• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

INAXシャワー便座のリモコン修理(再設定)

INAXシャワー便座のリモコン修理(再設定)クルマと全く関係ないホームDIYネタながら。
我が家のトイレのINAX製シャワー便座の赤外線リモコンが効かなくなった、と家人が言うので面倒をみることになった。

家人曰く、着脱可能な便座本体を外してひっくり返し、裏側まで念入りに掃除したらしい。
その後から、リモコンのどのボタンを押しても本体の反応が無い、と。
本体の電源ランプは点灯しているが、リモコンの■(停止)ボタンを押しても反応がない。普段なら■ボタンを押すと一回点滅する(一瞬消えてまた点く)のだが。

本体が壊れたんでしょ(掃除のせいで)なんてウッカリ言おうものなら、家の中に自分の居場所が無くなるので(苦笑)、
とりあえずアリガチなパターンから、と、リモコンの電池を新品にしてみたが、状況は変わらず。
交換前の電池も、簡易チェッカーで見る限りはまだまだ余力ありだった。

もしやリモコンが壊れたか?と、赤外線が出ているかをチェック。
肉眼では赤外線は当然見えないが、スマホなどの電子カメラ機能でリモコンの赤外線送信部を撮してみればわかる。
リモコンのボタンを押して、赤外線が出ていればカメラ機能越しには光って~点滅して見える。これもOK。

となればあとは本体か、厄介なことになりそう・・と予感しつつ、本体の電源コードをコンセントから抜き差し数回。
なにも変わらず。


改めて説明書一式を見てみると、リモコンの説明書に、リモコンと便座本体とを赤外線で紐付ける設定手順が書いてある。
要はいわゆる「ペアリング」、集合トイレ等で同一メーカー・機種が近接して複数設置される場合に、個々のリモコンと本体とが混線しないように設けられた、個体識別用のID設定機能。
これが適切になされていないと、隣り合わせの住人?のリモコン操作で飛んできた赤外線に我が?便座が反応して、お尻に不意打ちを食らう羽目になる(笑)。

ってことは、何らかの原因でこのペアリング設定がおかしくなったら、リモコンのボタンを幾ら押しても、便座本体は反応しないってことになる・・・原因はこれか。


説明書を見ながら手順を追って、その「ペアリング」を試みるが、なかなかうまくいかない。
説明書には「便座本体のコードをコンセントから抜いて、再び繋いだら直後10秒以内にリモコンの■ボタンを10回押す」とある。
スピードが命なのかと高橋名人張り(40代以上ならご存じ?)に■ボタンを連打するも、しかし何度やっても本体は無反応。

やはり本体がダメかと思いかけて、ふと気が付いた。
赤外線リモコンって片道のシリアルデータ通信だから、ボタンを闇雲に連打すりゃいいって話ではなく、一回押したら一連のシリアル送信が終わるのを待って、再び押さないといけない?、と。
もう一度、スマホのカメラを構えて赤外線送信部を覗きながら、リモコンのボタンを押してみた。確かにボタンを一回押すと直後にチカチカと数回?の点滅が見える。点滅している時間にして百ms台だろうか。
あぁ、この点滅が終わってから次のボタン押下、がコツなんだろう、と勝手に予測。

結局その予測が的中、本体コンセント接続→リモコン■ボタンは毎秒2回か程度の速さにペースダウンして10回押し、でペアリング成功。

便座本体の電源ランプが一回点滅して反応を示し、以降は何事も無かったかのように、リモコンのどのボタンにも本体が反応するようになった。
無事解決。

そもそもなぜ「ペアリング」設定が消えた?変わった?は謎のままだが。


ちなみに我が家のシャワー便座は、INAXのCW-RV2。
ほかの機種でも手順が同じかどうか判らないが、リモコン式シャワー便座で本体がリモコン操作に反応しなくなったって時には、取説の記載に加えて上記を参考にされるといいかもしれない。
Posted at 2016/02/26 12:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2016年02月22日 イイね!

Nexus7(2012)緩んだUSBジャックをDIY修理

Nexus7(2012)緩んだUSBジャックをDIY修理愛用のNexus7(2012)は購入から3年、最近充電に時間が掛かるようになった。

手持ちのUSB電圧電流チェッカーで調べると、かつてはバッテリー残量がゼロ近いときなら最大1.5A前後流れて3時間かそこらで充電されていたのが、最近は0.8Aとか0.4Aとかから上がらず、夜通し充電してようやくフル充電になる状況。
ご多分に漏れず、本体のマイクロUSBジャックが長期の反復使用でくたびれ、接続されるケーブルとの接触が悪くなった模様。

幸いそこの部分だけ基板ASSYで売られているので、それを通販で買って交換する事にした。

電化製品関係の通販は近頃ヨドバシを利用することが多くなったが、この手のキワモノは流石にヨドバシでは扱っていない。
こう言うのはやはりamazonのマーケットプレイスを漁ることになる。玉石混淆で品選び・出品業者選びに少々悩むが。
結局、千円ちょっとを払って購入。

ほかに用意したのは、家庭用のスクリュードライバー一式くらい。
そして手順書として、ネット検索して山ほど見つかる交換手順のレシピから適当なもの。

作業はゆっくりやって30分程で完了。

またかつての大電流での充電が出来るようになった。
めでたしめでたし。


なお、この作業で一緒に交換することになるイヤホンジャックに関して不具合が散見されるが、自分の場合は特に問題なし。
交換後のイヤホン抜き差しは以前同様で、スピーカーとの切り替えも自動で動くし、イヤホンの聞こえも普通。
たまたまアタリ品を一発で引いたのか判らないが。。


買ったものに一応リンクを張っておく。こちら↓。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M7ZJ9E4
なお複数の出品者が出てくるが、自分はSKILIWAH販売amazon発送のものを選んだ。
レビューを見ると販売元によって当たり外れが大きいようなので要注意。参考までに。
Posted at 2016/02/23 14:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nexus7 | 趣味
2016年01月13日 イイね!

Android版Google Chromeが勝手にアップデートされて不快な件に対抗中→終息?

(2016/6/7末尾追記)

現在使っているAndroid端末はスマホのドコモN-04Eと、タブレットのNexus7(2012)。
いずれの機体にもWebブラウザには専らChromeを使っているのだが、この2016/1/9にリリースされたVer47から、Googleがトンデモないことをやってくれている。
Google Playの設定で「アプリの自動更新」を無効にしているにも関わらず、このChromeだけは勝手に更新してしまうのだ。
外出中のパケ代節約のために「Wi-Fi接続時のみ自動更新」ってわざわざ設定していても無視してくれるという、徹底した迷惑千万ぶりである。

自分の場合、ドコモN-04E(Android4.1.2)でChromeを最近のバージョンに上げると、有名?な「中華フォント問題」が起きる。
そのためここ一年かそこら、ずっと旧いVer40を使い続けている状況。Ver41以降のChromeではどれも「中華」になってしまうので。


横道ながら。
この手の「Chrome 中華フォント」の情報をネットで探ると、Androidが4.1.2な機体で飛び抜けて多い現象らしいが、しかし機種によっては同じ4.1.2でも自分の場合と逆で、Ver40までダメだったが41以降では直ったとかいう例もあるとかないとか。
横720×縦1280ドットって言う機体の画面サイズが鬼門なのか、それ以外の機種依存?メーカー依存?の現象でGoogleでも収拾つかなくなっているのかどうか知らないが。


本題、
我がN-04Eでは、今回勝手にインストールされた最新Ver47でも依然「中華」は解決してなかったので、大切に?保管している旧Ver40のAPKを使ってVer40に書き戻した。
フォント問題はひとまずこれで回避。

ところが・・その直後、間髪入れずまたVer47を勝手にダウンロードし始め、上書き更新されトンボ帰りしてしまった。
仕方がないのでもう一度Ver40に書き戻し、今度はダウンロードが始まったタイミングで速攻、通知画面から「Chromeのダウンロード中」表示を長タップして表示される「アプリ情報」→「ダウンロードマネージャー」を「強制停止」にしてみた。
これでとりあえず、最新Ver47への強制更新は止められた。

しかしこの方法も一時凌ぎというか。。。いまいちかもしれない。今から試してみたいって方にはお勧めしないでおく。

ダウンロードマネージャーを強制停止したのがきっかけかどうか確信はないのだが、
今度はChrome(Ver40)で開いたWebページからリンクされている、PDFファイルなどのダウンロードが出来ない(=ダウンロード先へのリンク部分をタップしても無反応)っていう弊害が出てしまった。
その後、ダウンロードマネージャーを無効→有効に設定し直したり本体再起動したりしても回復せず、もしや、と本体設定→「アプリ」→右上メニュー「アプリの設定をリセット」をやったら復活した。
それまで何度もダウンロードを試みたのがキューに溜まっていたようで、復活した途端、同じファイルが立て続けに繰り返しダウンロードされてしまい、閉口したが(出先だったのでLTEパケホ容量を無駄遣い・・苦笑)。
ダウンロードマネージャー絡みのデフォルト起動の設定が、何某かおかしくなっていたようだ。何時から起きていたのか判らないが。。まぁ復活できたから良しとしよう。


さて次の手は、と引き続き模索している。

目下は「GooglePlayストア」アプリを旧バージョンにしたらどうか、ダメもとで試している。同「ストア」アプリの現状最新は6.0.5だが、それよりもひとつ?旧い6.0.0に戻して様子を見ている。
ひょっとして最近のそれに、Chromeだけはアップデートする・しないをユーザーに選ばせないって細工を仕込んだのかも?って言うだけの、かなり当てずっぽうな読みで。

勿論事前に「ストア」内の設定で、「自動更新」は確実にオフにしておく。他のアプリと違い、「ストア」アプリそれ単独で自動更新オフには出来ないから、他のアプリを巻き添えに一括で「自動更新オフ」にしておくしか、「ストア」を旧いままで維持するのは無理なようなので。たぶん、だが。

今のところ、対策前のようなChrome最新版の勝手なダウンロードは始まる気配無し。うまくいったのか、な・・?

これでうまくいくと仮定するなら、手順としては下記。

1) Google Playストア(Ver6.0.0) と Chrome の旧版APKを用意。
2) いま使っているGoogle Playストアを起動して、設定→「自動更新しない」設定になっていることを確認。
3) Google Playストア Ver6.0.0 をインストール。起動して2)同様に確認。
4) Chrome の旧版をインストール。
5) その後、最新版Chrome のダウンロードが勝手に始まらないことを確認。
6) 以降もGoogle Playストアは「自動更新しない」設定をキープ、個々のアプリは都度「手動」で更新する(面倒だが)。


これで暫く凌いでみることにする。
今後も状況に変化があれば更新する予定。

それにしても、Chrome最新版の強制インストールなんてウイルス紛いのことを、Googleが即刻中止してくれればそれで済むことなのだが。。。


余談ながら、
なんかGoogle検索ではこの話題はNGワード?トピック?にされているような気がしてならない。このエントリーも然り。。。
Yahoo!検索なら引っ掛かるみたい。

(2016/1/22追記)
上記GooglePlayストアの旧版インストールは結局効果なし。
もし使っている目の前で最新Chromeのダウンロードが始まった場合なら、速攻で「機内モードON」でダウンロードを遮断し、その後そのダウンロードをキャンセル※すると、その後2日くらいは旧いまま使える。
しかし暫くスリープ状態で放置しているうちに勝手に更新されていたりするのには、目下打つ手なし。
まったく困ったものだ。

※本体設定→アプリ→すべて→「ダウンロード」→【データを消去】をタップすると、仕掛かり中のダウンロード処理がキャンセルできる。

(2016/1/27追記)
その後3日ほど様子を見ているが、Chrome最新版の「強制」はされなくなった模様で、当機のVer40は変わらず作動中。
あまりのユーザーからの不評にGoogleが折れたのか、良く判らないが。

(2016/6/7追記)
「強制」されなくなって4ヶ月、相変わらずVer40を使っている。
最近Chromeを起動する度か定期的にか、表示下部に「最新版があります」のポップアップが出てくるようになったのが目障り。まぁ前のように「強制」されないだけマシだが。
また「目障りだから止めてくれ」とフィードバックを入れてみるとするか。。
Posted at 2016/01/14 16:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2016年01月07日 イイね!

我がNexus7(2012)、Android4.4.4へ回帰。

我がNexus7(2012)16GB Wi-Fiモデルだが、前にも書いたようにAndroid5にして以来バッテリーが保たなくなった、時々動きが異常に重くなるといった現象がみられ、以前より使う頻度が下がってきた。
頻度が下がったと言うより、使いたいときに使えないことが多くなった、が適切かもしれない。家で使うことがほとんどで、平日日中はもっぱら家でスリープ状態、夜に帰宅していざ使おうかと1日ぶりか2日ぶりかで手に取ると、バッテリーが既に切れているかそれ寸前、って事が頻繁になっていたことから。
バッテリーは満充電からスリープさせても、Android5にしてからは保ってもせいぜい2日か3日、確かAndroid4.xの頃は5日くらい平気だったはず。。

公式なOSバージョンアップも5.xで打ち切られた模様だし、もう3年も使えば十分では?って気もしないではない。しかし小遣い制の貧乏親父、おいそれと新しいタブレットなんて買えない。
何とか延命を図るためには、バージョンダウンもやむなし、との結論に。

やり方はネットの随所で見つかるので詳しくは割愛するが、ざっと、
ファクトリーイメージの入手、
Heliumによるバックアップデータ作成と諸々のユーザーデータの外部(PC)への退避、
SDKツールキットの入手、
ブートローダーのアンロック、
ファクトリーイメージの書き込み、
バージョンダウン後の再起動、
各種アプリの自動同期、
Heliumバックアップデータやユーザーデータの復元、
等、晩酌しながらのおおよそ4時間?の夜なべ作業となったが、無事成功。

暫くAndroid5で使ってたので、画面上部から設定メニュー(歯車アイコン)を引き出す時の、右寄りの画面上端を下にスワイプする4.xでの操作手順も度忘れしていた(慣れなのかトシなのか・・苦笑)。

さて、一番~二番の目的だったバッテリーの保ちやレスポンス改善はどうなったかと言うと、後者は文句なし、しかし前者はほとんど変わらず。バッテリーの経年劣化が保たなくなった主因のようで。。
まぁ後者だけでも十分と言えばそうなのだが。

とりあえず4.4.4で暫く使ってみることにした。
なお、「Google開発者サービス」の「通知」をオフに設定しておくと、旧バージョンで使っててもアップデートを煽られることはない。

(2017/06/02追記)
いまだ現役で稼働中だが、
最近になりAndroid4.4.4でもレスポンスが悪く感じられてきたので、いっそ初期化をしようと思い立ったついで、再び5.1.1に上げてみた。

最初から5.1.1のファクトリーイメージを書き込んで一足飛びしても良かったのだが、
興味本位のダメ元、安直に現状から初期化せず4.4.4から順に「通知」に従ってバージョンアップし5.1.1にしてみたが、その直後は何をさせても待たされる・止まるで、まるで使い物にならず。
4.4.4当時でインストール済みだったアプリの中にたぶん「悪さ」しているのがいて、それを温存したままだった故に、悪くなる方向にはいっても改善にはならなかったと思われ。

結局5.1.1化したあと、重くなったAndroidではお約束?の初期化をしてみたら、ほぼストレスなく使えるようにはなった。
何時までこの調子が続くのだろうか、とりあえず様子見している。

Posted at 2016/01/08 12:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nexus7 | パソコン/インターネット
2015年12月11日 イイね!

Nexus7(2012) 16GB、日時の自動修正が一時不能に→復活。

購入からかれこれ3年になる我がNexus7(2012)16GBモデル、最近バッテリーがヘタってスリープ状態で3日ももたないながら何とか使っている。

ここ最近の数日、内蔵時計の日時が合ってないのに気付いた。

購入以来ずっと「自動取得」の設定で使っていて狂ったことが無かったのに、いったいどうしたことか??と設定をあれこれ弄ること数10分、結局は直った。

直った決め手は、何故か「機内モード」設定のON→OFF操作だった。操作した直後にWi-Fi接続が正常復帰したと同時に、日時表示は正確な状態になった。


時計表示がおかしいのに気付いた当初は、
普通に考えて「自動取得」が何らかのソフト的不都合?で旨く動かなくなったんだろう、だったら「自動」をOFF→ONすれば直る筈、と思って試してみたが復活せず。
その後「日付と時刻」設定ページのどれをどう弄っても直らないことが判明。
宅内のWi-Fi環境も普通に使えているし(ブラウザやGoogleマップとか、ネット不可欠なアプリは普通に動く)、Nexus7自体の電源OFF→ONも効果無し。
困った挙げ句にダメ元で「機内モード」を弄ってみたら、上記の如く無事?解決した。

同じような事象に出くわしてしまった方は、是非お試しあれ。
Posted at 2015/12/11 12:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nexus7 | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation