• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

軽快さとは

軽快さとは 1月はスタッドレス、2月はR1Rときたので、先日純正タイヤのアドバンV501に変更してみました。短期間でタイヤを変更してそれぞれ1,000kmほど走ってみたわけですが、結構違いが感じられて面白かったうえに、今まで考えていたこととは違う気分になりました。
 とりあえず評価で言うと、下の感じになります。タイヤ名、ドライ評価、ウエット評価、スノー(シャーベット状路面)評価、静粛性、燃費の順で5点満点です。

ヨコハマIG60(5年落ち) 2-2-4-5-5
トーヨーR1R        5-4-1-2-3
ヨコハマV501       4-4-1-4-4

…まあ、使ってなくても想像でこんな感じの評価になりそうだよねって点数ですね。というわけで、個別に書いていこうと思います。

・ヨコハマIG60…185/60-15
 生産は2018年、プラットまで約1mm程度なので、辛うじてスタッドレスの性能は残しつつ賞味期限は確実に切れそうな雪国では名ばかりスタッドレス、だけど南関東ではまだまだ現役。
 ふよっとして頼りないグリップ感、ウエットではラフに繋ぐと簡単にホイルスピンします、縦にも横にも物足りない。雪道ではさすがと言いたいところですが、FRだからそれなりに不安定です。
 ハンドリングは軽快…というより軽すぎ、なんかくるくる回ります。タイヤ幅が狭いので燃費はスペシャルです、一般道でリッター20kmの背中が見えたレベル。
 騒音もかなり静かでドライのグリップがちゃんとしてるなら1年じゅうこのままにしておきたいレベル。

・トーヨーR1R…195/55-15
 生産は2022年の冬、フレッシュです。新品を購入して約10,000km走行で6部山くらい、そろそろタイヤ人生終盤戦です。
 ドライ最強、鋼のグリップ感、どう転んでも滑りそうな気がしません。ブレーキもよく効く。ウエットでも普通に使う分には破綻することはないと思います。雪とかで乗る猛者にはなれません。
 走るとクソうるさいです、助手席に乗るわが子との会話が楽しめないレベル、音楽も音量2割増しです。
 ハンドリングはたぶん軽快なんだけど、IG60とV501に比べると重い。ホイール単体でも純正より800gは軽いので、足回りの軽さを実感できそうな組み合わせではあるのですが…燃費はIG60の1割引き。

・アドバンV501…195/50-16
 生産は2022年初頭、トレッドウェアは280なので、そこそこスポーツ寄りのタイヤです。縦溝が増えてウエットは安定してます。雪は考えたくもないです。
 これスポーツタイヤだっけ?というくらい車内は静かです。子供との会話は成立します。
 ハンドリングはこの中では一番切れ込む気がしますが、軽くて快適です。燃費はIG60より気持ち劣るレベル。

 そんなイメージです、この中でどれがいいとなると性能面ではR1R一択のはずなんですが、総合的に運転していて自分の思うロードスターらしさを引き出せているのはV501です、らしさで言うならR1RよりIG60のほうがいいくらい、R1Rはロードスターっぽくない走りになっている気がします。
 幅は195でいいのだと思いますが、グリップ力は高ければ高いほどいい、というわけでもないのかもしれません。トレッドはR1Rが一番広いはずなんですが、小回り感は他のタイヤの方がよっぽど感じたのは、タイヤそのもののグリップによるところが大きいのかもしれません。そういう意味では純正指定のV501というのはよく考えられたタイヤなんだなと思いました。そういう意味では次のタイヤ交換はアドバンフレバV701を選べばそれなりに幸せな結果になると思うのですが、さてさて…。
Posted at 2024/03/04 00:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのこと | クルマ
2024年02月27日 イイね!

良くなったが故の無理な要求

良くなったが故の無理な要求 主に子供が欲しがるので購入するため、ミニカーが増えています。主にバス、トラックを欲しがるので、その手のものが増えています。今日はトミカの日通セミトレウイング車を購入しました。
 ここで、我が家のロングトミカのセミトレ群+フルトレをご紹介します。奥が日野プロフィアの日産コンテナ4個積み、黒いのがいすゞギガの木材運搬車、今日買ったいすゞギガ日通ウイング、三菱ふそうスーパーグレートの日通新幹線輸送車です。
 今見てて思ったんですが、新幹線輸送車ってフルトレの括りでいいんでしょうか?木材運搬車にスタンションポールがないこと以外は個人的に特に気になる点はないんですが、日通ウイング車は後3軸、他は後2軸なところに拘りを感じます。実際そうなんでしょうけど、ウイング車が一番後軸に荷重がかかりそうな気もします。

 奥にあるセリアコンテナもそうなんですけど、最近のおもちゃ(コンテナはおもちゃとして売ってはいないけど)はとても精巧にできていますね。スケール上の省略は仕方ないですが、とにかく原型に忠実であろうとする姿勢はとてもうれしいですね。
 ここにきて求めることは、各社で協議してスケールを統一してほしいところです。トミカは同寸で作るために車体のスケールを変化させるのは伝統だと思うのでまあいいんですが、コンテナが実に面倒でして載せてるコキ106は1/72っぽいのですが、12フィートコンテナ自体は3つしか載らないので1/38くらいなんですね、18フィートコンテナや30フィートコンテナもあるんですがそれぞれスケールは違うと思います。コンテナの話はそういうの求めてもしょうがないだろ小物入れなんだからってことでまあいいとして、コキが1/72なのでこれに合うスケールの電気機関車がないんですよね。
 OOゲージが1/76と近いんですが日本の機関車なんかあるんでしょうか、HOゲージで1/80くらい、Nゲージは1/150くらいですからまあおかしなことになります、とりあえず横幅がHOゲージと同じ(横幅だけです、長さは1/150くらいじゃないでしょうか)なプラレールの電気機関車がセリアコンテナを載せたコキにくっつけられて遊んでいるみたいですが、1/72と1/80の組み合わせだとやっぱり迫力がなあ…と思ってしまうのは私のこだわり過ぎですかね。そもそもプラレール以外手コロで遊ぶ耐久力がないw
 誰か1/72の手コロできる3歳児の酷使に耐えるEH500やEF210のリアルなおもちゃ、作ってくれないでしょうか。EF65とEF66もあったら全部買います、ライトまで光ったら一台5000円くらい出してもいいですw
Posted at 2024/02/28 00:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2024年02月22日 イイね!

六連星の恐怖

六連星の恐怖 出勤時、後ろについてきたクルマがずっとスバル車でした、フォレスター、レガシィツーリングワゴン、WRX S4、インプレッサが入れ代わり立ち代わり後ろにいました、当然調整したり後ろが示し合わせたりはしていないと思いたい。
 帰宅時は暗いのでよくわからなかったのですが、割と小さなクルマが付いてきていたので(軽ではない)、よしよし呪いは行きだけだったなと思っていたら、最後の交差点で右折レーンに現れた後続車は、ジャスティでした…。
 今日はネコの日だけど、私はスバル記念日。

 ジャスティって、初代は自社開発、2代目と3代目はスズキのOEM(カルタスとスイフト)で欧州専売、4代目はダイハツのOEM(初代ブーン)で欧州専売、5年間の休止を経て(トヨタラクティスのOEM車、トレジアが後継だった)5代目は今日見たダイハツトールのOEMで国内復帰と、なんと足掛け40年の歴史を持ちながらコンセプトがどこかいったどころの話ではないクルマなのです。時代時代に合わせた売れ筋のコンパクトカーの形をとっていると言えば聞こえはいいけど、スバルにしてはこだわりが薄いというか…ラインナップを埋めるためだから割り切ってるのかもしれません。
 そして、現行ジャスティは当然ダイハツ不正のあおりを食らって販売停止中です。
Posted at 2024/02/22 22:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年02月10日 イイね!

上級グレードに見せかける

上級グレードに見せかける 外装をいじって上位グレードや上位ブランドっぽくするというのは、ちょっとなあと思ってしまうのですが、まあ割といますよね。
 割と見かけるのはエンブレムをレクサスやらインフィニティやらアキュラに変えること、それだけで8割くらいになっちゃいますか。もうちょっと手の込んだところではトヨタ車のスピンドルグリル外装が最たる例でしょうか。30型プリウスがスピンドルグリルになっているのは、比較的よく見る光景です。
 まあ、その辺は個人の主観によるところが大きいので、ことさら揶揄するほどのものでもないのですが、今日見かけたのは、ああそういう手があったかと思った次第でして。
 それは先代ステップワゴンのフロント周りを現行オデッセイ風にするという手法でして…。確かにできなくはないだろうけど、掛けた苦労に対して得る車格のリターンが微妙すぎて、思わず二度見してしまったのでした。
 自分が乗っているクルマはグレード別の装備にはそれなりに詳しくなるもので(詳しくない人はそもそも他人のクルマなど見ていない)、街を走っている同型車を見てグレードやオプションの装着状況を見たりはします。このステップワゴンのオーナーもオデッセイを夢見たけど現実がステップワゴンだったため、色々見た結果一歩抜け出したくこういった行為に至ったのでしょうか。それともAZ-1にF40の外装を無理くりアレンジしてチョロQみたいにするようなノリでオデッセイ風外装にしたのでしょうか。
 そういえば90系のマークⅡにはグロワールというグランデに書体がそっくりで5度見くらいしないと気が付かない廉価グレード(1800ccの4気筒!)があったそうです。メーカー純正でそんなことしちゃってるなら、ユーザーが上級車種の外装に変えるくらい普通と見ておくべきことかもしれません、くだらないことで騒いですいませんw
Posted at 2024/02/10 22:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年02月09日 イイね!

後に戻れぬ加工

後に戻れぬ加工 何回このあたりの写真をアップする気なんでしょうかこの人は、そろそろ最終回にしたいところ!
 ここしばらくスマホホルダーをつけないで走っていたんですが、チラ見するとき視点移動が大きくて危ないので、きちんと固定することにしました。今までは両面テープ留めだったんですが、半年に一度くらい貼りなおさないとスマホの重みでホルダーがずり落ちてきてしまうので、もう面倒だから穴を開けてネジ留めすることにしました。
 というわけで、エアコンパネルの上側の内装を外してバキッと穴を開けて固定。やはりネジ留めすると剛性感もしっかり出ていい感じです。
 ロードスターは平面がない上に表面加工がしてあるので、両面テープには厳しい環境です。エアコン吹き出し口上に置けるブラケットも売っていたりはしますが、結局パワープレイの方が後の満足は高いかもしれません。
Posted at 2024/02/09 14:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation