
翌朝、幹事は7時半過ぎには到着してなきゃねって、勝手に思い込んでて…とっとと準備して宿を出ます。
駐車場でじっと待機してくれてるセリカ君。
いたずらされないよう、最近はステアリングロックとホイールロックを2重で掛けてますが…大げさかな?!
さて、このホテルのある三河安城からは国道23号バイパスがほど近いこともあり、それを使って順調に流れていけば、会場までは30分もかからずに到着できるほどの好立地なわけで…この朝もほぼノンストップで会場入り出来ました。
(でも時間によっては、23号線がかなり混んじゃうそうですけどね)
時間通りに到着すれば既にすでに数人の方々が到着されており、ありがたいことにその方々が誘導棒をもって各地点に分散、次々に到着してくる参加車両を手際よく仕分け、所定の位置に誘導してくれます。
その間にこちらは看板の設置、テントの設営、そして受付準備…と、実に手際よく事が進みましたが…やはりそれは、こうしてお手伝いしていただく多くの方々の協力があってこそなわけでして…事前に「尾張さん」が手際よく協力者を募ってくれていたからのようです。 皆さんに、そして「尾張さん」にも感謝感謝ですっ!!!
心配された駐車枠のビニール紐も、一部端っこの方が風で剥がされ丸まってました(汗)が…昨年ほどじゃないことで、ほっとひと安心。
だから来年以降は「撚り形状の紐」を使うことにしなきゃ!!
…という安堵したタイミングで、まさかの雨粒がポツポツと落ちてくるなんて、完全に油断してました(汗)
その後に到着した方に、その時の様子を聞けば、「途中の○○方面は結構降ってたよ」とか、「出かけようと思ったらちょうど降ってきちゃったから、出発をためらっちゃた」だそうで…ポツポツと降り出してはすぐに止むという事を繰り返すたびに、こちらはスマホの『雨雲レーダー』を見ながら毎回ハラハラドキドキしてたわけして、その都度私が発した『大丈夫、雨はすぐに上がるから』っていう、科学的根拠のまったく無い勝手な見通し予測には、皆の失笑を買ってたような(笑)
でも、そういう思い込みこそが必要なんです…こういう時には?!って、思ってます、勝手ですけど(爆)
「負けちゃなんねぇ、雨雲なんかにゃ…。」
しかし、見上げていりゃ、どんよりとした雲しか見えないし。。。
でもこれが不思議と良い方に転がることも多い(!)わけで…今回も予定時刻に開幕すりゃ、以降は当然のように雨は降らず。。。
偶然ではありますが…勝ったぁ(笑)
準備中もあれよあれよという間に来場者が増えていき…先ほどの誘導係さん達のおかげで、私は受付準備に集中させていただきました。ほんと、助かります。。。
と、ふと受け付けテントの横を見れば…未来の幹事長様がすでに「ひとりセリカday」を開催中(笑)
で、受付をいよいよ開始すれば…
今回も記念品には多くの方々に喜ばれたようで、これまたホッといたしました。
今回も、選定からデザイン作成までほぼ「GT-7さん」が旗振ってくれたおかげで…イヤぁ、ほんとに想像以上のカッコいい品となって納品されたようです!!!
きっと将来はプレミアが付く…かな!?セリカ好きの人にとっては。。。
開会式は滞りなく…とはいえ、初参加の方々のほんの一部の方に自己紹介していただくだけでも、やはり時間が掛かるもんですね。
もちろん、九州セリカdayを「バツマル下関さん」から、瀬戸内セリカdayを「こいわ(202セリカ)さん」から、そして関東セリカdayを「kozika1983さん」よりそれぞれPRしていただき、250名もが集合した記念撮影も無事終了!
(先ほどの未来の幹事長様のお父様が…実はこいわさんでして、見事な英才教育のたまものです?!)
そうそう、今回の開会式で使用した音響セット一式は、kozikaさんがわざわざ関東から運んできていただいたものをお借りしました。マイク&スピーカー、アンプにCDデッキ付き…拡声器を駆使する我々とは、隔世の違いです(汗)
ほんと、ありがとうございます!!!!
さて、私は今回もほぼ終日受付に座ってましたが…たま~に会場を見て回ると、そこかしこで楽しそうなお話に花が咲いてましたね。
ずっと頭突っ込みたくなりましたが、ここは我慢。
なんたって、受付に「集金した会費」置きっぱなしでしたもん(滝汗)
なのであわてて戻りますと、ありがたいことにその場に再びいろいろな方が立ち寄っていただけたわけで…退屈せずに済みました。いや、退屈なんてするはずないんですけどね、そもそもが。
ずっと気分は朝からハイでしたから、私(爆)
で、会期中の話題はまた後日、振り返るとして…
途中で実は、いろんな方から「じゃんけん大会やらないの?景品持ってるんだけど…」ってお申し出戴いたんですが、残念ながら今年も大々的な催しは実施しませんでした。
以前は恒例として毎回実施してたんですが、その為の所要時間が2時間を超えちゃうという…本末転倒のようなイベントになっちゃったこともあり、「ちょっと止めない、それっ。」ってことで見合わせてるんです。
でも実は私としては…やりたいんですよね、こういったの。
でも皆さんにも迷惑かけちゃうでしょうから…しばし継続して考えたいと思います。もっと簡易に終わらせる何か…考えなきゃ(汗)
っという間に閉会の時間になり、予定通りさらっと終了。
そういえばその直前に、運営資金のカンパという形で、昨年の記念品を巡るじゃんけん大会をごく小規模にやらせていただきましたっけ。
で、皆さんの喜ぶ顔を見るにつけ、やはり何らかの催し物はやっても良いかなって、個人的には思ったりします。
なんたって来年は「第20回」の節目でもありますしね。
で、閉会後はお見送りとお片付け。
16:30の最終退場までに、皆さんは思い思いの場所に仲間たちと移動してはの記念撮影大会で大盛り上がり。
それを見てるこちらも、なんだかうれしくなりました!!!
と、こうして最終的に我々幹事も会場を施錠しておしまい。
17:30頃に会場を後にしました。
長い一日がこうして無事終了。多くの方々の協力のもとに、無事「第19回東海セリカday」が開催できたこと、あらためて感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました!
そしてまた次回を、よろしくお願いいたします!!!!!!
(なにか不手際がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。)