• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

初めてでした

初めてでした 昨日はダム巡りをするのに興味を持っていただいたスクさんと一緒でした(くだらない趣味にお付き合い頂きまことに感謝)。

 街中ではたまに見かけるWiLL VSですが、実際に乗ってる人と会って話をするのは初めてでしたので、色々と有意義なことが聞けました。ダムについては私が一方的にべらべらと喋ってしまいましたが、WiLLに関してはスクさんのほうが色々と知っている情報がありました。フロントグリルのメッシュ化はかなり興味がありますので、今度自分でも裏側を眺めてみたいと思います。

 やっぱりwebで眺めているだけだと仕入れられる情報にも限度がありますから、実際にオーナーさんと会って話をするのは大切だなあと思いました。
 他のオフ会への参加も検討してみたいと思います。
Posted at 2011/06/30 23:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VSのこと | クルマ
2011年06月30日 イイね!

丸沼ダム

丸沼ダムバットレスダム
堤高 32.1m
堤頂長 88.2m



 群馬県利根郡片品村にあります、なんとダムのくせに国の重要文化財指定を受けております。完成から今年で80年になる、歴史あるダムです。
 他と違う趣でもわかるかと思うのですが、バットレス式という珍しい工法を用いて建設されており、これが重文指定を受けた秘訣です。かんたんに言うとコンクリート代>人件費だった時代に考案された方式で、コンクリートの量を非常に少なく出来ます。その代わり建てた後のメンテナンスが大変…というわけで、現在は全く建造されていません。
 アクセスはいろは坂→中禅寺湖→戦場ヶ原→丸沼の順番で国道120号をひたすら進みます、丸沼と大尻沼の接点が丸沼ダムなので、地図で見るとなんとなくわかるはず。ただし現地はとても小さな看板が1つあるだけなので、ナビなどで当たりをつけていったほうが間違いないです。クルマを止めるスペースは一応あります。
 天端へは立ち入り不可、遊歩道を下っていくと正面からダムを見られる場所もあるらしいですが、さすがに薄暗くなりかけた山間部の遊歩道を1人で歩くのはためらわれたため、これはぜひとも次回に期待したいところです。
 訪問した時間が19時を回っていたため、山の薄暮という独特の静謐さの中に鎮座する丸沼ダムは、一種の威厳を感じました。これはダムが好きじゃないとわかんないかも…。静まり返った山の中に響く漏水ますのカコーンという音が響いて素敵でした。
Posted at 2011/06/30 16:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2011年06月30日 イイね!

小森ダム(群馬県)

小森ダム(群馬県)重力式コンクリートダム
堤高 33m
堤頂長 107.4m


 群馬県利根郡みなかみ町にあります、和歌山県にも同じ名称のダムがあります。上流部にある大ダムに対して発電専用のダムとなっているためかなり小ぶりのダムとなります。アクセスに関しても一般的には藤原ダムに向かう県道の脇から見えるだけのため気が着きにくい場所です(下流の橋を渡って左岸にも行けるそうです)。
 本日は上流の藤原ダムが放流しているため、ダイナミックな堤体越流が見られました。このダムは堤体の大部分が自然越流できるように造られているため、上部ダムが放流するこんな感じになります。発電専用のダムのため発電用の取水以外に関してはそのまま下流に流す仕組みみたいです。
 大ダムに目が行きがちのこの周辺ですが、小さなダムにも見所があります。
Posted at 2011/06/30 12:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2011年06月30日 イイね!

藤原ダム

藤原ダム重力式コンクリートダム
堤高 95m
堤頂長 230m



 1947年のカスリーン台風での水害をきっかけに造られたダム。上流に巨大ダムを抱えているのでちょっとイメージが薄い感もあるが、堤高95mは十分に大ダムである。天端を県道が通っていてそこから眺めるローラーゲートの高さが半端でなく高いため吸い込まれ感は十分。
 山の向こうにある玉原ダムと揚水発電を行っていて約500mを揚水しているのは世界最大らしいです。
Posted at 2011/06/30 11:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2011年06月30日 イイね!

須田貝ダム

須田貝ダム重力式コンクリートダム
堤高 72m
堤頂長 194.4m


 群馬県利根郡みなかみ町にあります、前記矢木沢ダムを見に行くと必ずこのダムを通るので、一緒に見学をオススメ…と言いたい所ですが、先の地震の影響からか東京電力の資料館が営業しておらず見学通路を閉鎖されているため、右岸側の道路から見える(矢木沢ダムへ通じる管理道路に入ってから最初のロックシェッドの手前くらい)堤体を見るとか、発電所の格子の隙間から見るとかしか出来ません、残念。
 洪水吐はラジアルゲート式が3門、以前はこのダム楢俣ダムと呼ばれていたそうですが、上流に奈良俣ダムが出来たため、呼称が紛らわしくなって改称したそうです。
 ダム湖の洞元(どうげん)湖は非常に美しく、矢木沢ダムへ向かう道をまた楽しくさせてくれます。
Posted at 2011/06/30 11:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
56789 1011
1213141516 1718
1920212223 2425
26 272829 30  

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation