• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2020年05月19日 イイね!

【回想】焼き鳥

私は幼少期から13年程2Kのアパートに住んでいました。
6畳の和室が2部屋と、廊下を兼ねたような細長いキッチンがありました。

夜寝る時は、母と私と妹が同じ部屋に寝て、父だけ隣の部屋で寝ていました。
父は3交代の仕事をしており、遅番で夜中に帰ってくる事がありましたので、子供らが寝ている時は起きないように、部屋の間にあるふすまを閉めていました。

父は遅番の仕事が終わって、夜の11時頃に帰ってくると、テレビを見ながら、晩酌をしていました。
母も起きていて、食事の準備や後片付けをしていたと思います。

私は時々物音で目を覚まして、ふすまを開けて顔を出す事がありました。
そんな時、父は酒のつまみとして買ってきた焼き鳥を、私にも食べさせてくれました。
母は料理が得意ではなく、普段は味気のない食事をしていましたので、味の濃い焼き鳥がとても美味しく感じられたのを覚えています。

私は夜ふかしする習慣がなかったので、またすぐに部屋に戻って寝てしまいます。
時々そんな事がありました。
目を覚ましてしまったけど、寝てないといけないなぁとか、とーちゃんの焼き鳥を食べていいの?みたいな気持ちがあったのを覚えています。

今はもう日勤で働いている父ですが、昔は早番で夕方には帰ってくる父、遅番で寝てる時に帰ってくる父、夜勤で昼は機嫌の悪い父、色々あった事を思い出しました。
あの時食べた焼き鳥が美味しかったのです。
Posted at 2020/05/19 21:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2020年05月18日 イイね!

【回想】ごぼう掘り

祖母が生きていて、祖父がまだ元気で、私が子供だった頃、本家の畑に親戚が集まってごぼう掘りをしていました。
今となっては、その畑は殆ど使われていません。
人手が足りない事やその他の事情もあり、秋にごぼう作る事も止め、春に稲作をする事も止めてしまいました。

今のごぼう掘りでは機械を使うので、掘り起こされたごぼうを集めるだけで良いのですが、昔は人力で引き抜いていました。
なかなか抜けない時は、今になって調べて名前を知ったのですが、『掘り棒』という道具で、ごぼうの周りの土を深く掘ってから引き抜いていました。
また、畑に大量の水を流し込んで、ぬかるんだ状態にしてから、ごぼう掘りをする事もありました。

私が上手に抜けずに、茎の部分だけをちぎってしまった時は、近くで見ていた祖母が声を掛けてアドバイスをしてくれました。
大人達が集中して作業をしている中、子供の私も一生懸命手伝いをしていたと思います。

ごぼうを掘ったら、数十本ずつ集めてゴムの紐で束ねて、軽トラに乗せていきます。
この時、日光で焼けないように、毛布を掛けて保護します。
軽トラがいっぱいになったら、作業小屋に運んで、専用の機械で洗います。
洗ったら、茎の長さを揃えて切っていきます。
この時に予め余分な茎はむしり取ります。
むしり取る作業は祖母の役目でした。
洗う所までいけば、もう日が暮れかけているので、水を入れた浴槽に浸しておき、明日に備えます。

翌日は箱詰めです。
水に浸しておいたごぼうを取り出し、サイズ毎に選別していきます。
S、M、L、2L、3L、ベテランがしないと目利きが悪くて上手い事選別出来ないので、ここは子供の出番はありません。
通常は『秀』で出すのですが、状態が良くないものは『優』にする事があります。
選別したら長さを揃えて切っていきます。
切ったらサイズによって異なるのですが、2本か3本ずつ小分けの袋に入れていきます。
袋の頭を専用のテープカッターで、緑のテープで留めていきます。
これでスーパーとかで売られている状態になります。
流れ作業でやるのですが、このテープ切りがなかなかしんどい工程なのです。
何故ならテープを切った後、1箱分を10kgずつ計って、次の箱詰め工程に渡すまでが仕事だからです。
箱詰めは予め組み立てておいたダンボールに綺麗に揃えて入れて、ガムテープで閉じていきます。
そして、箱に入数やサイズのスタンプを押していきます。
サイズや1箱の重量は決まっているので、声掛けが大切です。
『今からMだけんね!』
『1袋足らんけん、次んとから1つ取って!』
『何袋あるや?12?13?』

箱詰めで完成品が溜まってきたら、市場に持っていきます。
軽トラ1台では乗りきらないので、乗用車でも運んだり、市場と何往復かする事もあります。

仕事が終われば、皆でご飯を食べます。
誰かが料理をする事があれば、ほか弁で済ませる事もあるし、出前のラーメンを注文する事もありました。

『今度んとは1箱いくらになっどか?』
『〜円て言いよらしたけん、全部で〜位じゃなかろか?』
『名前ば名の通っとるぜーた家で出すと高なるけん、ねーちゃん家んともうち家の名前で出さにゃんばい。』
『そぎゃんだんねー!』
『来週はまた何列か終わらせんと間に合わんばい。』
『なーん、ぜーたのかせしてくるっけん大丈夫ばい!』


本家では少なくとも曽祖父の代から兼業農家でした。
仕事に行きながら、土日は百姓をするスタイルです。

色々と思い出があります。
太陽の下、泥にまみれて、また農耕民族になりたいです。
Posted at 2020/05/18 23:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50
[マツダ ロードスター] マツコネ最終FW74でハック遊び?②実践への情報(AIO Tweaks妄想エアプ調査) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 14:54:17

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation