• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月20日

直してるのか?壊してるのか??

直してるのか?壊してるのか?? 最近セリカの排気管付近より聞こえるビリビリ・シャラシャラって言う異音。
極低速時、しかもエンジン始動直後に良く聞こえるようになってきました。(たぶん走っているときも鳴ってるんでしょうが…うるさくって聞こえません(笑))

そこでさっそくジャッキアップです。
たぶん先日エキマニを外した際に、フロントパイプを停めてるバンドを締め忘れたんでは…と思ったのですが、あいにく(私にしては“珍しく”?)しっかりと締まってます。

「そういえば思い当たることがあるなぁ」とふと思い、排気管を叩いてみると…やはりサブマフラーの中で共振するじゃないですか。
ちょうど1年前にフロントパイプを製作してもらったときに気が付いた「サブマフラー内のパンチングメタル材の剥がれ」、これがどうも完全に分断しちゃったみたいなんです。

原因が分かれば、さっそく迷わずに車体下に潜り込みますが…なんせ自宅前での作業ゆえ、ジャッキで持ち上げられる高さなんて知れたものです。結局無理な姿勢で頭突っ込んで、無理やり両手を伸ばしてボルト位置を探し出し(だって…見えませんから)、闇雲にメガネレンチ2本をあてがって渾身の力を込めて捻りという“無茶な作業”をやるしかありません。

なんとか引きずり出したサブマフラーは…やはり内部の筒が完全に溶接剥がれを起こしてました。

となりゃ、「さっそく元通り溶接しておしまい!」としたいんですが、悲しいことに溶接機なんてありません。もちろんそんなテクニックも無けりゃ、それをやってもらえそうな知り合いも居ない…。(それ以上に、ステンの溶接は大変だそうです。)

で、とった行動は…「中身を出しちゃえ!!」

中からグラグラになってる筒を引きずり出すだけなんで、簡単!!って取り掛かったものの、やはり大変。というのも、今までこの筒を溶接してた端が外筒の端面に残ってて邪魔してるんです。
しかもコレがステンレスですので、ちょっとやそっとじゃ剥がれないし削れない・・・(涙)

結局、ドライバーやタガネを駆使し、“力ずく”で中の筒を変形させては少しずつ引っ張り出すことにするしかありません。
勢い勇んで取り掛かりましたが、やはり中の筒も堅くって大変。
1時間半ほどこねくり回し、ああでもないこうでもない…ってぶつくさ言いながらもなんとか終了。

またまたアクロバティックな姿勢をとりつつ車体下に潜り込み、なんとか作業が終了しました。

サブマフラーで一時消音するはずが、パンチングメタルをなくしちゃったことで、その効果が薄れると心配したんですが、エンジンを再始動しても、まぁそれほど音に影響が無いように思われましたんでひとまず安心。

でもいつかはグラスウールを詰め込んで、再溶接してもらおうと思います。
ブログ一覧 | セリカ エンジン | 日記
Posted at 2009/09/20 07:47:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年9月21日 22:28
こんばんわ!はじまして~
足跡から失礼しちゃいました。
色々やられているみたいですね。
ビックバンパー懐かしいです。
セリカの形式がイマイチ理解していないのですが、18R-GUですよね?RA35だと思っていました(^-^;
リヤのランプが、前期型用みたいで....
免許取って初めて乗ったのが、50年式の1600STでしたが、当時から錆が出てましたね。
錆対策大変じゃないですか?
触媒の玉コロ抜いてよろこんでましたよ(笑)
コメントへの返答
2009年9月22日 21:56
はじめまして。
2000のセリカLBは、前期がRA25の1種なのに後期型では対策の年式によってRA28とRA35の2種もあるんです。外見は区別付かないんですけどね。
テールは3本が基本ですよ、後期型は。私のは前期に変えてますけど。

錆は…諦めてます(笑)
2009年9月22日 20:21
>結局無理な姿勢で頭突っ込んで、無理やり両手を・・・
>アクロバティックな姿勢をとりつつ車体下に潜り・・・

苦労が伺えますね。

私は最近車体の下に潜った時、その狭さゆえ、焦点が合わなくてどうしようかと思わずビックリしました。
目先15cm以内の物がボケてしまい見えないんです。
これって老眼?!(悲)
コメントへの返答
2009年9月22日 22:01
車体の下って意外に凸凹が見にくいんですよね。私も最近ちょっと辛くなってきてます。

全身筋肉痛で今日もちょっとツライです。年々衰えを実感する今日この頃なんです…若いつもりなんですけど(笑)

2009年9月25日 22:19
お久しぶりです。

出ちゃましたか、シャラシャラが。。。

危険は感じないけど、メッチャ気になりますよね。
自分も車検用のデフ上Φ60スチールマフラーが
軽くシャラってます(普段はデフ下ステンです)。

それから、車の下にもぐる時は、やはりブロックを
タイヤ下の置いてウマに乗せた方がいいですよ。
コメントへの返答
2009年9月26日 6:55
どーもです。
シャラシャラ音も窓閉めて走れば、それほど気にはならないんですが、窓全開が“基本”なので(笑)…。でも知らないのは運転してる本人だけで、実は車外ではそうとう聞こえてたみたいです。(近所の方に言われました。「最近静かですね?」って。)

車の下整備は…危険ですよね、確かに。
ついつい「ちょっとの整備だから」って思って、ウマを忘れちゃうんですけど…気をつけます。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation