• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2014年12月18日 イイね!

年内最後のお休み

年内最後のお休み あと1日お休みは頂いておりますが、自分のことを出来る日という意味で実質的に今日が最後のお休みという位置づけです。
 で何やってたのっていうとゲームしながらネット徘徊してただけっていうね、いいですねこういうお休み。それだけじゃアレなので昼飯買いに行くときにちょこっと遠回りして京成電車を撮ってみたりしたんですが、まともに撮れているのはこれだけです。通過待ちをしているのに時間があるのですからもう少し構図とか煮詰めておけばよかったのですが、寒いのとiQと一緒に撮るのが結構難しくて結局電車のアップが一番いい構図だったりします。最近買った単焦点が楽しいのでつけっぱなしで撮ってましたが、こういう時は標準レンズのほうが簡単に撮れるのかもしれません。

 あと、30mmも悪くないのですが20mmくらいのもあると色々できるなと思い…買いませんよ!

 で、午後は大航海時代しながら中古車サイトを眺めていたりしたんですが(買いませんよ!)、ここのところ一度は乗っておきたいと思っている、6発、5速、4枚、3ペダル、後2輪駆動というのがもう絶滅危惧種並にすくないなというのと、これで更に2000ccクラスという縛りをかけると無理のない年式では(それでも13年重課は免れない)実質1G-FE搭載車のマークII3兄弟又はRB20E搭載のクルーぐらいしかないことに気づきました。あとはVG20E搭載のセドリックセダンがあるかもしれない…程度。
 この中で一応スポーツグレードを名乗れる車体とを探すとチェイサーのツアラーぐらいしかないレアっぷりがなかなか快感です。マークIIとクレスタには2Lモデルにツアラー相当のグレードがなく(要するにグランデとスーパールーセントしかない)、2.5Lにはそれぞれツアラーとルラーンがある…なんて調べるまで知らなかったヨ。

 仕方ないので千葉県で2L以下で右ハンドル、商用車、軽以外の100万円以下のマニュアル車で絞ったところ250台を切ってしまいました。まだ全部見切れていないのですが、この中からデミオ、スイフト、フィット、ヴィッツ、コルト(念の為w)を外した場合さらに半分以下になってしまうんじゃないでしょうか。マニュアル冬の時代ですね…。
 むしろその中で男の4枚走りの5速を貫くカローラアクシオ1.5Xにすら燃えざるを得ないよねw

 そもそも中古車屋の煽り文句で「走りの5速」ってもう言わないもんね、「フル装備」もまあ当たり前なので見ないしね。ところでアクアのエントリーグレードはリアがハンドパワーらしいけど、あれはフル装備っていうのかしら。
 最近たまに見かけるのが「タイミングチェーン」っていう煽り文句なんだけど、それはメンテナンスフリーって言いたいのかなって気がしますが、タイミングチェーンったってベルトがないわけじゃないんで、ベルト切れたらエンジンは壊れずとも発電はしなくなることはちゃんとユーザーに教えろっていうか、定期点検は義務だと思います。
 ちょっと笑ったのが、2003年式のクルマで「記録簿7枚!」ってのがあったんですが、半年点検を欠かさずに出したら22枚、初回6か月点検のあと毎年点検に出していれば12枚、車検おきにしか点検をしていないとしたら仮に初回6か月を出したとして6枚…計算が合わないのでたぶん初回1年点検を出した後はずっと車検おきでした整備をしていないで7枚ということになりますが、いずれにせよあまり褒められたものではありません、定期点検はユーザーの義務だと思います…。
 あと、珍しいのでは初代インサイトの最終型ブルーパールの5速が出てきました、これは希少。

 そんなお休みの午後でした、繰り返しますが、買い替えの予定はありません。ビバiQ。
Posted at 2014/12/18 20:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2014年12月11日 イイね!

交換レンズを購入

交換レンズを購入 なんとなく妻とお休みが重なっていたので、ららぽーとにお買い物へ。本日はベリーサで出動です、四方の見切りが良くダッシュボードも奥行きが深いわけではないので、運転しやすい車だと思います。最近のコンパクトカーの基準からすると物足りない値となりますが、13km/L程度走れば燃費が「悪い」ということはないでしょう。特に見切りに関しては最近の前端がどこだかわかりにくいクルマ(iQも例外ではない)と比べるととても安心感が強いと思います、今日は船橋駅前の細い路地を運転する機会がありましたが、不安はありませんでした。

 去年も12月には一緒にららぽーとに行ってプレゼント交換的なことをしたのですが、今年もやりました。要するにボーナスが出たから好きなものを買おうよっていうような話だと思います。ちなみに去年はスカーゲンの時計を買ってもらいました。私は財布をプレゼントしました。
 今年は私がメガネをプレゼントし妻には交換用レンズを買ってもらいました、プレゼントでなくともいずれは買ったと思いますが、私の性格的に今回プレゼントとして貰えば勝手に服を買いに行ってン万円を散財するようなことはないはずなので、ある意味安全弁としても機能するすぐれものです。
 購入したのはSIGMA 30mm F2.8 DNです。オリンパス純正の17mm単焦点レンズと大いに迷いましたが、私の撮影スタイルで考えてみると標準レンズで最大広角で撮る場面があまりない(というか最大広角で撮影しだすと自分が最終的に寄っている)ので25mm以下である必要性を感じないこと、手ごろな価格が決め手になりました。
 さっそく自宅で試し撮りを何枚かしてみましたが、被写界深度が浅いためこういう前後に伸びた被写体だと手前も奥も多少ボケる写り方になりびっくりしました。手軽にボケを生かした写真が撮れる反面難しいところもあるレンズだと思いました、標準レンズのようにどれもなんとなくうまくこなす優等生ではないので、色々撮って勉強したいと思います。
Posted at 2014/12/11 23:33:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | 趣味
2014年12月08日 イイね!

そういうこと言うから裾野は広がらないんだ

そういうこと言うから裾野は広がらないんだ お休みで天気も良いし、特に午後の予定はなかったので、せっかく近くに住んでいるのだからと近所の航空機撮影スポットに行ってきました。

 平日しかも月曜日の昼下がりともあって人の姿はまばらでしたが、それでも熱心に写真を撮っている方が何人かおられました。
 当然、こんな時に来るのですから皆さんしっかりした一眼レフにズームレンズを装着している人しかおらず、ミラーレスで標準レンズの私はその時点でとても気後れしていたのですが、せっかく来たんだし一枚も撮らずに帰るのもなんだかなと思いましてカメラを取り出したところ、近くにいたおじさんに「そんなおもちゃじゃまともに撮れないでしょー。」って言われてしまい、ついに電源を入れることもなく帰りました。
 それだけで黙って帰るのも悔しいので、次の離陸チャンスの時にレンズの前に立つくらいのことはしてやりましたが。

 趣味の世界って、どこにも心の狭い人がいるんですね。趣味なんて偏見の塊ですから、そういう考えを持つことは悪いことではないと思います(ミラーレス一眼なんてカメラじゃねえって考えは別に否定しません、嫌なら使わなきゃいいだけの話だしね)が、口に出すことではないと思うんですよね。まあ今回の場合は相手が立ち去ることによって自分のスペースが生まれる利益はあるのかもしれませんが。

 もう2度とこの手の撮影スポットには行かないでしょうし、航空機も撮ることはないでしょう。

 それだけで帰るのも何なので、谷間にある農道で適当に撮りました。アートフィルターでジオラマ風に撮れるのがあるんですが、iQだとそのまま撮ってもミニチュアみたいになってしまいまして…。
Posted at 2014/12/08 17:45:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | よもやま話 | 趣味
2014年12月02日 イイね!

クラシック強化期間

クラシック強化期間 じゃあクルマに関係ないことでも書いときゃええやんっていう外野の意見を容れて関係ないこと書きます。
 クルマ以外のことって最近何やってんのよというと、まあカメラと音楽がメインということになるんでしょうか。カメラは多少アクティブ且つクリエイティブな方向もありますが、音楽は全面的に聴くだけです、今日は音楽のことを書きます。カメラはタイトル画像くらいです、そこの窓辺に吊るしてあるサンキャッチャーがサンキャッチしてるとこです、後ろの物干し竿がいい感じです。

 ちょっと前に学生の間ずっとやっていたホルンを吹く機会があったんですが、まともに音程が取れないばかりか30分も吹くとバテてしまうので、どうしても復活したいときにはそれなりの時間と努力が必要なことが分かったので、今はあきらめます。よって音楽は聴くだけというのが今のスタンス。

 以前の私は昼も夜もへヴィメタルしか聴いていなかった節があるのですが、ここ数年でだいぶ趣向が変わったというか、年を取ったというのか、へヴィメタルが聴きづらくなってきてしまいました。コレクションも肥大化しており所有CDが500枚を超えていたこともあったため、1度整理をして聴かないと思われるものはすべて売却したのが1年半ほど前。ちなみに売却価格は投資額の1/10程度でしょうか、ひょっとしたらもっと少なかったかも…w
 それでも所有枚数は150枚程度あるので、依然として部屋の一角を占めております。

 へヴィメタルを聴かなくなると原点回帰をしたくなるもので、ここのところクラシック音楽をよく聴いています。上記のホルンを吹く機会というのも、懐かしくなって高校の時の部活動に顔を出してみたからだったりします。ただ、クラシックを聴いているといっても、そんなに優雅なものを好んでいるわけでもなく、どちらかというと金管がバーンと鳴るようなのです。具体的に言うと後期ロマン派っていうやつです。古典派のモーツァルトとかベートーヴェンとかあまり好きではありません。ただ、ロマン派って言ってもメンデルスゾーンとかは顔も見たくないレベルです(昔メンデルスゾーンの曲を吹いてすごく苦労した思い出あり)。要するに金管バーン!これです。だから好きな作曲家はブルックナー、ムソルグスキー、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、ホルスト(ホルストをロマン派って言っちゃうと本人は否定しそうだ)あたりです。

 Facebookなんかでもちらっと書きましたが、最近ムソルグスキーの「展覧会の絵」を収集しています。ラヴェル編曲のオケのほうが好きですが、ピアノも悪くないので指揮者や楽団が気に入ると購入しております。ブルックナーの5番なんかも集めたいですが、マイナーな曲なのでブックオフとかだとあまり見つかりません。
 こうやってまたCDが増えていくわけですな。

 無理やりクルマに繋げますが、展覧会の絵のプロムナードからキエフの大門まできっちり鳴らしてくれるカロッツェリアのTS-C1720Aは気に入っております。
Posted at 2014/12/02 15:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 23456
7 8910 111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation