• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

【新聞全面広告より その114】こっちは当然、落ち着いた独自の路線を歩んでます。

【新聞全面広告より その114】こっちは当然、落ち着いた独自の路線を歩んでます。続いては…アダルトなこちら。




やはり端正なサッシュド4ドアのスタイルは…落ち着きがあり、どんな年齢の方にも似合いそう。

現に、ビスタ店ではちょっとこだわりを持つ大人な方を対象としたラインアップを持ちながらも、初代MR2をも加え、新たに若者層にもPRしてきただけあって…このクレスタは若者にも人気が出ましたね。
特にツートンカラーは、初代クレスタでも人気を博しましたが、この71系では一層高級感のあるゴールド系が大人気になりましたもん!

私も未だに大好きですよ!

しかも…アダルト受けを狙ってか、明らかに

AT比率が高かったんじゃないかな???

後年見た中古車では、かなりの率でATだらけだったような記憶が…。





とにかく、実にカッコイイ大人の雰囲気を醸し出したイメージキャラ山崎努氏によるところも大きかったんじゃないかと…そう思うわけです。



落ち着いた雰囲気ですもん、ほんとに!!!
Posted at 2025/07/24 05:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞全面広告 | 日記
2025年07月23日 イイね!

【新聞全面広告より その113】贅を尽くした…からなのかな?

【新聞全面広告より その113】贅を尽くした…からなのかな?1G-GTの広告を先に紹介しちゃったんで、各車ごとの広告はさらっといきましょうか?!
当然、日本初なのは間違ってはいません、3兄弟同時ですけど。。。



で、まずはこれから。



4ドアHTというボデー形状が、マークⅡと同じというところからして…ちょっと販売が苦戦してたんですけど


好きな人には最も心に刺さるクルマだったはず。
現に、当時の販売店「オート店」は、若者向けのクルマを得意としたチャネルだtったので…「マークⅡはちょっとオッサンだよね!」って思った若者には、とっつきやすかったんです、このチェイサーは。


でもねぇ…。


高性能なのはウェルカムなんだけど…


贅を尽くしちゃったんですよね、贅沢にも。

つまり車両価格が高くなっちゃうことは避けられず…喜んで買いに行った若者にはさすがに手が出せない?!
それじゃ販売店の強みが発揮できない…というわけで


あえて、『贅を尽くさなかった(?)仕様』であるGT-Sを設定してたんです、前期モデルには!!
(ねっ、はちたっくさん!?)


でもさすがに、この広告にはそれは…触れてないや。。。


だから、今になって『超レアグレード』って言われるんですね…面白いっ!
Posted at 2025/07/23 05:34:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新聞全面広告 | 日記
2025年07月22日 イイね!

久しぶりの…ドナドナ状態だったけど?!

久しぶりの…ドナドナ状態だったけど?!昨日のブログのように、通勤は当然セリカで出かけました。

あっさりとエンジンは掛かり、アイドリングも安定してるし…排気音も思ったよりもずっと静かで、拍子抜け。
いや、これが本来の姿なんですよね…ノーマルエンジンの。

バルブタイミングが合ってないだけで、あそこまで不機嫌になるもんなんだと…まぁ、そもそも必要以上にオーバーラップしてる時間が長い(のかな?)ので、アイドリングがばらつくのは当たり前ですけどね。
マフラーの音が意外に静かになったのには、驚きました!


で、走り始めると…実に走りやす買ったりする(笑)

というか、今までが走り憎すぎたんですけどね。。。



昨日は巷は祝日でしたので、いつもの渋滞がないのは、これまた嬉しい安心材料。
なので、普通に気持ちよく走ってたんです。ちょっとアイドリングが高めなのは…キャブの調整をまったくしてないので当然のこと。



と、調子よく走っていたら…なんか吹け上がりが急に悪くなっちゃったんです。
それもいきなりではなく、少しずつ。。。


ヤバそうだなぁって思ったので、大通りから外れた田舎道に入った途端…エンジン停止!?

惰性で路肩に止まりました。




でもまぁ、初めてのことじゃないのは…最近のブログにちょくちょく書くくらいですので、まったく心配はしてません。
ボンネット開けて、ちょっと冷ましつつ、点検する。

スパークプラグは異常なし!
以前あったヒューズの溶断によるランオン防止の電磁バルブも正常に機能してます。

で、ちょっとしてからエンジンを再始動する。

前回はこれでスンナリと再始動したんです…が、今回はアイドリングが続かない。
アクセル吹かしてもすぐにエンジンが止まっちゃうんです。


この時、時刻は朝の7:00過ぎ。
いつもならこの田舎道も通勤車両がひっきりなしに通る時間帯なんですが…先ほどのように昨日は祝日ゆえ、こちらもそれほど人目を気にすることも無く、再度点検をしていきます。


火花は…飛んでる!
デスビが緩んで点火時期がずれちゃった…ようにも見えない。
もちろんそのデスビにオイルが垂れて、リークしてるようでも無いし…コードが振動で緩んでいるわけでもなし。
点火コイルが異常に発熱しちゃってる…のでもないし、キャブがアッチッチになってるようでも無い。
持病であるソレックスのジェット抜けも、まったく異常ないし…


ガソリンも先日満タンにしたばかり。



と、フューエルフィルター見たら…






空っぽ?!

まったくガソリンが満たされてないんです。。。




「んな、バカなぁ!?」




でも、何度見ても間違いないわけで…ソレックスに繋がる燃料ホースを外せば、普通ならガソリンが出てくるはずが、何も出てこない。
ならばと、ソレックスのジェットカバーを外し、ジェットを取り出して覗けば…ガソリンの油面が見えるはずが、それすら無い!?




はい、燃料ポンプが…お仕事しなくなってるんです。
この燃ポン、シリンダブロックに直付けされてるメカニカルな仕組みのポンプですので、これが動かなきゃ当然ガソリンは全く供給されないから…エンストするわけですね。。。

とりあえず、スパークプラグをすべて取り外し、デスビの1次コードも外してキーを捻って燃ポンを動かし、再度ガソリンの供給を試みましたが…一向にガソリンは通わず、万事休す(汗)


時計を見れば、7:30を回り…さすがに会社のことが気になる。9時から会議もあることだし…気温もすでに高くなってかなり暑くなってもきております。

なのでここでギブアップ。
さっそくJAFに連絡すると…




90分待ちになります…だって(滝汗)


暑いのに…仕方なし。
その間も何度もセルを回しては燃料の供給を試みますが…やっぱり初爆すらしないわけで。

仕方ない、会社に「遅れますので会議も間に合いません」とメールを入れつつ、それでもジタバタと、燃ポンを外してみようかと車載工具を引っ張り出してるうちに…ちょっと早めにJAFさん到着!
でも1時間は過ぎてるけど。。。


で、8:30過ぎからJAFさんによって車両を移動する準備をしていただき…
もうちょい路肩から車両を動かそうとキーを捻ったら



エンジンが掛かっちゃった?!


なのでフューエルフィルターを見ると…



あらら、ガソリン入ってる???
いつの間にやら何度もセルを回すうちに、燃ポンが息を吹き返した(?)ようなんです?????


でもまぁ、せっかくですからそのまま自宅まで運んでもらって、無事帰還(爆)

JAFさんにお礼を言って(当然今回は無料…だって自宅からほんの数キロの距離なんだもん)、その後再びキーを捻れば…


当然まったく異常なくアイドリングもできちゃった(爆)







まったく訳わからない現象ですが…思い起こせば全く同じこと、2015年9月に起こってるんです。(↓リンク参照)

あはは…こりゃ、原因究明が面白いことになってきましたねぇ。


ということで、この続きは週末の楽しみにしておきましょう!!!
Posted at 2025/07/22 05:30:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2025年07月21日 イイね!

考えてみりゃ…当たり前だわな(反省)

考えてみりゃ…当たり前だわな(反省)通勤“不”快速になり下がった(!)我がセリカ君。
アイドリングは落ち着かないから、マフラーからの音は不規則…そして排出ガスもかなり臭う。そして何より困るのが…

エアコン使えない(爆)
上記理由から、やはり快適には走れないことの原因は…



すっかり忘れてたんです、大事な手順を踏んでなかったことに。






今さらですが…

やり直します、このエンジンっ!!!!!























って、何を??













































カム、ノーマルに戻します(爆)





バカですねぇ、いきおいで手持ちの「304-288」のカムを入れたのは良いんですけど…

バルブタイミングの調整、ほとんどしてなかったぁ(大反省!)









作用角の違うカムを入れりゃ、当然適正なバルブタイミングってのに合わせなきゃいけないわけで…高回転まで回ってかつパワーを出すことを考えた場合、INとEXの両バルブが開いてるオーバーラップの時間を意図して調整する必要があるんですよね。
その為に、カムスプロケット(カムギヤ)にも調整用の穴がたくさん開けられてるんですが…

それを、あまり追求せず…まずはノーマルとほぼ同じような感じで置き換えただけですもん、そりゃ本来の性能を発揮するどころか、中途半端なエンジンになりますわな。
しかも無駄に両バルブが開いてる時間が(ノーマルよりも)あるわけですもん、そりゃアイドリングはバラツキますわ(爆)

でもよくこのエンジン、動いてくれてたなぁ(滝汗)



まさに…「とりあえず動いてます」って感じだったわけで、しかも混合気も薄かったわけだから、あまりにショボ~いエンジンだった…

それが現状なんです(爆)




ダメでしょ、それは。
そりゃアイドリングも不安定なままですわ…ってこと、実は最近になって気が付いてはいたんです。
でも、このカムを入れた時の適正なバルブタイミングが…わからない。

なので一度、じっくりと測定しなきゃいけませんね。
クランクがどれだけ開店した時にINカムが開き始めて…EXカムはいつのタイミングで閉じてるんだろうってことを。







…ってのは、またエンジンを降ろしたときに測定するとして

今回はノーマルのカムを引っ張り出します。
この規制前エンジンは、カムスプロケットも角度の微調整が全くできない仕様になってますので、バルブタイミングは逆に「まったく迷わない」から、ありがたい(笑)

ただ、カムの交換後は例によってめんどくさい「バルブクリアランスの調整」が控えてますので…暑い中、どこまで突き詰めることが出来るか???




でも、やるしかないでしょう。。。




と言う事で、炎天下の中、覚悟を決めて着手。。。


カムカバーを外して、今のハイカムを取り去る!

そしてまずはノーマルカムを乗せて、規定トルクで締め付ける。




当然、バルブクリアランスは…とんでもないことになるわけで

そこから一つ一つ、隙間ゲージで測ってから、適正なシムの厚さを計算して手持ちから選ぶ。

そして再びカムを外して、シムを入れ替えて…そしてまた規定トルクで締め付けてから再確認。





はぁ~っ、暑い、暑すぎる。。。


ちなみに、ここで使う非常に重要な隙間ゲージ…





見つからずに、必死になって探しました。

で、出てきたのが…普段からセリカに乗せてる工具箱から?!



1時間弱…無駄に探し続けてました(汗)
ダメですね、すぐに思い出せばよかったのに…もう暑くて暑くて…。



でも夕方には無事作業は終了。

当然、キーを捻ると…





アイドリングは全くばらつくことなく、安定して続いてくれました!
さすがノーマルだねっ(笑)



と言う事で、本日はこの状態で通勤してきます!!!!!


試走が終わってない、ぶっつけ本番での通勤ですが…



まぁ、大丈夫でしょう!!
Posted at 2025/07/21 05:28:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2025年07月20日 イイね!

粛々と継続中につき…無口になってます(笑)

粛々と継続中につき…無口になってます(笑)いや、ほんと…苦行です。
でもそれを覚悟で取り組んでます…ワイヤーハーネスの再活用を。

本来なら、完全に新品の配線コードで引き直すべきなのはわかってます。でも…そんなことやってたら、きっと終わらないでしょう。いつかはやりたいんですけどね。

すべての端子にテスター当てて、とりあえずすべてが導通してることは確認できたわけですが



まさか、この配線図に誤記や漏れがあるだなんて…そりゃ困るよねぇ。

カプラー内の端子の数が足りなかったり、その端子を表す記号が違ってたり、はたまたそこに繋がる配線のカラー表示が違うって箇所を、今回数カ所見つけちゃいました。


とはいえ…これが本当に記載ミスなのか? あるいはもしかしたら、このハーネスを以前の持ち主さんが補修や改造したのか? といった不安は当然出てくるわけですから、これについてはあらためて検証しなきゃいけません。

そうです、現在車両についてるハーネス(これは間違いなくオリジナルですもん)を外した時に、確認しようって思いますよ…面倒だけど。
でも電気が相手ですもん、配線が違うと、かなりのダメージを受けると思われますので…慎重にせざるを得ませんからぁ。。。





で、せっかくなので今回は、端子の汚れを極力取り去ろうと…掃除まで始めてます。

カプラー端子抜き…昔買ったのが出てきました(めったに使わないので、仕舞い込んで行方不明だったんです)ので、それを駆使して


これは室内ハーネスに繋がる大切なカプラー。
引っこ抜いて


本当ならサンドペーパーで磨きたくなりますが…それやっちゃうと、腐食が間違いなく始まるのでやりません。
パーツクリーナーは被覆やカプラーに攻撃性が高そうなので、それも使わず…。

接点復活剤で地味~に汚れを取り除くだけです。


こっちは水温計その他用

冷却水だけでなく、チェーンテンショナーから漏れたオイルが中に入ることも考えられますので

丁寧に掃除。

ヘッドライトのカプラーも

結構真っ黒けっけになってますね(汗)



で、肝心の…オルタに繋がるカプラーも…


って、なぜか配線抜き使っても抜き取れず(汗)


その後も淡々と作業を続けたんですが…なぜか、カプラーから端子が抜けないパターンが増えてきました?!
やり方が悪いんでしょうけど、こっちももう面倒になってきて…


結局は端子を抜くことも止めちゃった(爆)


やっぱり…でしょ。






で、それやりながら、昼間は実家に行かなきゃいけなくって…セリカ走らせて往復60数キロ。

あれっ??



チャージランプ、点かなくなってるし???
でも発電は問題なし!



でも、その代わり…


右折時にインパネ内のウィンカーのインジケータが点灯してないことに気が付きました(汗)
あれ、もしかしてウィンカー全滅かぁ??と、焦って車外にでて確認すると、前後左右ウィンカーはすべてしっかりと点滅してましたので、まずは一安心。。。

でもほんと、何でしょうねぇ???



ちなみに、今回の往復ではエンジンは止まらなかったものの、信号待ちの時にアイドリングが時に1000回転を下回りそうな時がちょくちょく発生。混雑でちょっと長いこと停まってるような時にそうなったりするんで、そのたびにアクセルちょっと煽って回転を上げるという…なんとも落ち着かない現象は、相変わらず発生してます。。。


疲れちゃうなぁ、これじゃ。。。
アイドリング、もうちょっと上げておくかな。
Posted at 2025/07/20 05:57:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ 電装品 | 日記

プロフィール

「うわっ、JAF呼んだら、90分待ちだって💦どうするかなぁ、燃料ポンプ持ってきて、自分で直すかぁ???」
何シテル?   07/21 07:55
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation