• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

Z1の人、見てますか?

Z1の人、見てますか? 連休で梅雨の晴れ間が重なったので、埼玉の奥のほうまで遠出して来ました。
 朝9時ごろ出発して常磐道、外環道、関越道とはしごして本庄児玉から下久保ダム、神水ダム、間瀬ダム、円良田ダムを巡り、花園インターから同じように帰宅。ダムマニアの方ならお気づきかと思いますが、円良田ダムまで見ておきながら玉淀ダムを見学し忘れてしまいました…もったいない!

 下久保ダムでは先客の方がいらっしゃいまして(ダムマニアじゃないと思うよ)、はじめゼファー750かZ2かなあと思っていたのですが、よく見たらZ1じゃありませんか。シングルディスクでエンジン黒っぽいので初期型かな?私が生まれるより前から世の中にあるバイクなのでした。
 ダムマニアであることをカミングアウトして多少雑談し、当Blogの存在をお知らせさせていただきました、見ていただけるとうれしいなあ。あれから私は変態のように走り回って17時過ぎには成田へ帰宅しましたよっと。

 以前はツーリングに行っても誰とも話さず、ひたすら走るカタルシスみたいなのがあったのですが、やっぱり年を重ねて多少は大人になっているのか、現地であった人とかにも気軽に話せるようになってきました。折角遠くまで来たんだから、そういう出会いがあってもいいよね。

 山奥のワインディングを満喫してタイヤのサイドもいい具合に削って来れたので満足でした。来週も平日に連休があるので、晴れたらどこかに行きたいな。
Posted at 2012/06/30 20:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月30日 イイね!

円良田ダム

円良田ダムアースダム
堤高 21m
堤頂長 138m



 埼玉県大里郡寄居町にあります、読み方は「つぶらだ」ダム。
 山奥のダムというとどうも大型のコンクリートダムみたいな感じですが、かわいいアースダムもあるのよって感じで。草や木がぼうぼうでぱっと見どこら辺が堤体なのかが洪水吐と天端でしかわからない場所でした。ダムって主張してもダムとは思われていませんでした、そんなかんじ。(写真は上流側から撮っています)
 自由越流式の洪水吐が右岸から下に流れていくところとか、なんか千葉県のアースダムめぐりをしているみたいでした。ただ、千葉県のアースダムは大半が釣り禁止で立ち入り禁止なのに対し、こののダムは入漁料を取って桟橋でヘラブナ釣りができるようです。
 アクセスは花園インターから国道140号を西へ進んで、県道349号線を右折、暫く行くと見えてきます。道は細くて普通車以上だとけっこう厳しいです。
Posted at 2012/06/30 19:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2012年06月30日 イイね!

間瀬ダム

間瀬ダム重力式コンクリートダム
堤高 27.5m
堤頂長 126m



 埼玉県本庄市児玉町にあります。
 昭和13年竣工、なんと戦前から現役の灌漑用ダムです。かなりのご老体でレトロ感抜群です、天端もクルマの通行はできますが、そういう設計思想じゃなかったことは言うに及ばず、普通車ぎりぎりいっぱいくらいしかありません。洪水吐は自由越流式、本日はしょぼしょぼ越流していてこの写真を撮ったあづま屋の雰囲気といい、涼感たっぷり。思わず靴まで脱いで30分ほど休憩してしまいました。山奥っぽい場所ですしヘラブナ釣りのスポットでもあるので、土曜日でも周囲は非常に静か。ただ、ちょっと離れた場所には本庄サーキットがあるので、時折ドリフト車のスキール音が響いて来ます。
 ダムというと重量感のあるコンクリートの塊であり、ともすれば工場夜景マニアとかと一緒にされてしまうこともあるのですが(私の周囲ではそういう傾向)、これは非常に趣のある良ダムだと思います。
 クルマで行く場合は花園インターから国道140号を経由して県道287号で間瀬峠からアプローチすると良いのですが、間瀬峠は二輪車が通行禁止です。二輪車の人は本庄児玉側からアプローチしてください。
Posted at 2012/06/30 19:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2012年06月30日 イイね!

神水ダム

神水ダム重力式コンクリートダム
堤高 20.5m
堤頂長 130.5m

 群馬県藤岡市鬼石町にあります、読み方は「しんすい」ダム。
 下久保ダムの放流を下流で調整してついでに発電所もくっついてます。洪水吐はローラーゲートが4門で、本日は上流の下久保ダムが放流しているためこちらも放流中でした。神流川をせき止めている関係上大掛かりな減勢工は作りにくいのか、下流にはテトラポットが置いてありました。天端は幅180cmもあるかどうか…というくらい細いのですが、轍の跡を見ている限りクルマの往来があるようです。
 国道462号線を下久保ダムに行くつもりで走っていると、突然出て来ます。
Posted at 2012/06/30 19:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | クルマ
2012年06月30日 イイね!

下久保ダム

下久保ダム重力式コンクリートダム
堤高 129m
堤頂長 605m

 群馬県藤岡市保美濃山にあります。群馬と埼玉の県境、我が家からだと近いようで遠い、遠いようで近いダム。
 提体が直角に折れ曲がっている面白い形のダムです。写真で見ると右岸側が奥の方向に向かって直角に折れています、その為堤頂長は重力式コンクリートでは日本最長です。ゲートは非常用洪水吐にラジアルゲート2門、常用洪水吐にローラーゲート2門、利水放流設備にハウエルバンガーバルブが2門です。
 国道462号線をずっとなぞっていると見えてきます、本庄児玉インター方面からだと下久保トンネルを出てすぐ左折で天端にたどり着けます、駐車場有。写真のように提体下にも降りられますが、軽自動車、二輪車でしたら下久保トンネル手前の民家のわき道あたりから入っても何とかなると思いますが、斜度25度ほどの超急な下り坂です、しかも狭い。普通車以上はもっと下流の三波石なんちゃらという案内のあるところから川を遡ったほうが楽チンです。
Posted at 2012/06/30 19:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
3 4 5 67 89
1011121314 1516
1718 1920212223
2425262728 29 30

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation