• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2024年09月12日 イイね!

【モヤっと→自己解決?】ahamoの平日昼休みは遅い・詰まるがデフォ? ってことは無さそう(笑)

【モヤっと→自己解決?】ahamoの平日昼休みは遅い・詰まるがデフォ?  ってことは無さそう(笑)普段使っているスマホの回線絡み。

先月(2024/7末)からahamoユーザーになった。それ以前がドコモ・ギガライト。
この10/1から料金据え置きで毎月のデータ通信量上限が1.5倍アップの30GBになるという。

●10/1から、月額料金はそのまま月間利用可能データ量が20GBから30GBに増量!- ahamo
https://ahamo.com/news/fhqhpm0000000bsx.html

それ自体は歓迎。。。といってもせいぜい月に10GBしか使わず、ギガライトの上限7GBだと足りないがギガホじゃもて余しすぎ、ってなミドルライト?ユーザーな自分には、上限20GBも30GBも実質違わない。
#まぁこういうのって新規客を引き寄せる謳い文句には都合いいが、実は大方のユーザーには無縁なオーバースペックだったりする。
#実際もしahamoユーザーの大多数が本気で30GB/月ペースで酷使し始め、更に30GB/月を使いきる前提のヘビーな新規客までごっそり受け入れたら、瞬く間に回線設備のキャパ不足=激遅地獄になるなんてことは無いんだよな?>ドコモ


んでここから本題。

それにしてもahamoにして以降、ドコモ・ギガライトだった直近に比べ、目に見えて平日昼休み時間帯の詰まり・遅延・速度低下が増えた感があるのは気のせいかなぁ。
平日昼休み以外はさほど違いを感じないが。

まぁ料金が契約変更前より安くなってるんだし、そんなもん?
昼間人口の多いエリアに居て使ってたらそんなもん?
いまの機体が4Gオンリーだから?5G対応機体に乗り換えろってこと?

ネットで探っても「格安simの平日昼休みはそんなもんだから諦めろ・割り切れ」ってな情報は幾らでもあるが、ahamoも「格安」の範疇だから同じだよ・仕方ないってな情報は見当たらず。
格安はー云々のダメ出しをせっせと書くのはドコモに忖度してる(ahamoいいよーでアフィ稼ぎしてる?)ライターばかりなのか、ドコモがGoogleにカネ出して「ahamo 遅い」と検索しても出てこないように細工してもらってるのか、知らんけど。

うーん、なんかモヤっている。
といって今さらドコモ純正に戻す気はないので、いまを受け入れる、の一択ながら(笑)。


(2024/11/30追記)
その後5Gな機体に変えたが、平日昼休みに遅い?は相変わらず。
自身がいる場所の立地の問題か。。。普段から5Gは入りにくい場所にしか居ない、ってかそもそも5Gで繋がるってこと自体が稀なのだが。
また、上限が増量されたはいいが、目下月々のデータ使用量は10GB程度。

(2025/2/5追記)
その後。
市街地のオフィスビルな我が職場、最近ようやく?5G電波が入ったり入らなかったりな状況になった。
おや?何時になく速いな、と思ったらアンテナピクト横には「5G」の文字が見えるではないか(笑)。
どうやら最近近場に5Gの基地局が増設されたかで、我が職場にても5G電波が届くようになったっぽい。
いつもの「4G+」「4G」表示ではRadikoの受信すら時々詰まって無音になったり数秒か前に戻って同じ内容を二度聞かされたり・ブラウザの表示更新も詰まって「接続先から応答がない」エラーを吐くような状況が、「5G」表示のときなら一転してRadikoも全く止まらない・Webブラウザの表示更新も瞬殺。
なーんだ、ここの付近の4G基地局が時間帯的に一杯いっぱいだったってことかぁ、と勝手に推測・解釈することにした。
今後のドコモ5Gエリア拡大・充実に期待しよう(笑)。

(2025/7/22追記、タイトル修正)
その後約5ヶ月。
市街地でオフィスビル内の我が職場ではほぼ常時「5G」+バリ3表示で使えるようになった。昼休みに聴くRadikoの途切れも皆無、暇潰しのネット徘徊も然りでスムーズ。
どうやら単純に居場所のドコモ電波状態の問題だったらしい(市街地ゆえ4Gや4G+が激混み飽和状態?→5Gに切り替わって解消?)。
ゴメンね疑って >ahamo
Posted at 2024/09/12 19:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族
2024年04月22日 イイね!

(続)エンジン警告&スリップ表示灯が点灯、暫定対処中⇒DIYで解決出来たかも→ダメだった。

※作業メモ。

昨年2023夏から繰り返し起きているECUエラーコードP0420(=触媒動作効率低下)絡みの続き。

昨年試した燃料添加剤(カインズ銀ボトル)、スロットルバルブ清掃、インジェクションクリーナー施工、に続き、点火プラグの脱着清掃をやってみた。更なるダメ元で(笑)。2024/4/13。

点火プラグは20万km無交換ノーメンテでOKなことがボンネット裏のラベルに書いてあるため、いまいま費用掛けて買い換えるつもりはないも、まぁ清掃くらいはやってみてもいいのかも、と。
清掃といっても昔の安いプラグみたくに外して取り出す→クリーナーを吹き掛けて/浸けてブラシでゴシゴシ→ギャップを隙間ゲージで計って適正値に叩いて調整、なんてする気はない
せいぜいクリーナー吹き付けで溶け落ちるくらいの汚れが取れれば御の字。

近所のアストロで、薄口プラグソケットの対辺14mm用・3/8DR とエアゾールなパーツクリーナーの安いのを1缶買ってきた。合計¥1500ってところ。

●3/8DR 薄口プラグソケット マグネットタイプ 14mm SS722 | アストロプロダクツ
https://www.astro-p.co.jp/i/2002000027221
●GZ01 ブレーキ&パーツクリーナー 840ml | アストロプロダクツ(廃番商品かも:処分価格だったので)
https://www.astro-p.co.jp/i/4979782045867

あとは先人の整備手帳をお手本にプラグを外し、電極部分にパーツクリーナーを数秒か薬剤が滴る程度に浴びせ、乾いたら元通りに装着。
プラグ4本いずれも同様に。締付トルクは勘で(笑)。
実際にプラグ先端がキレイになったのか?はよく判らず。

使った工具:
・今回購入したプラグ用ソケット14mm
・ラチェットハンドル、エクステンション、対辺10mmのソケット(手持ちの3/8DRソケットレンチセットから)
・プライヤー

エクステンションは、ヘッド部分の奥深くにあるプラグの着脱には必須。プラグ用ソケットに継ぎ足すことで、ヘッド部の上にて3/8DRの(ラチェット)ハンドルを掛けて同ソケットを回せる。
対辺10mmのソケットはプラグ直上にあるイグニッションコイルの固定ネジを外す用。
プライヤーは同コイル上端に挿してある配線カプラーの着脱の手助けに使った(素手の指先作業ではロック外しの爪を十分押し込めず→プライヤーで挟んで対処)。


今時のイリジウム電極なプラグは神経質らしいので、作業は上記のみで済ませた。プラグ先端部分には手では/道具の類では一切触れないでおく。
まぁ某か手を掛けたら何かは変わるかも、ってな微かな期待をするのみ。
#そもそも失火発生を示す自己診断エラーも出てないのに手間掛けてプラグを掃除するってどんな意味あんの?ってな自問をしつつ(苦笑)。


作業後はお約束でOBD2ツールでECUのエラークリア、更にECUのヒューズ2箇所を抜いて挿してのアイドリング再学習を30分ほど掛けて行っておしまい。
その後に片道1時間ほど、下道や高速を使って出掛けてみたが、エラーP0420の再発は無し。

これでダメならO2センサー交換かな、ってか最初からそれが本命/唯一の正解だと思っちゃいての回り道・悪あがきを楽しんでいるだけなのだが(笑)。

(2024/4/26追記)
その後数日は特に異常無し・エラー無し。
このGWであちこち走ってるうちにまたエラーが出るんだろうなー。出ないでほしいけど。

(2024/4/30追記+5/4加筆)
その後も調子いいみたい。
片道100kmかの高速+峠越えを2日連続でこなすも、道中ノーエラーで帰ってこれたし、片道160kmを高速で往復してもなおノーエラー。
そういえば気のせいか、エンジンの運転音が静かにもなったような。。。

上記の気休め的なんちゃってプラグ清掃が効いた?係るコネクタの抜き差しで接触状態改善?ECUリセット&再学習の副次的効果?
ともあれ、このGW期間を無事乗り切れることに期待しよう。

(2024/05/11追記)
結局GW含むここ1ヶ月弱でトータル600kmか走ったがノーエラー状態を継続中。
6月にはDの定期点検に出す予定だが、この件は特に対処不要でいいかな。。。の構え。

(2024/06/04追記)
その後も毎週末に2~300kmほど走らせているがノーエラー継続中。

(2024/06/11追記)
結局2ヶ月でまた点灯。近々予約した点検のついでに診てもらうことにしよう。。。

(2024/08/11追記)
6月のDでの点検時に当該ランプ点灯中のまま持ち込み、ついでに診てもらった。
現状は排ガス成分(CO、HC)で見れば正常値の範疇、触媒内部の損傷(触媒材の崩れ等)も見た限り無さそう、故に現状差し迫った問題無しで様子見も可との一次診断。「定期点検」枠の作業時間ではこれ以上出来ないから、と、一旦ECUのエラーリセットで返された。また点灯したら改めて「故障整備」として予約入庫してくれ、と。たぶん数日か預けての修理か。

その2日後にまた点灯、読めるエラーコードも同じ 。依然ここ暫く同様に普通に走れるので、Dには持っていかず様子見中。
その後は放置で3~4日か経つとランプは自然消灯、3~4週間かおいてまた点灯:エラーコード同じ、の繰り返しが続いている。
この12月には11年目の車検なので、その前には再度Dに持ち込む予定。
近々買い換える予定も無いので、いずれ根治させたいのだが。。。

たぶん続く。
Posted at 2024/04/22 11:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年03月13日 イイね!

(結局変化無し?)Xperia10II(ドコモSO-41A)カメラアプリ起動時のエラー落ちが「GooglePlayシステムアップデート」で直った??

(結局変化無し?)Xperia10II(ドコモSO-41A)カメラアプリ起動時のエラー落ちが「GooglePlayシステムアップデート」で直った??#誰かネットで探してるかもしれない、スマホ不具合解消の速報ネタ。

我が常用スマホのXperia10 II(ドコモSO-41A、Android12で稼働中)にて、最近暫く続いていた不具合が直ったっぽい。

・症状:
純正「カメラ」アプリを起動すると、その初回が十中八九「SDカードにアクセスできない」エラーで落ちる。 その直後に再度同アプリを起動すると、今度は正常に立ち上がる。
致命的というほどではないが不便。「さぁカメラ使おう」の久々のアプリ起動で10秒くらい待たされるうえに落ちちゃうから、かなりの不快感。そもそもの鈍い・遅いは機体性能なりといえども(苦笑)。

SDカードの劣化か故障かと思って取り替えたが変わらず。
#無駄な出費させやがってーはまぁ言わんでおこう。。。実際壊れる前に予防交換できた訳だし(笑)。

・改善策
GooglePlayシステムアップデートのここ最近リリースされた最新版(2024/2月版)をダウンロードして適用。
設定→セキュリティ→Google Playシステムアップデート→アップデートを確認→適用(→再起動)

適用&再起動後の表示↓


・その後の状況
上記以降、純正「カメラ」アプリを起動すると、初回から一発で立ち上がるようになった。
#当たり前の状況に戻っただけながら。

偶々そういう調子いい本体状態なだけ?も疑い、間をおいて不意討ち的に「カメラ」アプリ起動を試みるも、いまのところ問題なしの一発起動(笑)。


(補足)
何がどうして純正「カメラ」アプリの起動を妨げていたのかは、全くの謎。
そもそも不調に気がついたのって、去る2023/12月頃だった気がするが自信なし、無論で何がきっかけかも思い当たるところ無し。

(2024/3/20追記)
その後も「カメラ」の調子は概ね良好。
起動時にSDカードエラーとなることが全く無くなった訳ではないものの、かなりの低頻度になっている。直近までほぼ100%「エラー」だったのが、体感的には1桁%かそれ以下かになっている。

(2024/5/10追記)
結局その後、元の状況にほぼ戻ったっぽい。残念ながら。

(2024/5/22追記)
最新5/1付けのGooglePlay~が配信されたので適用してみた。
またカメラが冒頭のごとく復調した模様、カメラアプリ起動→撮影が異常無く一発でできるようになった。
時間を空けて数回か起動→撮影を繰り返してみたが問題ない。
またこれも一時だけなのかもだが。。。とりあえず様子見中。
Posted at 2024/03/13 16:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2024年02月28日 イイね!

我がBluetoothイヤホンの音量設定絡みでトラブル発生→スマホ機種変で解決(?)

我がBluetoothイヤホンの音量設定絡みでトラブル発生→スマホ機種変で解決(?)※2024/10/30追記:結局スマホ機体をXperia 10II→同5IIに換えたら直った(事象が起きなくなった)。
------

先日から買って使っている我がBluetoothイヤホン@ダイソー¥550だが、「音量調整」絡みで少々困ったことになっている。

日頃頻用しているのが、Androidスマホ+Radikoアプリでのラジオ放送の聴取。
スマホ機体はドコモ版ソニーXperia 10II(SO-41A)。

普段からAndroidの設定で「絶対音量を無効」にして使っているのだが(最小限の音量で聴きたいときの音量微調整がしたいため:デフォルトだと最小音量時と無音との差が大きすぎて不便)、
それでちょうど良い音量に調整して聴いている最中に、放送内容に無音なタイミングがあると途端に音量が下がってしまい、以降ほぼ聞こえなくなってしまう。そしたらイヤホン本体に備わった音量調整ボタンを数回か押して音量アップする→普通に聞こえるようになる、って感じ。
番組の合間にCMがあったり場面が切り替わったりすると(=無音の「間」が出来ると)、またその繰り返しになるので煩わしい。
#放送局側の都合で出来る無音の「間」以降スパッと聞こえなくなっちゃう故に「もしや放送事故か?」と思ってしまう(笑)。

しかも、これが再現したりしなったり。その規則性が掴めていない。
使うアプリはRadikoでも音楽プレーヤーとかでも起きる場面や事象は一緒で、少なくともアプリについて回る事象でないのは確か。
我が手持ちのAndroid機体の機種もOSバージョンも異なる2台でいずれもそうなるので、機体やOSバージョン依存でも無さそう。
「絶対音量を無効」に設定さえしなければ(=「有効」にしていれば)起きない事象なので、イヤホン自体に何か?とも考えにくい。

目下はやむなく、音量をうんと下げたい場面でだけ「絶対音量を無効」に設定して使い、それ以外は同設定を「有効」に戻している。

これって一体何なんだろう。。。

Bluetoorhの「絶対音量を無効」設定を弄ったあとのお作法的なものがあるのかもしれず。
設定を弄ったあとでBluetooth機能をオフ/オンしなきゃダメ? 、音源のアプリを一旦閉じて(バックグラウンド動作も終了させて)から起動する?、機体の再起動?
うーん、気が向いたら試そう(笑)。

(2024/10/30追記)
結局、これといった傾向も解決策も見いだせぬまま約半年後、スマホ機体をXperia 10IIから同5II(ドコモSO-52A、中古品)へ乗り換えた。

目下使っている機体5IIでも以前同様に使っているが、今のところ上記事象は起きていない(日々使用×1ヶ月経過)。

どうやらイヤホンが云々じゃなく、Xperia 10IIの機体側マターだったっぽい。イヤホン周りの制御にソフト的な問題でも抱えているのか、おま環 なのか不明だが。
イヤホンを繋いで使ってると電話の着信があっても着信音がイヤホンで聞き取れない、とか色々あったし。

という訳で、本件は「スマホ機体を違えたら直った(?)」で落着。

(たぶん続かない)
Posted at 2024/02/28 11:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2024年02月17日 イイね!

初期Core2Duoマシンに今更のWindows11導入、ダメ元ながら完遂(笑)

初期Core2Duoマシンに今更のWindows11導入、ダメ元ながら完遂(笑)我が家のとうに退役した旧いWindows PCに、Windows11を入れてみることにした。動機は単に個人的興味。

我が家の目下のメインマシンはいまだWindows10の22H2だが、そろそろWindows11にアップしないとダメ?って雰囲気の昨今、まずはWindows11って見た目に/触感的にどんなもん?を実際使って掴もうかと考え、サブ機ってか退役済み予備機で試すことにした。

今回の対象機体は HP dx7300ST/CT、2007年購入だからすでに16年を経過。
詳細はこの辺。※発売元HPはすでに製品情報の公開をやめちゃった??



CPUが Core2Duo E6300 なことを含め諸々の機体仕様が旧すぎて(笑)、Windows11は動く保証がないどころが、そもそもインストールすらさせてはもらえない「門前払い」な種別の機体。
だがその辺は、回避策がネット上に転がっているのを拾って対応することにした。
あらかじめレジストリをいじる.iniファイルをテキストエディタ(メモ帳)で書いておく→インストールの初っ端にそれをインポートさせることでレジストリを書き換え、インストーラーがする諸々の互換性チェックを「バイパスする」=インストーラから「排除」されないようにすればインストールが完遂できる、ってな感じ。

具体的にはこの辺↓を参考にさせていただいた。
●非サポートPCにWindows11をクリーンインストールする方法 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-install-windows11-on-an-unsupported-pc.html

当該PCは既存のWindows10のインストール先SSDに空きが十分あったので、新たなパーティションを容量100GBくらいで作って、そこにWindows11をクリーンインストールしてみることにした。Win10/Win11デュアルブート構成を目指す。
#まぁWindows11が最悪使い物にならなかったら、そのパーティションごと削除しちゃえばいいよね、の安直な発想(笑)。

選ぶエディションはPro。すでにWindows10 Proがオンライン認証で通っている&MSアカウント紐づけ済みの機体なので。


まず手始めに、Windows11のインストーラーを手持ちのUSBメモリにて作ろうとしたが、いきなり躓いた。
MSのWindows11ダウンロードサイトにアクセスし「メディア作成ツール」をダウンロードしたまではいいのだが、それを走らせると「理由は不明だが実行できない、MSに問い合わせろ」的なエラーが出て止まってしまう。管理者権限で実行しなきゃだめ?試すもダメで埒が明かない。
うーん、偶々タイミング悪かったのかよくわからないが、どうやら我が「おま環」ではないっぽく旬な事象らしい。ネットで検索すると同じようなお悩みがMS Communityほかで散見される。


んで、別の手に移る。
MSサイトから直接インストーラー一式の .iso ファイルを手に入れて、それを巷のUSBメディア用の書き込みツールを使ってブータブルな形式で書き込む、という方法。要は上記MSのツールを使わなきゃいいんでしょ、で。
.isoファイルの6.25GBダウンロードには20分ほどかかった(我が家のネット回線は下り80~90Mbpsしか出ない:マンションVDSL環境)。

USBメディアへの書き込みツールはRufus↓を使った。
●Rufus - Microsoft Apps
https://apps.microsoft.com/detail/9PC3H3V7Q9CH?launch=true&mode=full&hl=ja-jp&gl=jp

わがPCのマザボは今どきのUEFIではなく昔ながらのBIOSで動くから、ブータブルメディアもそれ用に作らないといけない。よって「パーティション構成」設定項目をデフォルトの「GPT」から「MBR」に変更した。
#当初なにも考えず「GPT」で作ってしまい、それでBIOSな我が旧機をUSBブートしようとして繰り返し失敗しハマったってのは恥かしいので内緒で(笑)。

RufusでブータブルなUSBメモリができたら、上記の参照先に書いてた通りに.iniファイルを書き足しておく。

PCを再起動してそのUSBメモリでブートさせると、目論見通りWindows11インストーラーが走る。あとは参照先の手順通りにインストール途中でレジストリを書きかえつつ、作業を進める。途中のアップデートのお勧めとか後でもいいことは適当に飛ばし、再起動とかしつつ、ざっと1時間かかかったような。。。
おーすばらしい!何らお咎めなしにWindows11がすんなりインストールされたではないか。何らイレギュラーな挙動も見せずに。

インストール後はPC起動時にブートマネージャーが走って、Windows11か10かを選択すると選択したほうで起動する。
デバイスマネージャーで確認する限り、適切なデバイスドライバが当たらず動作していない=黄色三角マークがつくデバイスが1個だけあるも、それはスルーすることに。
#わがPCはWindows10やその前の7からか長いこと、その「PCIシンプル通信コントローラー」ってデバイスに適切なドライバが当たっていない。シリアル通信ポートのドライバーらしいのだが、今や使わないデバイスなので静観してきた。今回も現状維持でいく。



ライセンス認証も無事オンラインで通っている。

なんか拍子抜けなくらいあっさりとWindows11が走っちゃった感。
思ったよりスムーズに使えている。メインストレージはSATA2なSSD、RAMは一応8GB積んであるからか、そこそこ使い物にならなくもないみたい。ごく軽~い作業に限れば、ながら。

まぁこの前にも先にもこの機体はネット徘徊だの動画視聴だの、あるいは目下のメインPCへのリモートアクセス用端末(リモートデスクトップ用のクライアントとして使う)くらいしか用途はない。
これでしばらく使ってみることにしよう。




(2024/2/24追記)
その後使ってみて。
ここの書き込みとかのライトな作業に使えているが、時々レスポンスが遅いとか鈍いとかいう事象は当然ある。とはいえ、こんな16年落ちの旧い機体でも最新のWindows11が使えるってなんか笑える。
ネット閲覧にはEdgeじゃなくChromeを使ったほうがよかったりとか、多少とも工夫が要る辺りはご愛敬。まぁネット閲覧をEdgeでしてるとイミフな挙動?引っ掛かり?を感じる時がしばしばなのは、目下の我がメインマシンでもそうなのだが。。。
Posted at 2024/02/17 20:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation