• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

まだ慣らしが終わりません

まだ慣らしが終わりません 納車されてから一週間になりますが、いまだ350kmしか走っていません…。都合3日ほど走りに行く日があったんですが、風が強かったり気温が低くて寒かったり晴れるかなと思いきや風は強くてにわか雨や突風に注意せよとか(´ε`;)ウーン…。
 今日は天気が良かった(でも風は強かった、休みの日は漏れなく突風が吹いている)のですが、今までバイクに乗っていたために出来なかった家事をこなしたため、午後少し乗って50kmほどしか伸ばせず。これからGWなので仕事は忙しくなりますから、次の休みに乗れる保証がありません、出来るだけ乗りたいところですが。

 350km乗って出てきた不満点は積載性がほぼ皆無なのに尽きると思います。私の好みもあるとは思うのですが、折角コンパクトにまとまった車体なので、リアボックスや振り分けバッグなどはつけたい気がしない。アップライトなポジションなので邪魔にならないし運動性もあまり変わらないタンクバックがいい(地図もすぐ見られるし)のですが、タンクの両側は実はFRPのカバーなのでマグネット式はつかない、その為吸盤式しか選択肢がないのですが、どうも信頼できない吸盤式…。シートバックだと結局取り付けと取り外しが面倒なのが否めない。つまり私の好みを入れると積載用具がない、と。
 現在ウエストポーチやらショルダーバッグやら物色していますが、体にフィットしてツーリングマップルと多少の小物が入りそうなちょっと普段使いも出来そうなデザインのって、なかなかないですねぇ。

 その辺はぼちぼち考えていくとして、やっぱり400だしスリムなんで切り替えしとかの爽快感が良いです。タイヤも太いし純正タイヤはスポーツ系の銘柄なので安心感あります、その反面端っこまで使い切るにはもう少し勇気が必要です…(まだリアは2センチ、フロントは見なかったことに)。
 エンジンは3000を越えたあたりからトルクが立ち上がり始めるので、ペースを上げるとちょいちょい6000回転あたりまでいってしまいます。一応1000kmまでは4000回転でいけと取扱説明書には書いてあるので、意識できるときは4000上限で走っています…が!もうちょっとだけ引っ張りたいなぁ。

 だいぶミッションの当たりも出てきてシフトもスムーズになってきたので、500km走ったら1回オイルを交換してみようと思います。
Posted at 2011/04/29 00:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月26日 イイね!

長柄ダム

長柄ダムアースダム
堤高 52.0m
堤頂長 250.0m

 アースダムの中では相当でかいほうに入ると思います、房総半島でも唯一堤高が50mを超えるダムです。前回の東金ダムと似たような写真で恐縮ですが、こちらのダムのほうがダム湖(市津湖)は大きいしダムそのものも大きいです。
 洪水吐は自由越流式で、もうすぐ満水でした。
Posted at 2011/04/26 00:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2011年04月21日 イイね!

東金ダム

東金ダムアースダム
堤高 28.3m
堤頂長 248m

 たぶん自宅から一番近い場所にあるダム。
 ダム湖側から見るとロックフィルダムみたいに見えるけど、間違いなくアースダム。千葉県内には小規模のアースダムが多く、この付近にもダムとして登録されていないと思われる(堤高が15m以下のものはダムと呼ばれない)ものが数箇所あります。
 工業用水、生活用水を供給する目的のダムであること、構造上長柄ダムがほとんどの目的を果たしていそうな気配であることから、このダムの洪水吐が役割を果たすことはあまりなさそうです。
 住宅地の近くにあるダムなので、周囲はジョギングコースになっていたり、運動場が設置されていたりと、休日は賑わいを見せる場所の感じがします。非常に釣れそうな予感がするけど釣りは禁止です。
Posted at 2011/04/21 17:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2011年04月19日 イイね!

乗り換えリレー終着点

乗り換えリレー終着点 ここ5年間、なんだか色々なバイクに乗っては降り乗っては降りしていましたが、これが終着点になりそうっていうか終着点にします。

 だって新車買っちゃったんだもん、もう無理だろー!

 というわけでグラディウス400ABSを新車で買っちゃいました。本当は11年モデルの青白が良かったのですが、震災の影響で納車がいつになるかわかんないよ(最低でも一ヵ月半は待つらしい))ってことなので、10年モデルの赤黒(10年白青は売り切れでした)です、ロードブリティッシュとは違います、ええ。頭金を作るために色々なものを売りましたが、整理がついてかえって良かった気もします。

 人生初の新車なので、慣らし走行も初めてです。マニュアルには1000kmは4000回転以上回さないようにと書いてあるのですが、ちょっと気の利いたワインディングに入るともう少し回したい気分です。今日は自制を守って5000回転は超えなかったと思うのですが、1000kmも耐えられるでしょうかw

 関連リンクは購入店です、結局試乗させてもらったお店で購入しました。本当は安売り店で買っちゃおうと思っていたのですが、店長の私物を貸してもらった上に、いいですよ!って熱く語られるとねw
関連情報URL : http://www.wind-supply.jp/
Posted at 2011/04/19 18:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月12日 イイね!

震災直後の買いだめの件

 1ヶ月ほどたち、災害時の対応について云々するテレビ番組が増えてきました。

 その中で商品の買いだめについての話がありました。不要不急の買い物はしないのはもちろんのことですが、お店の担当者も商品がいつ入るのかを言ってくれればとか整理券を配って混乱を避けるようにとかいうような提言が散見されるのですが、ちょっとそれについて意見があります。曜日的な部分もあるので今回に限り起きた話というのもありますが、物を買いに行かれる方も参考にしていただければと思います。
 まずはこんな大規模な品不足が起きた原因から(というか、このメカニズムが一番長い気も)。

 地震が起きたのは11日の金曜日だったので、その日は地震そのものの対応に終われて商売どころではありませんでした。お客さんが商品の確保に走り出したのは翌12日の土曜日でした、つまり土曜日は金曜午前まで(つまり地震が起きる前です)の発注に対する物流の配送はあるにしても営業はこの土曜日曜は休みだったのです。

1、地震の翌日と翌々日は通常通りだとしても商品確保が出来ませんでした。

 商品がなくなってお客さんが混乱しだしたのは14日以降でしたので、この時点では「ただすごい勢いで売れている」だけでした。売っている側としても動きが見えない中で無茶苦茶に振り回されている感じで、13日の日曜日の夕方には通常の3倍から5倍の発注を行いましたが、同じように商品確保に当たるほかの店舗や業者さんで月曜日は混乱するのが目に見えていますから、注文した商品が必ず引き当てられるという保証はまるでない状態です。
 我々が通常持っている在庫(たぶん、一般的なお店よりもかなり在庫を持っているお店です)は、通常の売れ行きでせいぜい1週間ももてば良いような感じですので、今回のような急な需要だと1日2日持つか持たないかです。当然、メーカーの物流もそういった通常の対応+αくらいの在庫しか持っていない(はず)です。つまり

2、小売店もメーカーも急な需要にはすぐに対応できないようにできている。

 イメージとしては物流が正常な場合は一週間くらいかかります、急な猛暑でアイスが売れ出して一時的な品薄になっている状況を思い出していただければいいのかなと。普通はだいたい一週間くらいである程度は回復するのですが、今回はその商品を生産する施設が止まってしまったりしたのもありますし、そもそも折からの燃料不足でその商品を運ぶトラックが動けない、そして軒並み高速道路が通行止めで関東一円のそこここで大渋滞が起きている、こんな状態が複合しています。
 その結果、商品の入荷が遅れて店頭から一時的に商品そのものが消える事態が起こります。上記のアイスの例で言うなら、通常は品薄程度でアイスそのものが店頭からなくなることはないのですが(例えば去年のガリガリ君、他のアイスは買えましたよね)今回はアイスそのものがなくなってしまったとお考えください。

 これが更に進んだと仮定します。暑いのでガリガリ君が売れる、ガリガリ君が売り切れる、ガリガリ君以外のアイスが売れ出す、人気のある順にアイスがなくなっていく、アイスが完売すると氷が売れ出す(氷が売れると飲み物も売れる)、氷が完売すると水が売れる、水がなくなると冷たい飲み物なら何でも売れる…。
 今回の地震ではこれが水のタンクに変わったりガスボンベに変わったり懐中電灯に変わったりして、それぞれが同時進行で売れていった結果、お互いがバッティングするところまでいって深刻な品物不足が起きていたと思います。上記のものは水道、ガス、電気が止まってしまった(止まってしまうかもしれないという不安)ことにより売れ出しましたが、水タンクは結果的には水が貯められればなんでも良いのでクーラーボックスまで売れ出してしまい、停電したらクーラーボックスが必要だという停電需要のほうまで圧迫して売り切れました。ガスボンベは当初カセットコンロが使えればというガスが止まった場合の需要でしたが、結果的には発電機用だったりランタン用だったりして売り切れました、懐中電灯は最早明かりがつけば何でも良くなってしまい、ろうそくやランタンなど、更にそれを動かす乾電池が売り切れてしまいました。
 個人的には、これが今回の品薄のメカニズムの1つだと考えています。

 これに対してお店と物流の事情(1と2)も加わり、長期的に商品が足りない現象につながりました。現在も一部商品は品薄が続いており、動いている工場はフル稼働して商品の生産をしていますが、被災地向けの商品に関してはそちらに送るものが優先ですので、一般流通分は十分に確保されているとはいえません。

 そんな状況ですから、買いだめを自粛せよという呼びかけは間違っていないのは確かです、いらないものは買わない。お店としても販売して経営という大前提ありますし、われわれ従業員も自営業じゃないですから「ないものは補充する」というメカニズムが働いています。その為、売れたらメーカーに発注せざるをえないのです。買いだめ自粛を呼びかけるために商品の仕入れも止めちゃえ、なんてできないのです。
 ですので、ここは消費者の方に配慮していただくしかない。売れなくなれば小売も仕入れ発注を止めますから。その結果メーカーも十分な生産力を確保することが出来るはずです。現在でも飲料水、電池、各種燃料、ランタン(懐中電灯)は不足状態が続いています、関東地方での計画停電は今のところ回避されていますから、今から準備したい気持ちはわかりますがもうちょっと様子を見ていただきたい。
 我々も確保できる商品は、確保します。

<ここから愚痴>
 整理券を配布せよ…今度は整理券の争奪で混乱することは間違いないと思います。そして整理券を配れるほど商品の準備数がないです。

 入荷予定日を告知せよ…できるならこんなに混乱しないですよ。発注を取りまとめて配送段階にならないと入荷数がわからない上に、現在でも大口だと配送が1日遅れることが多いのに。予約なんて受けていたら、却って迷惑をかけると思います…。

 被災地に送るからまとめ買い…それってゴネ得ですよね。協力はしたいと思っていますが、特別扱いを出来る状況ではないのです。うそとついているとは思っていませんが、それを証明出来るのは本人の口しかない以上、我々も他と同じに扱うしかありません。



 足掛け3日も下書きにして色々書いてみましたが、要するにみんな不安なんですよね。早くこんな状況が改善できればいいのですが。
 俺ももう疲れちゃいました、早くバーべキューやキャンプ用品が売りたいです。
Posted at 2011/04/12 09:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
1718 1920 212223
2425 262728 2930

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation