• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

冷蔵庫の自動製氷機能のメンテ(製氷皿交換)を行う。

冷蔵庫の自動製氷機能のメンテ(製氷皿交換)を行う。我が家の冷蔵庫に付いている自動製氷機能のメンテをした。

我が家の冷蔵庫は東芝GR-G43G、2013年式だから使いはじめてちょうど10年目になる。

事の発端は、最近できる氷がどうも不格好:欠けたり割れたりが多いな、と気になったこと。水筒に詰めたりで使おうと掬ってみると、型通りの塊じゃない氷の破片~粉?の割合がかなり多い。
たぶん、製氷皿が内部のモーターで裏返って捻られることで氷がその下のボックスに落ちるとき、上手く皿から剥がれないで砕けてしまっている感じ。
当然ながら、購入当初はちゃんと型通りの氷が高確率で出来てた筈。

思えば、冷蔵庫の製氷機能なんて何時からメンテしてないかな。。。たぶん年単位でやってない。概して購入直後はこういう要手入れ箇所にマメだったりするが、そのうち「動いてるからいいや」の放置になるのが(我が)常。

給水は時間が経っても傷みにくい水道水、食事で飲む用に氷水を食卓に用意している関係で氷のストックの回転が速い、で、氷には気になるようなニオイも濁り?も感じないで使えていた。幸いこれといった機能トラブルもなく。

我がGR-G43Gの製氷機能は、製氷機/製氷皿部分が容易には外せない作り。他社と違って、東芝は昔からそうだが最近の機種もそうみたい(苦笑)。
従い、先ずは手の掛からない手段:市販の「製氷機クリーナー」を使ってみた。もし「氷の不出来」が製氷皿に溜まったカルキの結晶?水垢?のせいなら、それでキレイに落ちれば直るはず、と期待して。
#当然だが取説に書いてある「製氷機のお手入れ」を一通りやった上で。

クエン酸と食紅?からなる洗浄剤の粉を給水タンクの水に溶かしてセット、赤い水を製氷機に流して普段どおり凍らせ、出来た氷を捨てる、って奴。
百均で¥110/3回分が売っているので、買ってきて試した。
これ↓。


しかし。。。我が家の使い込まれた製氷機能には、これといって期待した「氷の砕け軽減」視点では効果無しだった。
日頃からマメにメンテしてる機体にならば、おそらく相応の効果があるのだろう。


となると、長期間使った製氷皿そのものが素材的に劣化してダメっぽい(表面が荒れてきて氷の剥がれが悪くなった)と考えるのが自然だろう。製氷皿自体を取り替えることにした。

製氷皿の表面が荒れて=ザラついていれば、出来た氷がすんなり剥がれ落ちなくなっても不思議はない。
#接着剤でモノをくっ付けるときや塗料で色塗りするときに、互い/塗る面の平滑な表面を適度に荒らす「足付け」で着きがよくなる・剥がれにくくなるのと同じ理屈。


この機種は、ユーザー自らで製氷皿部分を交換する前提には出来ておらず(=取説には交換云々への言及無し)、やるなら本来はメーカー修理の範疇。
しかしネットで調べてみると、同社/他社類似機種ユーザーの先人たちの実践例が幾つかあって、構造的にはさほど込み入ってもいない(製氷ユニットの出し入れ~分解まではほぼ素手作業のみ)・補修部品として製氷皿だけ単品での購入も可能、と判った。ならばDIYでやっちゃおう、と決断。

「GR-G43G 製氷皿」でネット検索して見つかった業者サイトから、そこの部品だけ購入した。
この辺↓にて。

●44083035 東芝 冷蔵庫 用の 製氷皿 ★1個 TOSHIBA ※「製氷皿」のみの販売です。 :44083035:でん吉Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denkiti/44083035.html

出費は品代と送料で¥1300くらい。発注から中2日で到着。

交換手順はネットで検索して、東芝製冷蔵庫の類似機種にての製氷皿部分を分解清掃する手順を見つかったので参照し、見よう見まねで無事完了。所要時間は20分くらい。
大方の作業は素手でできるが、道具は細いマイナスドライバーが1本必要だった。製氷皿の裏に温度センサーが固定されているのを外す&嵌めるときのコジりに用いる。

作業内容と流れはざっとこんな感じ↓。写真は撮ってないので悪しからず。

貯氷ボックス内の氷を退避(ジップロックな袋などに詰めて冷凍室に保管)→製氷機能オフ設定→製氷ユニット取り出し→同ユニットを分解→製氷皿部分を新品に交換→組み戻す→貯氷ボックス内にキッチンペーパーなど水を吸うものを敷いてセット→給水タンクに水を規定量入れてセット→製氷機能の作動テスト(※後述)→給水ボックスの水が減り、貯氷ボックス内に水がたまるのを確認→貯氷ボックス内の水分を拭き取る→退避してた氷を貯氷ボックスに戻す→製氷運転の再開を設定→終わり。

※製氷機能の作動テスト:
貯氷ボックスの引き出しを少し引いて開いた状態にする→「冷凍」と「製氷」ボタンを同時押しで10秒保持→ピピピと音がする&一気製氷ランプ点滅→貯氷ボックスを閉じる。
これで製氷皿が反転(製氷皿の氷or水が落ちる)&製氷皿への給水動作が作動する。
これを1回か2回やって、貯氷ボックスに水が落ちて溜まっていれば、給水~氷落としまでの一連の動作は正常。

#取説には冷蔵庫の移動・搬出時の手順として書いてある。強制的に製氷皿を空にする操作として。p30。


なお回数を重ねて行うと、貯氷ボックスから水が機内に溢れるので、テスト実行は続けても2回までで止める。ボックス奥側に冷気導入用の縦溝があって、凍ってない水のままだとその縦溝からボックス外へ容易に溢れるため。2度くらいやったらボックスを取り出して中の水を捨てる。
ボックス内には水を吸わせる為のキッチンペーパーなどを敷いておくのも忘れずに。さもないと、ボックスを引き出すときに内部の水が波立って機内の奥へ溢れ流れてしまう。終わった後はボックスを外して、敷いてたもの+水を捨て、水滴を拭き取って戻す。中で凍らないうちに。


後は数時間か製氷運転させて、新たに出来た氷の形を確認。
問題なければ完了。

結果、毎度ほぼ完全な形の氷ができるようになった。期待どおり。
コスパ的にどうなの?はさておき。。。氷の形が云々って自己満足に近いし(笑)。

製氷機から出る氷の形に不満に感じるようなら、上記を試してみるといいだろう。
Posted at 2023/06/24 20:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2023年05月22日 イイね!

ちょっとアイドル不安定?添加剤で様子見中。

ちょっとアイドル不安定?添加剤で様子見中。我が9年落ちの VOXY ZRR70W、最近エアコンのガス補充して以後の様子見中だが、たまにアイドリング回転数が下がりすぎ?でノッキングし掛かってるような様子が見える。
普段って確か650rpmな筈が、時々遅くなって500rpm?か辺りを指していて、心持ちエンジンからの振動も大きく感じる。

なんか、本来ならエアコンのコンプレッサーの始動に連動して回転数が上がる筈が、すぐにエンジンが反応せずに一瞬?か間があって「回転上げろって?しょうがねーなぁ」的に渋々回転数を上げてる感じ、とでも言おうか。
まぁエンストする訳でもないし、実害ってほどの困りごとでもない。。。今のところは。

まーこの手は取りあえずインジェクションの清掃でもすりゃいいのか?で、近々クレ「クリーナーキャブ」でもガソリンタンクに吹き込んで様子を見るか。。。とも思ったり。
キャブクリーナーをやるならスロットルバルブ手前から直に吹くのが効果的ならしいが、しかし我が70VOXYのモリブテンコートされたバルブでそれを迂闊にやっちゃダメなようで。使うケミカルをちゃんと選ばないと、最悪はコーティングのモリブデンもろともきれいに除去されちゃうとか。
モリブデンコートなスロットルバルブに使えるものだと、トヨタ(ドライブジョイ)のエンジンコンディショナーがそう。実売¥1500前後。
高級ケミカル屋のワコーズにもあるが予算的に対象外。

上記ドライブジョイのAmazon直売例↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0160NUS0W


とりあえずで、近所のホムセン「カインズホーム」で同店オリジナルのPEA配合な¥700弱の燃料添加剤を買って入れてみた。
この程度で調子よくなれば儲けもの、で。

#新車から9年も経てばどんな添加剤であれ、疲れたときの栄養ドリンク程度の効果はあるんではなかろうか。元気ハツラツ!のそれであれ、爬虫類エキス入りの何たらであれ、何もしないよりはマシ程度に(笑)。

使ってみての感想はパーツレビューにて。
Posted at 2023/05/23 21:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2023年05月18日 イイね!

8インチAndroidパッド NEC TE708/KAS を使ってみての「気付き」メモ。

8インチAndroidパッド NEC TE708/KAS を使ってみての「気付き」メモ。先日購入した8インチAndroidパッドの NEC TE708/KAS。
自分なりに使ってみての「気づき」を書いておく。備忘録を兼ねて。

カタログスペック通りな点はメーカーカタログや各所の提灯レビューを見れば済むので割愛し、それで判らなかった「未公表」な部分/視点のみ。

なおOSは Android10 に更新済み。

(1) 内蔵センサーはGPS 、加速度、明るさ/近接内部温度 のシンプル仕様。
 内蔵センサーの種別/有無および動作状況はそれ用のアプリを使って調べた(Sensor Testほか)。
 GPSと加速度センサーが入ってるからカーナビアプリを入れて使うにも何とか使い物にはなる。地磁気センサーがないから移動せず立ち止まっての「今ってどっちの方角に向いてる?」を知ることはできないが、GPSが受かる状況で且つ移動中なら、いま地図上の何処でどっち向きに動いてる?はちゃんと表示されるし、地図の自動回転(ヘディングアップ)も利く。
 画面の明るさ調整が自動+手動なのが地味に有難い。いちいち周囲の状況次第で明るさ調整を弄らなくてよく、大抵は自動に任せておけば済む。
 内部温度が読めるのも助かる。充電してての使用中に温度が高すぎたりしてない?を、BatteryMix アプリ他で読み取れる。

下線がカタログには未記載。内蔵センサー類が至れり尽くせりなスマホに比べると、この手のタブレットの仕様は概して見劣りする。まーせめて地磁気センサーは積んでてくれよ、って気はするが。

(2) 電源管理にオリジナルなものはほぼ無し。
同社のノートPC同様の、充電器に繋ぎっぱなしでも残量上限60%で充電が止まるように(も)設定できるのみ。
#ソニー機みたくの時刻連動な「いたわり充電」の類いがあると良かったが。

(3) マグネットスリープには非対応。
磁石を機体の何処かしこに近づけても、画面が消える=スリープ状態に移行することはなかった。

(4) 充電は従来型の5V最大2A仕様。QC非対応。
なお当然だがPD対応でもない(Micro-Bジャックな機体だから)。

(5)設定→アプリ→すべてのアプリ、の表示にて「システムアプリを表示」設定がない。 (原因不明、もしやそういう仕様?)

(6) 「Google Play開発者サービスがどうたら」いう警告?通知?が一瞬且つ頻繁に現れる事象あり。
《対処法あり》Google Playサイトのここ↓にアクセスして同サービスを「インストール」か「更新」かしたら止まった。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms

(7) 「明るさの自動調整」が時々動かなくなる。
今のところ原因/対処とも不明。たまに屡々気づくと明るさが周囲状況によらず固定されているときがある。手動では変えられるのでそう深刻ではないが、周囲が急に明るくなったときとか手動調整が難しい場面にて不便ではある。

(8)時々「有線イヤホンマイク」がら内蔵スピーカーに切り替わらないときがある
Radikoなどストリーミングでサウンド機能を使うアプリにて、有線イヤホン(マイク)を挿して音声を聞いてる状態でそれを抜くと以降、内蔵スピーカーから音が出ない・有線イヤホンを挿しても音が出ない(挿しても認識すらされない)ときがある。
こうなったときの対処法は唯一「機体の再起動」。
回避するには、有線イヤホンの抜き差しをする前にそれらストリーミング再生を停止~当該アプリを終了しておくと良い模様。
まーOSのバグなんだろうが、そう頻度が高く不便って程でもないので放置中。

※2024/5/30追記
(9)タイマー電源オフすると「バッテリー保護モード」設定が効かずフル充電されてしまう
最近、動画視聴しっぱなしで寝落ちしても寝不足にならないために毎日決まった時間で機体の電源をオフ・オンするようにしてみたらそれ以降、元から使ってる「バッテリー保護モード」オン設定が無視されフル充電されてしまう。
充電器を繋げっぱなしの時にバッテリー残量が80%超だと充電が止まっててくれるのが期待値だが、それが本体電源オンっぱなしならば有効・電源オフだと無効っぽい。
本体ファームにて残量監視しているからそうなっちゃうんだろうが、どうにも「片手落ち」仕様と言わざるを得ず。


以上とりあえず。
また気づいたら都度書き足していく。
Posted at 2023/05/18 13:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2023年05月17日 イイね!

8インチAndroidパッドを買い換え。NEC TE708/KAS。

8インチAndroidパッドを買い換え。NEC TE708/KAS。以前から7~8インチのAndroidパッドを使ってきたが、今般買い換えることにした。
今回買ったのは NEC の Lavie Tab E TE708/KAS。中古で¥1万ほど。

かつてNexus7(2012)、直近はVastking Kingpad SA8、今回で通算3台(代)目。

最近まで使ってた SA8 だが、もともと画面が明るくない機体なのが難点(個体差じゃなく機種としてそうらしく)。殊にここ最近屋外で使う機会が屡々あって、周囲が明るいと表示が読みにくいのが悩みだった。

加えて、購入から2年ほどでバッテリーが劣化してきたっぽく、ここ暫くはフル充電から残量20%くらいまで使うと一気にゼロ近くに下がる・充電すると80%付近で頭打ちになってから突如100%に上がる、といった謎の挙動が出てきていたのも気になっていた。
うーん、やはり中華な安物パッドじゃダメか、ここらで中古でも素性の良さげな一流どころのパッドにするか、と。

#バッテリー交換するにもSA8の機体構造的に難しそうで諦めた。表面のガラスが内部に接着されているっぽく、ドライヤーなりホットプレート的な器具なり使わないと剥がせないようだ。下手に常温のままガラスの隅をコジったら割れたってのは内緒で(苦笑)。

今時8インチなAndroidなパッドは新品で探すと中華な安物が大勢、
現行メーカーを有名どころ(個人的主観で)に限定すると選択肢は僅か。lenovoかそのOEMのNECか、はたまたHUAWEIか、くらい。

HUAWEIは周知のとおりで、今やあまり積極的に買うべきメーカーではないようだし(モノはたぶん悪くないとは思う:我が家にMediapad T3はあって家族が使っているがこれといって問題ないので)、となると何となく消去法で日本メーカーなNECかな、と。
とはいえ作ってるのはLenovo:中華モノには違いないとは承知ながら。

SA8でFHDなパッドを使ったから、もう1280x800みたく低解像度なモノに今さら戻りたくないし、RAMは無難に4GBはあった方が、で、NECの直近な旧型でTE708/KASか、となった。

USBがMicro-Bなのが痛烈に残念仕様なのだが、まぁだからとType-Cな最新機種には懐具合がついてこないから、ここらで妥協。

中古をネットで探したら、程度の良さげな本体のみ(箱も付属品も無し)が¥1万少々で見つかった。
早速ポチって数日後かに入手。


持つなら手帳型カバーとアンチグレアな保護フィルム(ガラスじゃなくPET素材)は、個人的なお約束。

カバーはTE708/KAS用に絞って探すとタマが少ないが、兄弟機種の Lenovo Tab M8 FHD(ZA5F0024JP) が形状互換ゆえ、それ用のものを含めて探すと選択肢が大分増える。
Amazonにて後者用¥998のそれを入手したが、思惑通りジャストフィットだった。
まぁ「持ち」=耐久性は値段なりかも?なのは織り込み済み。出来れば1年かはもってほしいかも、程度。

保護フィルムは中古購入の機体ゆえ、前ユーザーが貼ったままにしてくれてたアンチグレアなのが十分使える状態だったため、買わずに済んだ。


買って/使ってみての感想を一口に言えば、
「やっぱりちゃんと作られた機体はちゃんとしてるなぁ」の一言。
今更ながら、最新の無名?な中華パッドを安く買うより、数年落ち中古でも有名どころのモノを買っておくのが完成度も高くて正解っぽい。


使っての諸々は、また今後に。
Posted at 2023/05/17 18:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2023年05月01日 イイね!

8インチAndroidパッドに百均「反射防止」液晶保護フィルムを買ってみた。

8インチAndroidパッドに百均「反射防止」液晶保護フィルムを買ってみた。普段の暇潰し用に8インチのAndroidパッドを使っている。
それの画面に貼る用の保護フィルムとして、「反射防止」なものを百均で買ってきた。

この手のパッドやスマホなどの液晶画面って、多くは「光沢画面」=表示を消灯した状態だと鏡のように反射して、画面を覗き込んだ自身の顔やその背後が写る。
これをまんま昼間の屋外など明るい場所で使うと、自身の顔や服装や自身の背後の明るい/白っぽいものが画面に反射して見にくく使いづらい。
そのため、自分のスマホ等にはほぼ漏れなく「反射防止(軽減)タイプ」のそれを貼って使っている。画像が若干滲んで見えるのは妥協して。

百均で売っているこの手の保護フィルムの多くはというかほぼ全てが、表示の見た目のクッキリ感を優先した「光沢タイプ」。反射防止なものはごく少数。
しかもその「防止」具合は銘柄により大きな差があって、見つけたものが必ずしも具合よく使えるとは限らない。かつて買ってみた中には、これで反射防止かよ?ってほどキレイに反射するものまであったりする。百均品質?だからかもながら。
#入手に苦労するくらいなら百均じゃない¥1000~2000かのマトモなモノを買えばいいじゃん、ってツッコミはご容赦(笑)。


ちなみに貼る対象はVastking KingPad SA8
以前買って貼ってたフィルムはダイソーの「ペーパータッチ&反射軽減」がウリのもの。これ↓

●ペーパーテクスチャーフィルム(上質紙タイプ、iPad min | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4550480095868

自宅や屋内での普段使いでは上記の組み合わせでも特に困らないのだが、屋外で使おうとすると、明るい薄曇り程度でも既にかなり使用困難・晴天下では絶望的に表示が読めない。掌で画面上に影を作っても、掌の肌色が映って見にくいというダメっぷり。
そもそも反射防止を狙ったモノっていうより、紙のような触感を狙ってざらついたフィルムを作った→ざらつかないモノよりは結果的に反射が少なめ、ってだけのものっぽい。


で、本題。

「明るい屋外でパッドを使いたい」への正攻法は「もっと最大輝度の大きい=明るくできるパッドを使えばいい」なのだが、懐具合のお寒い親父ゆえに買い換えもままならず。
もしや数百円の出費で何とか出来ないものかと足掻いてみた→結果的に上手くいったかも、今回の投稿の主旨。

今回買ったフィルムは、百均CanDoで売ってたこれ↓。

「反射防止 PC用 液晶保護フィルム」
・購入価格¥220 @百均 CanDo
・品番:KEG-0059
・品名:200 11.6インチ用フィルム反射防止
・寸法:約W256.5×H144.5mm
・材質:PET (粘着面:シリコン)
・発売元:株式会社ショーエイコーポレーション

※ネット掲載情報は見当たらず。

現物は既に使っちゃったが、包装の表紙のみこんな↓感じ。





我みたく8インチAndroidパッドにピタリ無加工で使えるサイズの百均ものはまず無い。手加工でなんとかすればいいとオーバーサイズなものを選んだ。
機体の実測で110×180mmくらいあれば足りる。

買ってきたそれを早速機体画面に合わせ、切るべき点に油性ペンでマーキングし、以前買ってあった¥300のペーパーカッターで余分を切り落とした。
後の剥がれ防止のため、四つ角を斜めに切っておくのも忘れず。

あとは、機体に元々貼っていたフィルムを剥がす→新しいそれを貼る、で、ありふれた手順なので詳細は割愛。

以下インプレ。
「貼るときの気泡の入りにくさ/抜けやすさ」は、まぁ世間並ってところか。
商品には特段な「貼りやすさ」の工夫がされているでもなし、フィルムは表面(人が触る側)と裏面とにそれぞセパレーターが貼られた3枚構成で、先に裏側を剥がして機体画面に貼る→後で表面側のそれを剥がして完了するタイプ。
剥がすときの掴み所のタブは付いているので、剥がす手間は最小。

なお、これにはごみ取り用・位置決め用の粘着テープやクリーナークロス、気泡押し出し用のスクレーパー擬きとかいう便利グッズは一切付属しない。その辺は手持ちモノで何とかすることになる。

ゴミの入ってない気泡は、大きなものなら縁に向かって押し出す、小さいものはその上から押さえつける、で大方消せた。
ゴミの入った気泡はどうやっても残るから、あとは部分的に剥がして挟まっているゴミをとって又貼るか、目を瞑るか。それなりに厚みのあるPETフィルムなので、ゴミをが入ったらセロハンテープ等で縁から剥がしてまた貼ることは可能、あとは自身のやる気次第(笑)。


仕上がりの反射具合だが、期待通り。

晴れた屋外で使っても、自身の顔の輪郭が微妙に判るかどうか程度にしか映りこまない。
そもそも画面表示の最大輝度が世間一般より低め?な我がVastking SA8だが(普段使いのスマホXperia 10IIと並べて見ると明らかに暗い)、このフィルムを貼ったら直射日光が画面に当たっている状況でも、最大輝度設定でなら何とか使えるようになった。
手で画面上に影を作るとか持ち方で角度をつけて直射を避けるとかすれば、尚よし。
#ダイソーのそれが如何にダメダメかがよく分かる結果に。。

そんな訳で、機体の買い換えを急ぐまでもなさそうと判り一安心。
買って以来1年半ほど、当初から画面表示が暗めなのとここ最近バッテリーが持たなくなった(使ってるとバッテリー残量20%くらいから一気にゼロになる/充電してると残量80%くらいで急に100%なるとかいう挙動あり:バッテリー劣化の典型的事象?)が気にはなるが。。。もうしばらく現状維持でやってみることにしよう。

(2923/5/17追記)
結局タブレット自体を買い換えることにした。
実際に屋外で長時間使ってみると、画面の暗さの改善は些かでしかなく、根本的に「明るい機体」でなきゃ使えないと判ったので。バッテリーの不安から、いちいちモバイルバッテリーを繋ぐのも面倒になり。。。

その後については、また別途。
Posted at 2023/05/01 23:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation