、ちょっと悔しい。以前乗っていたクルマでは同じ悩みにはぶつかっていないので、たぶんこれはWiLL VS固有の問題じゃないかと思うのですが…どう?
Posted at 2010/03/29 01:28:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2010年03月27日 イイね!

結婚式に出席してみた

結婚式に出席してみた 千葉県の田舎者に帝国ホテルは荷が重かったです。駐車場にクルマを入れようとしたら、1フロアに20台止められるかというところなのに、必ずベンツ(Eクラス以上)が3~5台あるんです、この駐車場のボトムクラスはティアナとかマークXとかその辺、カローラベースのへっぽこワゴンなんて入っちゃいけない感満点でした、マーチとか見かけると嬉しかった、マーチかわいいよマーチ。
 帰りにパープルのWiLL VSも1台見かけました。

 料理もおいしかったのですが、普段食べている物が物なだけに口が合わないというか。実においしかったんですよ、ホント。ですがどちらかというと、隣の席に座っていた従甥のお子様専用メニューが自分の口には合っていたかもしれません。ナポリタン食べたいよナポリタン。

 しかしながら、従兄弟連中はバシバシといわゆる人生におけるひとつのゴールインを続々と果たしておるのですが、その中において我が家系のみ何の噂も立っていないらしいのです。 俺はたぶん弟ががんばってくれるだろうと思っていたのですが、本日意思の確認を行ったところ、弟も俺が何とかしてくれるだろうと思っていたらしく、この流れで行くと当分は絶望らしいです。

 あえて言おう頼むぜ弟。
Posted at 2010/03/27 23:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2010年03月24日 イイね!

やっぱりDRBに戻しました

やっぱりDRBに戻しました ナンカンNS-2のノイズに耐え切れないのと、新品を買うには思ったよりお金がないので、今までボルベットに履いていたDRBをインテグラルに再装着しました。残り溝は6mmあるので、あと10,000km以上は大丈夫でしょう。
 作業は地元にある中古タイヤショップに依頼したのですが、料金がやたら高い上に作業前から「ホイールに傷がついても責任は負いません」という断りを入れてくるようなお店でしたので(今回はやむを得ない事情からお願いしましたが)次回からは利用しないと思います。

 やはりナンカンNS-2と比較するとノイズは静かで、段差のいなし方もマイルドになりました。ただしハンドリングもマイルドになり、切り始めの感覚や中立の感覚がややわかりにくくなりました。DRBのほうが全体的に角が取れたイメージで、これは好みや車両の性格、場合によっては金銭面の差でナンカンでもいいじゃんという人もいるかもしれません。
Posted at 2010/03/24 18:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2010年03月20日 イイね!

カニ装着~♪

カニ装着~♪ サポートが届いたので、早速カニを装着してみました。落札物についていたメッシュホースと純正のゴムホースは、測ったかのようにサイズがぴったりでしてそのまま装着することに相成りました。実はマスターシリンダーを変更しないでキャリパーを交換するつもりだったので、メッシュホースくらいはつけて少しでも圧力損失を減らしておかないとダメかなー…とか思っていたのでした。
 バンジョーボルトはマスター側KSR純正、キャリパー側ドゥカティ純正を利用し、クラッシュワッシャーのみ新品に交換して装着完了。サポートの寸法は当然ぴったりで問題なし。
 エア抜きはワンマンブリーダーを利用してキャリパーを極力水平状態に維持しながら行いました。縦のままだといくらやっても抜けなそう。

 本日は晴れていたので早速通勤に活用してみましたが、以前と比較して制動力が上がっているのが体感できます。具体的にどれくらいかというと、今までは特に気にならなかったフロントフォークのダイブ量が非常に気になるようになったこと。カニのちょっと強めに掛けた時のダイブ量は以前のフルブレーキング時のダイブ量と同じくらいになってしまいました、これでは姿勢変化が厳しくて乗りにくいです。当然制動も早く終わるようになってしまったので、コーナリングのタイミングも掴みにくくなってしまいました。これは慣れないとダメですね、もっと突っ込んでいけるようになったと考えて精進します。

 そいでもって、フロントフォークはやっぱりオーバーホール、ですな。何かを良くすると芋づる式にカスタムは進めていかないといけなくなるのです、たぶんフォークをオーバーホールしてしなやかな前足ができたら、今までは気にならなかった(というか、気にしないようにできた)リアショックも気になりだすはずです。それだけブレンボカニはいいものだ、と思うことにして、今日は寝ます。
Posted at 2010/03/21 00:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 12 34 56
7891011 1213
14151617 18 19 20
212223 242526 27
28 29 3031   

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation