• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2023年05月22日 イイね!

ちょっとアイドル不安定?添加剤で様子見中。

ちょっとアイドル不安定?添加剤で様子見中。我が9年落ちの VOXY ZRR70W、最近エアコンのガス補充して以後の様子見中だが、たまにアイドリング回転数が下がりすぎ?でノッキングし掛かってるような様子が見える。
普段って確か650rpmな筈が、時々遅くなって500rpm?か辺りを指していて、心持ちエンジンからの振動も大きく感じる。

なんか、本来ならエアコンのコンプレッサーの始動に連動して回転数が上がる筈が、すぐにエンジンが反応せずに一瞬?か間があって「回転上げろって?しょうがねーなぁ」的に渋々回転数を上げてる感じ、とでも言おうか。
まぁエンストする訳でもないし、実害ってほどの困りごとでもない。。。今のところは。

まーこの手は取りあえずインジェクションの清掃でもすりゃいいのか?で、近々クレ「クリーナーキャブ」でもガソリンタンクに吹き込んで様子を見るか。。。とも思ったり。
キャブクリーナーをやるならスロットルバルブ手前から直に吹くのが効果的ならしいが、しかし我が70VOXYのモリブテンコートされたバルブでそれを迂闊にやっちゃダメなようで。使うケミカルをちゃんと選ばないと、最悪はコーティングのモリブデンもろともきれいに除去されちゃうとか。
モリブデンコートなスロットルバルブに使えるものだと、トヨタ(ドライブジョイ)のエンジンコンディショナーがそう。実売¥1500前後。
高級ケミカル屋のワコーズにもあるが予算的に対象外。

上記ドライブジョイのAmazon直売例↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0160NUS0W


とりあえずで、近所のホムセン「カインズホーム」で同店オリジナルのPEA配合な¥700弱の燃料添加剤を買って入れてみた。
この程度で調子よくなれば儲けもの、で。

#新車から9年も経てばどんな添加剤であれ、疲れたときの栄養ドリンク程度の効果はあるんではなかろうか。元気ハツラツ!のそれであれ、爬虫類エキス入りの何たらであれ、何もしないよりはマシ程度に(笑)。

使ってみての感想はパーツレビューにて。
Posted at 2023/05/23 21:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2023年05月18日 イイね!

8インチAndroidパッド NEC TE708/KAS を使ってみての「気付き」メモ。

8インチAndroidパッド NEC TE708/KAS を使ってみての「気付き」メモ。先日購入した8インチAndroidパッドの NEC TE708/KAS。
自分なりに使ってみての「気づき」を書いておく。備忘録を兼ねて。

カタログスペック通りな点はメーカーカタログや各所の提灯レビューを見れば済むので割愛し、それで判らなかった「未公表」な部分/視点のみ。

なおOSは Android10 に更新済み。

(1) 内蔵センサーはGPS 、加速度、明るさ/近接内部温度 のシンプル仕様。
 内蔵センサーの種別/有無および動作状況はそれ用のアプリを使って調べた(Sensor Testほか)。
 GPSと加速度センサーが入ってるからカーナビアプリを入れて使うにも何とか使い物にはなる。地磁気センサーがないから移動せず立ち止まっての「今ってどっちの方角に向いてる?」を知ることはできないが、GPSが受かる状況で且つ移動中なら、いま地図上の何処でどっち向きに動いてる?はちゃんと表示されるし、地図の自動回転(ヘディングアップ)も利く。
 画面の明るさ調整が自動+手動なのが地味に有難い。いちいち周囲の状況次第で明るさ調整を弄らなくてよく、大抵は自動に任せておけば済む。
 内部温度が読めるのも助かる。充電してての使用中に温度が高すぎたりしてない?を、BatteryMix アプリ他で読み取れる。

下線がカタログには未記載。内蔵センサー類が至れり尽くせりなスマホに比べると、この手のタブレットの仕様は概して見劣りする。まーせめて地磁気センサーは積んでてくれよ、って気はするが。

(2) 電源管理にオリジナルなものはほぼ無し。
同社のノートPC同様の、充電器に繋ぎっぱなしでも残量上限60%で充電が止まるように(も)設定できるのみ。
#ソニー機みたくの時刻連動な「いたわり充電」の類いがあると良かったが。

(3) マグネットスリープには非対応。
磁石を機体の何処かしこに近づけても、画面が消える=スリープ状態に移行することはなかった。

(4) 充電は従来型の5V最大2A仕様。QC非対応。
なお当然だがPD対応でもない(Micro-Bジャックな機体だから)。

(5)設定→アプリ→すべてのアプリ、の表示にて「システムアプリを表示」設定がない。 (原因不明、もしやそういう仕様?)

(6) 「Google Play開発者サービスがどうたら」いう警告?通知?が一瞬且つ頻繁に現れる事象あり。
《対処法あり》Google Playサイトのここ↓にアクセスして同サービスを「インストール」か「更新」かしたら止まった。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms

(7) 「明るさの自動調整」が時々動かなくなる。
今のところ原因/対処とも不明。たまに屡々気づくと明るさが周囲状況によらず固定されているときがある。手動では変えられるのでそう深刻ではないが、周囲が急に明るくなったときとか手動調整が難しい場面にて不便ではある。

(8)時々「有線イヤホンマイク」がら内蔵スピーカーに切り替わらないときがある
Radikoなどストリーミングでサウンド機能を使うアプリにて、有線イヤホン(マイク)を挿して音声を聞いてる状態でそれを抜くと以降、内蔵スピーカーから音が出ない・有線イヤホンを挿しても音が出ない(挿しても認識すらされない)ときがある。
こうなったときの対処法は唯一「機体の再起動」。
回避するには、有線イヤホンの抜き差しをする前にそれらストリーミング再生を停止~当該アプリを終了しておくと良い模様。
まーOSのバグなんだろうが、そう頻度が高く不便って程でもないので放置中。

※2024/5/30追記
(9)タイマー電源オフすると「バッテリー保護モード」設定が効かずフル充電されてしまう
最近、動画視聴しっぱなしで寝落ちしても寝不足にならないために毎日決まった時間で機体の電源をオフ・オンするようにしてみたらそれ以降、元から使ってる「バッテリー保護モード」オン設定が無視されフル充電されてしまう。
充電器を繋げっぱなしの時にバッテリー残量が80%超だと充電が止まっててくれるのが期待値だが、それが本体電源オンっぱなしならば有効・電源オフだと無効っぽい。
本体ファームにて残量監視しているからそうなっちゃうんだろうが、どうにも「片手落ち」仕様と言わざるを得ず。


以上とりあえず。
また気づいたら都度書き足していく。
Posted at 2023/05/18 13:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2023年05月17日 イイね!

8インチAndroidパッドを買い換え。NEC TE708/KAS。

8インチAndroidパッドを買い換え。NEC TE708/KAS。以前から7~8インチのAndroidパッドを使ってきたが、今般買い換えることにした。
今回買ったのは NEC の Lavie Tab E TE708/KAS。中古で¥1万ほど。

かつてNexus7(2012)、直近はVastking Kingpad SA8、今回で通算3台(代)目。

最近まで使ってた SA8 だが、もともと画面が明るくない機体なのが難点(個体差じゃなく機種としてそうらしく)。殊にここ最近屋外で使う機会が屡々あって、周囲が明るいと表示が読みにくいのが悩みだった。

加えて、購入から2年ほどでバッテリーが劣化してきたっぽく、ここ暫くはフル充電から残量20%くらいまで使うと一気にゼロ近くに下がる・充電すると80%付近で頭打ちになってから突如100%に上がる、といった謎の挙動が出てきていたのも気になっていた。
うーん、やはり中華な安物パッドじゃダメか、ここらで中古でも素性の良さげな一流どころのパッドにするか、と。

#バッテリー交換するにもSA8の機体構造的に難しそうで諦めた。表面のガラスが内部に接着されているっぽく、ドライヤーなりホットプレート的な器具なり使わないと剥がせないようだ。下手に常温のままガラスの隅をコジったら割れたってのは内緒で(苦笑)。

今時8インチなAndroidなパッドは新品で探すと中華な安物が大勢、
現行メーカーを有名どころ(個人的主観で)に限定すると選択肢は僅か。lenovoかそのOEMのNECか、はたまたHUAWEIか、くらい。

HUAWEIは周知のとおりで、今やあまり積極的に買うべきメーカーではないようだし(モノはたぶん悪くないとは思う:我が家にMediapad T3はあって家族が使っているがこれといって問題ないので)、となると何となく消去法で日本メーカーなNECかな、と。
とはいえ作ってるのはLenovo:中華モノには違いないとは承知ながら。

SA8でFHDなパッドを使ったから、もう1280x800みたく低解像度なモノに今さら戻りたくないし、RAMは無難に4GBはあった方が、で、NECの直近な旧型でTE708/KASか、となった。

USBがMicro-Bなのが痛烈に残念仕様なのだが、まぁだからとType-Cな最新機種には懐具合がついてこないから、ここらで妥協。

中古をネットで探したら、程度の良さげな本体のみ(箱も付属品も無し)が¥1万少々で見つかった。
早速ポチって数日後かに入手。


持つなら手帳型カバーとアンチグレアな保護フィルム(ガラスじゃなくPET素材)は、個人的なお約束。

カバーはTE708/KAS用に絞って探すとタマが少ないが、兄弟機種の Lenovo Tab M8 FHD(ZA5F0024JP) が形状互換ゆえ、それ用のものを含めて探すと選択肢が大分増える。
Amazonにて後者用¥998のそれを入手したが、思惑通りジャストフィットだった。
まぁ「持ち」=耐久性は値段なりかも?なのは織り込み済み。出来れば1年かはもってほしいかも、程度。

保護フィルムは中古購入の機体ゆえ、前ユーザーが貼ったままにしてくれてたアンチグレアなのが十分使える状態だったため、買わずに済んだ。


買って/使ってみての感想を一口に言えば、
「やっぱりちゃんと作られた機体はちゃんとしてるなぁ」の一言。
今更ながら、最新の無名?な中華パッドを安く買うより、数年落ち中古でも有名どころのモノを買っておくのが完成度も高くて正解っぽい。


使っての諸々は、また今後に。
Posted at 2023/05/17 18:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2023年05月01日 イイね!

8インチAndroidパッドに百均「反射防止」液晶保護フィルムを買ってみた。

8インチAndroidパッドに百均「反射防止」液晶保護フィルムを買ってみた。普段の暇潰し用に8インチのAndroidパッドを使っている。
それの画面に貼る用の保護フィルムとして、「反射防止」なものを百均で買ってきた。

この手のパッドやスマホなどの液晶画面って、多くは「光沢画面」=表示を消灯した状態だと鏡のように反射して、画面を覗き込んだ自身の顔やその背後が写る。
これをまんま昼間の屋外など明るい場所で使うと、自身の顔や服装や自身の背後の明るい/白っぽいものが画面に反射して見にくく使いづらい。
そのため、自分のスマホ等にはほぼ漏れなく「反射防止(軽減)タイプ」のそれを貼って使っている。画像が若干滲んで見えるのは妥協して。

百均で売っているこの手の保護フィルムの多くはというかほぼ全てが、表示の見た目のクッキリ感を優先した「光沢タイプ」。反射防止なものはごく少数。
しかもその「防止」具合は銘柄により大きな差があって、見つけたものが必ずしも具合よく使えるとは限らない。かつて買ってみた中には、これで反射防止かよ?ってほどキレイに反射するものまであったりする。百均品質?だからかもながら。
#入手に苦労するくらいなら百均じゃない¥1000~2000かのマトモなモノを買えばいいじゃん、ってツッコミはご容赦(笑)。


ちなみに貼る対象はVastking KingPad SA8
以前買って貼ってたフィルムはダイソーの「ペーパータッチ&反射軽減」がウリのもの。これ↓

●ペーパーテクスチャーフィルム(上質紙タイプ、iPad min | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4550480095868

自宅や屋内での普段使いでは上記の組み合わせでも特に困らないのだが、屋外で使おうとすると、明るい薄曇り程度でも既にかなり使用困難・晴天下では絶望的に表示が読めない。掌で画面上に影を作っても、掌の肌色が映って見にくいというダメっぷり。
そもそも反射防止を狙ったモノっていうより、紙のような触感を狙ってざらついたフィルムを作った→ざらつかないモノよりは結果的に反射が少なめ、ってだけのものっぽい。


で、本題。

「明るい屋外でパッドを使いたい」への正攻法は「もっと最大輝度の大きい=明るくできるパッドを使えばいい」なのだが、懐具合のお寒い親父ゆえに買い換えもままならず。
もしや数百円の出費で何とか出来ないものかと足掻いてみた→結果的に上手くいったかも、今回の投稿の主旨。

今回買ったフィルムは、百均CanDoで売ってたこれ↓。

「反射防止 PC用 液晶保護フィルム」
・購入価格¥220 @百均 CanDo
・品番:KEG-0059
・品名:200 11.6インチ用フィルム反射防止
・寸法:約W256.5×H144.5mm
・材質:PET (粘着面:シリコン)
・発売元:株式会社ショーエイコーポレーション

※ネット掲載情報は見当たらず。

現物は既に使っちゃったが、包装の表紙のみこんな↓感じ。





我みたく8インチAndroidパッドにピタリ無加工で使えるサイズの百均ものはまず無い。手加工でなんとかすればいいとオーバーサイズなものを選んだ。
機体の実測で110×180mmくらいあれば足りる。

買ってきたそれを早速機体画面に合わせ、切るべき点に油性ペンでマーキングし、以前買ってあった¥300のペーパーカッターで余分を切り落とした。
後の剥がれ防止のため、四つ角を斜めに切っておくのも忘れず。

あとは、機体に元々貼っていたフィルムを剥がす→新しいそれを貼る、で、ありふれた手順なので詳細は割愛。

以下インプレ。
「貼るときの気泡の入りにくさ/抜けやすさ」は、まぁ世間並ってところか。
商品には特段な「貼りやすさ」の工夫がされているでもなし、フィルムは表面(人が触る側)と裏面とにそれぞセパレーターが貼られた3枚構成で、先に裏側を剥がして機体画面に貼る→後で表面側のそれを剥がして完了するタイプ。
剥がすときの掴み所のタブは付いているので、剥がす手間は最小。

なお、これにはごみ取り用・位置決め用の粘着テープやクリーナークロス、気泡押し出し用のスクレーパー擬きとかいう便利グッズは一切付属しない。その辺は手持ちモノで何とかすることになる。

ゴミの入ってない気泡は、大きなものなら縁に向かって押し出す、小さいものはその上から押さえつける、で大方消せた。
ゴミの入った気泡はどうやっても残るから、あとは部分的に剥がして挟まっているゴミをとって又貼るか、目を瞑るか。それなりに厚みのあるPETフィルムなので、ゴミをが入ったらセロハンテープ等で縁から剥がしてまた貼ることは可能、あとは自身のやる気次第(笑)。


仕上がりの反射具合だが、期待通り。

晴れた屋外で使っても、自身の顔の輪郭が微妙に判るかどうか程度にしか映りこまない。
そもそも画面表示の最大輝度が世間一般より低め?な我がVastking SA8だが(普段使いのスマホXperia 10IIと並べて見ると明らかに暗い)、このフィルムを貼ったら直射日光が画面に当たっている状況でも、最大輝度設定でなら何とか使えるようになった。
手で画面上に影を作るとか持ち方で角度をつけて直射を避けるとかすれば、尚よし。
#ダイソーのそれが如何にダメダメかがよく分かる結果に。。

そんな訳で、機体の買い換えを急ぐまでもなさそうと判り一安心。
買って以来1年半ほど、当初から画面表示が暗めなのとここ最近バッテリーが持たなくなった(使ってるとバッテリー残量20%くらいから一気にゼロになる/充電してると残量80%くらいで急に100%なるとかいう挙動あり:バッテリー劣化の典型的事象?)が気にはなるが。。。もうしばらく現状維持でやってみることにしよう。

(2923/5/17追記)
結局タブレット自体を買い換えることにした。
実際に屋外で長時間使ってみると、画面の暗さの改善は些かでしかなく、根本的に「明るい機体」でなきゃ使えないと判ったので。バッテリーの不安から、いちいちモバイルバッテリーを繋ぐのも面倒になり。。。

その後については、また別途。
Posted at 2023/05/01 23:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2023年03月12日 イイね!

エアコンのガス補充DIY実施。

エアコンのガス補充DIY実施。我が9年落ちZRR70W VOXYの軽整備ネタ。

例年にない早さで春の暖かさがやってきているこの頃。
ああそういえば、と、ここ2~3年くらいか真夏になるとエアコンの効きがイマイチ?なこと屡々だったのを思い出した。

この9年間でガス補充は1度もしてこなかった。
そろそろ1回くらいやっておいてもいいか、とは思いながらも、どうにも涼しくならないような決定的不調って訳でもないので先送りしてたのが実態。
GSやDに頼むと補充1回に¥3000+α(ボンベの使った数×¥2000)とか取られるんだよなぁ、ついでにフィルター交換や添加剤は如何?とか言われるのも煩わしいし、と(苦笑)。

現状でエアコンを稼働させた状態のサイト・グラス(ガスの動きが見える覗き窓)を見ると、炭酸飲料を振った如くのシュワシュワ盛大に泡が見えているので、ガス量が足りてないであろうことは確かだ。どうやって抜けたか?はともあれ。
着手前の実態↓




その後、暇潰しがてらに近所のアストロ店舗を覗きに行ってみると、あれまぁ、な発見。
エアコンのメンテ用品として、R134aガスの補充用缶詰め(サービス缶)やそれ用の簡易ツールって、意外に安価で売られているではないの(驚)。
現状のエアコンがそこそこ冷えるが効きが弱いかも?な状況且つ、その原因がガスの自然減であろう可能性大な場合なら、¥3000かそこらで最低限の用品が揃う&自力で対処出来ちゃう。。。いやー知らんかった(笑)。

一旦は家に戻ってamazonやYoutube等で情報収集してみたが、やり方は特に難しいでもなし、通販ならガス+ツールで¥3000~なそれも、近所のアストロで揃えられる¥3500台のそれらもそう大差なさげなので、納期優先でアストロから買ってきた。
#これから更に暖かくなればこの手の季節商品グッズは品薄&高値になるに違いない、ってな勝手な短期市場予測?体のいい動機付け?のもとに(笑)。


買ってきたのはこの辺。
結局合計¥4000ちょっとの出費。アストロの会員クーポンの割引(どれか一点のみ10%Off)も使って。

●ツール:AP HFC-134a ガスチャージホース ゲージ付 CH446、¥2,728税込
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000014462

●ガス:KENIX 134a クーラーガス 200g、 ¥748税込
https://www.astro-p.co.jp/i/4560107540220

●エアコンオイル:CAR COOL カークール AR-402 HFC134a エアコンプロテクター、 ¥913税込
https://www.astro-p.co.jp/i/4958228903060


#ツールとガスだけ有ればいいつもりで店へ行ったが、ついついオイルまで謳い文句に負けて買っちゃう、店頭での衝動買い「あるある」(汗)。その手の高級ケミカルには元々懐疑的な自身ゆえ、ワコーズの何たらいう¥3000ってそれまでは要らないけどとりあえず某か+αなテコ入れをやっとこうかな、的な(笑)。


さて、買ってきたなら早速やってみるべし。

#暖かくなったとはいえ、まだ外は気温15℃かそこら。エアコンみたくのガス弄りにこの気温ってどんなもん?という多少の不安を持ちつつ。しかし来週の飛び石連休に遠出を予定しているので、その前にやるなら今日しかない、と強行(笑)。

目標ってか目安となるのは、エンジンフード裏に表示されているステッカーの記載↓。


「泡消え後 200±50g補充してください。 デュアルエアコン搭載車は リアエアコンを作動させてください」とある。
ってことは、このクルマの現状=フロント+リアエアコンの冷房フル稼働で且つ泡がほぼ常時シュワシュワしている状態からなら、今回買った200gの補充ガスを全量入れても、上記の適正範囲を超える=過充填状態となることはない、と読める。
もし今の時点からほんの少しガスを入れたら泡が消えたとして、そこから200gの残分を詰めてもなお上記許容範囲のほぼセンター付近である。

#これって設計屋の良心なのではなかろうか。市販の補充用ボンベが200gだから、常時シュワシュワ見えて冷えが悪い感じがしてきたらちょうど1本の全量を足せばいい、そしたらボンベにガスが余らないから、やれ大気に逃がすな・合法的に処分しろってな面倒は要らないよね、的な。単なる偶然ではないと思われ。

一緒に買ったオイルがガス込みで50gだが、それを加えて考えても、今のシュワシュワな状態からなら適量の範囲から外れることは無い。まだ足りぬかもってことはあれど。

なおオイルも補充するならば、オイルの種類は表示されている ND-OIL8=PAG(R134a対応)表記の有るものを選ぶべし。
↓商品に添付された説明書から。同じ表示は売り場にもあり。



ってことで、
今回の補充は買った分を全部入れ切ることに専念すればいい。

#極論、「全部入れる」前提ならば実はゲージの無い=もっと安いツール↓でも足りるかも?だが、ガスの入り具合を把握しながら作業するには、某か見えるものがあったほうがいいだろう。読める値の確度はともかく。
アストロ扱いのゲージ無しツールの一例↓。ゲージ有りとの差額は¥700、ここで微妙にケチるまでもないかなってところか。
●AP HFC134a ガスチャージホース
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000010211


作業開始。

先ずは取説でツールの使い方を把握しつつ、オイルの補充から。
#本来はガスとオイルの補充ってどっちが先なの後なの?は不詳、まーオイルは全量を問答無用に入れるんだから、内部に隙間?余裕?のある今のうちでいいじゃん、ってな独断。

説明書をじっくり見て、ツールの一端にオイルのボンベをネジ込む。他端をクルマの低圧側「L」のキャップを外したところに接続。ホース先端のカプラーの外側を引き気味にして挿す、抜けなければOK。
#見た目は違えど、家の洗濯機ニップルと給水ホースの関係と一緒。
クルマに繋いだら、他端のボンベを少し緩めて一瞬プシュっとさせて再び締め込み(=クルマ内部のガスをちょい漏れさせてツール内の空気を追い出す:エア・パージ)。
以降エンジンをかけても危険の無いように、ホース~ゲージ~ボンベを取り回す。


#組スパナはツールがエンジン振動で暴れないための「重し」。

クルマのエンジンを始動し、エアコンを稼働。
冷房で温度LOの風量全開で顔向き、内気循環、リアエアコンも同じく最低温の風量最大。すべての窓は全開(冷えすぎ防止)。
#この時、ツールの圧力計の読みは0.18MPa、一応適正範囲には入っている。


#あ、内気循環になってないけど誤差の範疇(笑)。



ボンベ側のバルブを全閉して(=オイルボンベを開封)、次いでボンベを逆さにしてバルブを徐々に開く。
圧力ゲージの値がちょっと上がるくらいでバルブの開きを固定、ボンベは逆さでキープ。




気化熱でボンベが冷えてきたら振ったり掌で暖めたりして、全量が出切る=ボンベの冷感が無くなるまで続行。
缶が全体に生ぬるくなったら充填は終わり。
ツールをクルマから外す。

自身の時間の都合で、一旦ここで作業を中断。

その後のサイト・グラスの見た目には特に変化はなく、相変わらず盛大にシュワシュワして見えるので、やはりガス補充が必要と判断。このオイルのガス込み50g程度では全然足りてないと思われ。
エアコンの冷え具合も特に変わった感はなく、もしかしたらコンプレッサ他の作動音が小さくなったかも(気のせいか)、程度。


その後、夜になってしまったが続きを再開。

ツール末端にガス缶をネジ込み、あとの手順的には一緒。
先のオイル補充との違いは「缶を正立させる」=ボンベ内の液体をまんま流し込まないこと、あとは充填量見合いに時間が掛かることくらい。

サイト・グラスの見た目には、ガスの充填開始後まもなくにシュワシュワがほぼ消えていたが、上記フード裏ラベルの記述を信じて充填を続ける。

ガス缶の表面が冷えて=結露してきたら、缶を振ったり掌で握って暖めてで様子見ながら続行。
素手でボンベを握って横方向に振り回すのが手っ取り早いが凍傷注意、休み休みで。
もし「USB扇風機」の類いを持ってるなら、それでボンベに風を当て続けるほうが安全かもしれない。周囲の常温な空気を風にして当て続けるでも、冷えたボンベを「強制空《熱》」してると同意なので。

缶を振っても中の液体が有る感が薄れ、握っても冷たくなくなったら終了。結局ボンベを振ったり握ったりで20分か掛かっただろうか。
気温のせいもあるかも(たぶん12~3℃くらい)。

この時、ツールの圧力計の読みは0.185MPaって辺り。作業前とはほぼ一緒。適正範囲には入っている。
サイト・グラスの泡は起動直後こそそこそこ見えるも、5分か10分か経つと皆無になる。その後しばらく見るも、窓の中がクリア過ぎ=液体が動いてる様子って無くない?そもそも液体すら無いんじゃね?にも思える。いったいフルなの?全然足りてないの?どっちなんだー(笑)。
もしかして、外が寒いんで温度設定LOで風全開でも冷えすぎと判断してコンプレッサーが最初にしか動かず以後ほぼ止まってる?あ、そういえば電磁クラッチの断続音が暫くしてない気も。。。オイルを入れた効果で作動音が小さくなってる??

#もう少し暖かく/暑くなってからやるべきだったんでないの>俺





一応、室内の冷気は出ている。外気温よりは低い。
低圧側配管を触って「冷たっ」感はあるが、高圧側は触って特に熱くも冷たくもなく(アルミ=金属パイプでそうってことは、気温よりは高くて人肌よりはやや低いくらい、の範囲と思われ)。
そもそも春先の夜間ゆえ外気温が低いので、夏場みたくにエアコンがちゃんと仕事してる?が、触感ではよく分からないのも事実(苦笑)。

まぁこれ以上確かめる術もないので、今日のところはこれで終わり。以降様子を見ることにする。
フード裏の指示を信じて(くどい。。笑)。

ともあれ、これで今夏も乗り切れる、と信じよう。

(2023/3/15追記)
寒いなりにも冷房は効いてるよね、を定量的に確認しようと、近所の百均で料理用のデジタル温度計を買ってきた。
正面の吹き出し口に温度計を挿して温度を測る→エアコンを温度最低&風量最大で動かす→温度がどこまで下がるか読む、をやってみた。
結果、一応冷えているのは確認できた。気温13℃にて吹き出し温度2℃~3℃の間を往復しつつ安定、気温との差は約10℃。


強制冷房運転とはいえ冷蔵庫じゃなし、エパボレーターにて2℃前後を下限に維持・制御されている筈、故に今時分の気温で確認できる範囲の動作は特に問題なし。
あとは後日、気温が上がった日に改めて確認してみよう。暑いときに涼しくなるかは、暑いときじゃなきゃ判らないので。。。当然ながら(笑)。
この先数日は寒いらしいので、本件は小休止。

参考まで、買ってきたデジタル温度計↓。¥550@百均watts、電池CR2032は別売り。
●デジタルクッキング温度計 321729 | ワッツ
https://watts-online.jp/products/9470


(2023/3/25追記)
整備手帳に転記した。手順の詳細はそちらで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/car/1578676/7272232/note.aspx

(2023/4/1追記)
作業から3週間後。冷え具合を定点観測。
フロント・リアともエアコン最強全開の外気導入、気温23℃にて吹き出し5℃~7℃。差分で16~18℃。
風量最大で16℃下げてくれてるなら多分大丈夫そうな気がする。

その後、気温の違う中でエアコンOFF時とON時の吹き出し温度を測って相関をグラフにしてみたのがこれ↓。
温度Lo設定、風量最大、リアエアコンも同様、正面吹き出し、外気導入※、エンジン回転はアイドル状態※※。
なお外気導入にしているのは、暖気運転を経てエンジンや周囲の温度が安定する→エアコンOFFでの吹き出し温度が一定する→それを基準にしてエアコンの実力=「エアコンONで何度冷えたか」が容易に読み取れるため。
※内気循環だと、窓を全開していても吹き出した冷気の一部は再び吸われる→エバポレーターで冷やされる→また吹き出す、で循環してしまう故に、吹き出し温度が安定するのに時間が掛かる。
※※トヨタ整備マニュアルにはエアコン機能の良否診断は回転数2000rpmでやれと指示があるが、ガソリンが勿体ないのでアイドル状態でやっている。正確に定量するなら2000rpmでやるべきながら、「普段通りか」を相対的に知るならアイドル状態で測れば十分。

(最新更新2023/4/16)


この結果からすると我が70VOXYの場合、風量最大時で「気温マイナス16℃」 の冷風を出す能力があるっぽい。
これが本来のあるべき実力なのかは不詳だが、もしやエアコンが不調か?ってときには、これと比べてどうかが目安になるだろう。


また、このグラフから「補充作業は気温20℃以上なときに行う」がベターであると判る。

作業中はコンプレッサーを連続フル稼働状態に保つ意図でエアコンの温度設定をLoにするが、そのときフル稼働なエバポ内の温度が冷えすぎて+2℃~+3℃を下回ってしまうようだと、コンプレッサーが止まって~間欠運転になってしまう。エバポに霜がついて風が出なくなるのを防ぐため。
エバポが冷えすぎてコンプレッサーが休止する→補充用ガスの吸い込みも休止、で補充作業の時間が余計に掛かることになる。

よって、自身のクルマのごとくフル稼働での冷却能力が「エバポ吸気側(≒エアコンOFF&温度Lo時の吹き出し温度)マイナス16℃」って場合だと、エバポ最低温度3℃+最大冷却能力16℃=19℃ ゆえ、それよりも気温の方が高い状況≒気温20℃以上のときが補充メンテの好機と言える。

より低温下にて作業することも出来なくはない(実際自分も補充作業当時は13℃だった)。それにはエンジンを十分に暖機する・なるべく風のないところで作業する、で、エンジンルームを経るエバポレーターの吸気側温度が20℃を下回らない=コンプレッサーの稼働が止まらない状態を保ってやればいい。
また寒いときには、同じ量のガスが入っていても暑いときに比べ圧力の読み値が低めに出るから、パッと見にまだ低いかも?と感じても、正常範囲内にギリギリでも入っているならそれで補充は止めておく(低いかな?と余計に足さない)→後で暖かい日に圧力を再確認する、が失敗しないコツだろう。

引き続き、更に気温が高いときにも測って書き足す予定。

#この手のDIYレポ記事には「吹き出し温度が○℃だから云々」ってな記載はしばしばあるが、「気温が何℃の時に」の前提が示されないではそれが良いのか悪いのかなんて判断のしようがない。
この手の空調機の能力は「風量×温度差分※」で計る。ある風量にて気温20℃のとき3℃に冷やす能力があるなら、同じ風量の気温30℃で使えば13℃まで冷やせるし、風量を抑えれば当然その分だけ吹き出し温度は下がる。
※厳密には湿度も加味する必要があるらしいが、取りあえず割愛。

(2023/4/16追記)
最近気温が上がってきたので、低圧側圧力を再確認した。
気温23℃にて0.23MPa。正常な範囲と思われ。

Posted at 2023/03/13 11:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation