• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2021年04月23日 イイね!

フェンダーミラー車

フェンダーミラー車 タクシーでも見かけることが減りつつあったフェンダーミラー車ですが、JPN TAXIが増備されて再び見かける機会が増えてきました。
 とはいえ少数派であることは間違いないフェンダーミラー、結局は見た目の問題に帰結するのですが、機能としてはすごくいいと思います。

 今日見かけたのはU14型ブルーバードのフェンダーミラー車、この頃になるとわざわざフェンダーミラーと言わないとこの仕様では納車されませんので、拘りの選択をされた方の逸品だと思います。ブルーバードのエンブレムがボンネット上になかったように記憶していますので、後期型のルグラン(最量販グレード)かと思います。おそらくドアミラーならボディ同色のところ、フェンダーミラー仕様にすると素材色になってしまうのでしょう、形状もとってつけたような武骨なものです。
 以前はフェンダーミラーにしたいと言えば大概のクルマはオプション設定されていたようですが(アルテッツァやDC1型インテグラのマイナー前のフェンダーミラー車なら見たことがある)、現在はクラッシャブルゾーンの関係でオプション自体が消滅しているので、フェンダーミラーの新車が欲しいと言ったらJPN TAXIを指名買いしないといけないらしい…。

 本日はS13後期Q'sフルノーマルのスーパーレッドのAT車で当時ナンバーの生息確認(昔住んでいたアパートの近くにある女性ワンオーナー車)もできたので、日産車が豊作でした。
Posted at 2021/04/23 23:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2021年04月19日 イイね!

同じ粘度番号にするのも芸がない…

同じ粘度番号にするのも芸がない… あまりタイトルと関係のない画像です、こないだマツダさんをサービスキャンペーンの改修に出したときに、ディーラーに置いてあったMX-30をここぞとばかりに観音開き全開にして写真を撮ったものです。ファミリーユースに使えないことはないけど、助手席のシートスライドを毎回するのは地味に面倒、逆にそれが苦にならないならもっと苦労するけどRX-8のほうがいいよねw

 こないだ碓氷峠を熱く走ってしまったので、なんとなくエンジンオイルの劣化が気になりまして、本日はエンジンオイルを交換。前回交換から3,000kmほどしか走っていないし平気なんですけど、なんとなくやりたくなったならやったほうがネタにもなるしいいのかなと。
 マツダ純正オイルは0w-20のようなんですが、そのまま以前使ったスミックスの0w-20を入れるのも芸がないので、サービスデータ上は指定粘度番号となっている5w-30のオイルを入れてみました、燃費の悪化は気にしないしこの程度では有意に悪化しないと思う。
 オイル売場では買ったオイルの1ランク上のSNグレードでディーゼル兼用のものをお勧めしていたようですが、オイルに興味を持った時点でSJグレードが最高だった自分としては、もう少し安くても十分高性能に思えるガソリン車専用のSLグレードにしてみました。

 交換してからはまだ走ってないんですが、出てきたオイルは水みたいにシャバシャバでした、最近のオイルってスゴイよね。むかしはハチミツみたいなオイル入れて、タールみたいな廃油出してたよね、それは言い過ぎか…。
Posted at 2021/04/19 19:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | クルマ
2021年04月12日 イイね!

カタログ値超え

カタログ値超え 行程の531km中8割程度は高速道路でしたが、WLTCモードの高速道路モード超えの燃費を達成しました。後半はひたすらエアコン使用、途中に碓氷峠旧道の下りをマニュアルモードで走ってみたりしましたので、まだ伸ばす余地はある値なのではないでしょうか。ポイントは身の丈に合った巡航速度だと思います。

 なんでいきなりそんなことをしたのかというと、写真の通りしなの鉄道の115系電車の写真を撮りたくなったからでして。関東では踊り子号に使用していた185系が引退した結果(営業運転終了日はワイドショーが来てみたり、廃車回送時には中央線の軌道敷内に立ち入ったバカが報道されましたね)、国鉄型電車を見たい場合はしなの鉄道か富士急行あたりまで遠征しないといけなくなってしまいました。富士急は205系と211系いう微妙にJRに片足を突っ込んでいる感のある国鉄型電車なのですが、しなの鉄道115系は完全に国鉄の匂いしかしない車両ですので、引退までに見ておきたかったのでした。
 当初の予定ですと2026年までには全廃の予定でしたが、新型コロナによる収益悪化で当面は運行するようです。ですが、新型のSR1型電車の増備は今後も進みますので、まだ本数が多いうちに撮影すべきかなと。数が減ってくると現役の頃に乗ったこともないのに懐かしんだり通りすがりの車両や歩行者に罵声を放ったり軌道敷内に立ち入ったり私有地の木を切ったり他人の所有物を破損したり田植え前の水田に水を引いたりする奴が出てきますからね。雑誌に投稿したりするわけではないので、自分なりに楽しめる写真が撮れればよいのです。

 撮影は小諸駅と滋野駅のちょうど間くらいで線路付近に車を止めても大丈夫そうな場所がありましたので、この区間の初電の通る6時15分に間に合うように行きました。その結果5時半過ぎに現地についてしまったのですが、地元警察の警邏にかち合って職質をされてしまったりして。何らやましいところはないので素直に用向きを伝えて免許証とクルマの中を見せたら解放してくれました。
 上で素行の悪い撮り鉄についていろいろ書きましたが、初電前に遠征して現着するような奴は割とガチで素行の悪くなる要素のある撮り鉄のような気もしますが、誓って今回に限らず鉄道撮影で不法行為は働いておりません。
 初電から8時過ぎまで上下13本分の電車を撮影しまして、本日運行している115系はだいたい写真に収めることができました、できればスカ色(青とクリーム色のこと)の車両が見たかったなあ。新型のSR1も一般車とライナー車を見れたので良かったです。

 新型コロナの蔓延防止という観点でも他県ナンバー車がうろうろしたり現地の方と接触を持つのは好ましくないので(自覚的な体調不良はないですが…)、撮影終了後はおぎのやに寄って少しお土産を買う以外はまっすぐ帰りました。碓氷峠旧道はマツダさんの運動性能はどんなもんなのかなという興味もあったので走らせてみました。踏んだら踏んだだけ、切ったら切っただけ反応するように作ってあるみたいで、素直といえば聞こえはいいですが、ちょっと忙しいです。スポーツしようと思うと大変かもしれません。
 マツダさんには高速道路とかあまり忙しくない道が合っているようです。
Posted at 2021/04/12 18:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3のこと | 日記

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 19202122 2324
252627282930 

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation