• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

これは欲しくなってしまうなあ

これは欲しくなってしまうなあ 家のインターネット回線はフレッツ光で携帯もドコモなので、ドコモ光に申し込んできました。更にファミリー割引も適用していなかったので、妻の回線と組にして適用、これで少しでも通信費が安くなればいいのだけど。auを使っていた時も同じようにスマートバリューにしようかという話があったのですが、あの場合はインターネット回線をKDDIに切り替えないといけなかった上に、どうもKDDIの評判が良くなかったので見送りました、今にしてみれば切り替えなくて良かった。

 その手続きの後、妻がベリーサを買ったマツダのディーラーの前を通ったら新型ロードスターが置いてあったので、カタログだけでもと思い立ち寄ったところ、妻の担当営業に捕まり「ドライブ行きましょう!」の一言のもと新型ロードスターに試乗してきました。乗ったのはSスペシャルパッケージのATモデル、色は見ての通りソウルレッドプレミアムメタリック、OPは見たところついてなし。(あとで見ていたらマツダスピードのエアロ全部盛りですな)気持ちとしてはショールームに置いてあった6MT仕様に乗りたかったのですが

「それは隣のディーラーに試乗車あるので、今度晴れた日に奥様と是非!予約でお願いします!」

 力強く言われてしまったので、今日は雨の日クローズドのATでおっさん2人でドライブに行くことにしました。(私はこの営業さんすごく好きです)

 もともとそう大きくないクルマなので取り回しはさほど気を使わないでもいいのですが、運転席からの見切りが非常に良く、乗り出したり覗き込まなくても自然と車幅感覚が掴めるのが良かったです。クローズドで雨の日だったのですが、静粛性はiQと比べてもそう悪くなく実用車としても及第点だとおもいます、2人でベラベラ話しながらでも聞き取りにくくなるような場面はなし。
 ただ、エンジン音や排気音は意図的に聴かせるようにしているみたいで、割と車室に侵入します。不快な音というほどではないですが、街乗りレベルだとあまり回さないせいか面白みに欠ける音ではあると思います、ただこれはマフラー替えたりすると色々変わると思います(たぶんマツダスピードかオートエグゼが設定して私が本気で買いたくなる頃にはカタログに載るでしょう)。回せば盛り上がる感じの音にはなります、軽い感じですが実用エンジンよりは爽快です。
 そのエンジン様ですが、車体が軽いこともあって実用的には全く不自由がないですが、スポーツ走行させようとかこのクルマをスポーツカーとして見立てるとなると、色々と残念です。私としては普段乗りが1.3Lの90馬力ほどですからロードスターの1.5L130馬力は必要にして十分なのですが、このクルマにスポーツカーや走行性能における非日常性を考えた場合、アンダーパワーで回しても面白味のないエンジンに映ってしまうと思います、そういう人はS660を買うのかなと思いますが…。
 ハンドリングや旋回性についてはFRらしい「こう行きたい」を素直に表現できる車だと思います、クイックではないですがダルくもありません。

 マツダはこのクルマを選ばれた人間が乗るスーパーカーとして開発したのではないというのがよく分かりますし、こういうクルマが手の届く値段で買えることがマツダの良心であり、いわゆる庶民に魅力的なクルマ作りができている証なのかなと思います。今後スポーツバージョンや2.0Lエンジン搭載モデルも発売されるらしい(Niiさんが言ってるんだからそうなんだろう)ですが、私は今日乗った1.5Lエンジンでベースグレードに魅力を感じました。経済的にミニマムだけど普通に乗るだけならそれなりに快適で、かつオープンドライブやちょっと飛ばす程度なら楽しめるクルマ、iQもかなりいいところにいるとは思うのですが、ことスポーツっぽいことについてはどう考えてもロードスターのほうが楽しいのは仕方がないですな。

 とりあえずマツダスピードのエアロキットを装着した見積もりを作ってもらいましたので、今後の目標にしていきたいと思います。エアロとかレスでOPもフロアマットとETCだけとかだと280万くらいで買えちゃうのにびっくり、久々に欲しいクルマが出来ちゃった気がします。

 今度は本当に晴れの日に妻と試乗に行きたいと思います。
Posted at 2015/05/29 15:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2015年05月27日 イイね!

半年1回

半年1回 半年に1回はディズニーリゾートに行くのが我が家の習慣になりつつあります、去年の春と秋。今年も行ける範囲に住んでいれば行くでしょう、というか行けないような場所に住んでしまったら前泊か気合を入れてアンバサダーかミラコスタで宿泊して2デイしちゃうかもしれません。それくらいディズニーランドで1日過ごすとリフレッシュできるんですな、アンチディズニーを標榜していた私ですが1年でこれまでとは、魔物だねぇ…。
 ま、捨てた趣味があれば新しい趣味ができる、それが充実しているならそれで良しです。

 4月から始まったリトルマーメイドのショーはなかなか素敵でした、ただどうしてもアリエルの宙吊りワイヤー装置に目が行っちゃうのはメカ好きの性ですか。何人か交代はいるんでしょうが、宙吊りのまま15分間下半身を拘束されて踊り続けるのはすごくしんどいと思います、しかも朝から晩まで連続です。
 リトルマーメイドのが良かったので、今回はショーを見ようと思い立ち、ビッグバンドビートも見てきました、ミッキーのドラムかっこええっす。次行くときはショーを見るのも一日のスケジュールに組み入れようと思います。

 平日+イースターが始まってしばらく経っていて七夕には間がある+GWでレジャーの固め撃ちをしたのでみんな働いてるという要因があるので、この時期はランド&シーともにすごく空いているのが良く分かりました。9時に入って9時に出てきましたが、リトルマーメイド→早い昼飯→インディジョーンズ(FP)→アクアトピア→ストームライダー→タートルトーク→電車→センターオブジアース(FP)→ビッグバンドビート→フランダーのフライングフィッシュコースター→インディジョーンズ→夜飯→夜のパレードとなかなかいろいろ回れたと思います、これでもかなり無駄に散歩してますので、ライドを制覇しようと思えばあと2つくらいは乗れるはずです、というか人気のあるライドでも1時間以上待つのがタワーオブテラー以外ないので、ファストパスとか焦らないでも全然平気。

 次回は今回行けなかったタワーオブテラー、レイジングスピリッツの絶叫系とトイストーリーマニア、昨日はお休みだったマジックランプシアターと海底2万マイルには行きたいなあと思います。こうやって2度以上楽しめる要素があって、何度か行くと必ず何かが足されて次に行く要素ができるディズニーリゾート、嵌められてるなあとは思うのですがどうしても行きたくなってしまいます。


Posted at 2015/05/27 20:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2015年05月21日 イイね!

間違えなタイヤ選び

間違えなタイヤ選び そういや昔RP-01の黒を履いていました。
 ホイールで好きなデザインを絞っていくと、結局2~3種類のどれかを履くことになるので、昔履いていたのをまた買うパターンは多いのかも。私で言うとこのRP-01かボルクチャレンジのことだね、どちらも複数回購入しております。

 で、前回の続きで185/55-16のタイヤについて。前回落としたタイヤを185で履くのはまあありえない(基本的には純正サイズの175/60-16が履きたい)ので、175はないけど185だとある銘柄をチョイスします。

DL エナセーブプレミアム
YH ブルーアースAE01F
TY DRB
MI エナジーセイバー
PI チンチュラートP-1
ケンダ KR23
ピンソ PS-91
コルサ 2233

 以上が185/55-16だと存在する銘柄です。前回と同じ基準で振り分けを行う場合、スタンダードに相当するタイヤはブルーアースとエナジーセイバーということで除外します。同様にプレミアムとは言うけどエナセーブなので除外します、評価もプレミアムというほどの…って感じでもありますし。
 残ったのはDRBとチンチュラート及びアキレス系3社。この中で信頼性に難があるアキレス3社は一応除外します、ちょっと2233を履きつぶしてみたい気もしますが!
 残ったのはDRBとまさかのピレリ。DRBは以前WiLL VSに装着しており、それなりのグリップ(多少ペースを上げる程度なら普通にグリップする)とそれなりのロードノイズ、それなりの減りであることを確認しております、安全は安全なのですがサイズは本来適合外なので除外。となると残りはピレリになるわけですが、私自身のピレリに対する評価が微妙なんだよな…悩みます。
Posted at 2015/05/21 21:55:45 | コメント(0) | トラックバック(1) | iQのこと | クルマ
2015年05月13日 イイね!

間違いしかないタイヤ選び

間違いしかないタイヤ選び 勝手な判断でタイヤを選びます。
 まずは純正サイズであるところの175/60R16のタイヤ、設定がある銘柄は以下の通り。

BS レグノGR-XT及びGR-XI
   エコピアPZ-XC及びEX20C
   ネクストリー
DU エナセーブEC203(202もオークションではよく見かける)
   ルマンLM704
YH ブルーアースAE-01
   ブルーアースA AE50
   エコス ES-31
TY ナノエナジー3
   トランパスmpz
GY イーグルLS EXE
   GT-ECOstage
他  ファイアストンワイドオーバル
   ナンカンXR611

 この中から、まずは信頼性に劣るであろうナンカンを除外します。そして明らかにiQに向けていないタイヤのトランパスも除外します、この辺までは異論のないところかなと。
 次にタイヤの用途ですが、基本は通勤や移動となりますが、たまには峠などでペースを上げても破綻がないというか、安心できるグリップが欲しいです。というわけで、スタンダードタイヤとしてカテゴライズされるネクストリー、エナセーブEC203、ブルーアースAE-01、エコスES-31、ナノエナジー3、GT-ECOstageは除外します。ただ、スポーツタイヤと呼ばれる銘柄がないのは百も承知なので、コンフォート系のタイヤは残します。トーヨー以外の各社とファイアストンが残りました…。
 残ったタイヤを眺めるとまず一番目につくのはレグノでしょう、こんなほっそいタイヤにも設定をするところにブリヂストンの底力が感じられますね、フィットあたりのユーザーも静粛性を売りにしたタイヤを所望される方はいらっしゃるということですね。そういえば知り合いのQoo(notbB)にレグノGR9000を付けたこともあったし、WiLL VSの純正ホイールは買ったときレグノGR8000がついていた。だけどiQにつけるのはちょっと高いよね、4本で5諭吉オーバーは無理!同じ理由でPZ-XCもちょっと手が届かない雰囲気…。
 というわけで、各社1銘柄ずつ微妙なポジショニングのタイヤが5つほど上がったところで整理してみましょう。

BS エコピアEX20C
DU ルマンLM704
YH ブルーアースA AE50
GY イーグルLS EXE
FS ワイドオーバル

 さて、この中でどれかっつーことですね。
 まずはそれぞれのメーカーサイトを見てみます、ファイアストンはありませんけど。ざっくりまとめるとEX20Cは雨に長持ち、LM704は静粛でキビキビ走れる、AE-50はドライビングプレジャーを追求、EXEはシャープなハンドリング、ワイドオーバルはスポーツ寄り、というようなメッセージが読み取れ(る気がし)ます。最近はタイヤというと猫も杓子も燃費性能なわけですが、その辺に触れているのは上4種、その中でも低燃費だと打ち出しているのはLM704とAE50かと思われます、EX20CもEXEも大なり小なり燃費には言及していますが、宣伝文句という点では一歩劣るかなと。

 私なりに判断するとEX20Cは質実剛健でどちらかというとライフ重視、LM704は静かで低燃費なタイヤ、AE50はややスポーツ寄りの低燃費重視タイヤ、EXEはハンドリング重視の低燃費タイヤ、ワイドオーバルはよくわかんないけどスポーツ寄りという感じになります。たぶん世間的にもそんな位置付けのタイヤたちだと思います、つまんない結果でごめん。

 そんな立ち位置とパターンのかっこよさで選ぶとやっぱりAE50なのかなーと思いますが、次回は伏兵が登場するかもしれない1サイズワイドの185/55R16に視野を広げてみたいと思います。175/60だと微妙にレアサイズですけど185/55だと結構いろいろあるし、メーカーもサイズを割り当ててくれています。
Posted at 2015/05/13 16:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ
2015年05月06日 イイね!

間違いだらけのタイヤ選び

間違いだらけのタイヤ選び で、タイヤなわけだ。
 金ないしまだ溝あるからもう少し引っ張る感じだけど、ホイール買ったわけだし早くタイヤ嵌めて車体につけてみたい気もするわけで。
 とりあえずタイヤを何にするかは決めておきたいところ。今までの自分のタイヤに対する性能的な嗜好は、横のグリップがそこそこにあれば後は静粛性重視というところ、縦についてはそこまでハイパワーなクルマに乗っていないので、上り坂のカーブでトラクションが抜けているときに前かきするiQで初めてこんなことあるんだと感じた程度なので、一般的なリプレイスタイヤで心配するようなことはないでしょう。

 距離は大して乗っていないけど乗り換えが多いだけあって付けた銘柄は結構多く
ピレリ DRAGO(195/50-15)…DRAGONじゃないレアタイヤ、ヴィッツ装着
トーヨー Vimode(185/55-15)…ストリート向けのスポーツタイヤ、ヴィッツ装着
ダンロップ LM702(215/45-17)…喰わないけどよく減った、アルテッツァ装着
ソナー SX-1(215/45-17)…初アジアン、実は静か、アルテッツァ装着
ダンロップ SPORTSMAXX(205/50-16)…サイズうろ覚え、ZC31スイフト装着
ハンコック V8RS(215/45-17)…シルビア前履き、よくわかんない
ナンカン NS-2(215/45-17)…シルビア後履き、よくわかんない
ヨコハマ DNA S.Drive(215/45-17)…アライメント変でなんか煩かった、シルビア装着
トーヨー DRB(215/45-17)…そこそこ静かでそこそこグリップ、WiLL VS装着
トーヨー プロクセスR30(215/45-17)…プリウス純正なので静か、WiLL VS装着
アキレスCORSA2233(215/45/17)…なじむと静かでグリップもそこそこ、Z4装着
ピレリ P7000(215/45-17)…期限切れを割り引いてもうんこ、レガシィ装着
ニットー NEOテクGEN(215/45-17)…少々煩いが見た目で許せる、レガシィ装着
ブリジストン EP25(175/65-15)…初石橋で期待したがいろいろうんこ、iQ装着
 と、実に14銘柄。あと助手席にやたら多く乗っていたのでダンロップのFM901(195/50-15)とファルケンのST115も何となく印象があります。

 経験した中で静かで安くてそれなりの性能を誇りそうなのは、実はCORSA2233じゃないかと思っているのですが、そこはアジアンなわけだし第一候補の175/60-16サイズがないってのと(185/55-16はあるんだよな!)。しかしトーヨータイヤ好きだな俺、ニットーも含めると4回も履いている。WiLL VSの時はトーヨー信者と思われてもおかしくないレベル。だけど175/60-16でトーヨーはナノエナジー3しかない罠。
 …となると、過去履いたタイヤを書き並べるより今175/60-16があるタイヤを書き並べた方が良かったのか?というかそうすべきだろ、というところで次回に続く。

 タイヤの話をするのに前振り段階で一回目の記事を終えるなんて、我ながら非常識。
Posted at 2015/05/06 01:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
345 6789
101112 13141516
17181920 212223
242526 2728 2930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation