• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月26日

で、エアコン復活…かな?!

で、エアコン復活…かな?! R12用のコンプレッサーオイルも入手できましたので、コレでいよいよ作業着手できます。
さっそくまずは“真空引き”から。
こいつはただただゲージマニホールドを介して減圧するだけですから、なにも難しいことはありません。見事にマイナス760mmHgになったところで、20分ほど暫く放置。

その結果、針が大気圧に近づくことも無くその位置をキープしてましたので、“配管の漏れ”は無しと判断! いよいよガスの注入に移ります。

ゲージに繋いだホースに「R12のサービス缶」をセットすると…まだバルブを開けてないのに、どんどんガスが漏れちゃいます(泣)

本来ならホース内の大気を抜く作業(パージ)をしてから高圧側バルブを開き、ゆっくり注入していくつもりだったんですけど…缶のガスが漏れちゃうんじゃ、慌てないわけにはいきません(汗)

指で漏れ箇所を押さえつつ、逆の手でバルブを操作しながらの注入…正直“素人”には結構ツライ作業です。 これも“缶の漏れ”さえ無ければ…と悔やまれますが、コレだけで1本無駄にしたみたいです(号泣)

続く2本目は、エンジンを掛けてコンプレッサーを起動させながらの作業になります。同じくパージをしてから低圧側のバルブを開いて注入するんですが…やはり漏れる漏れる!!

どうも中古で入手した「サービス缶アダプター」がダメみたいですが、今さらやめるわけにはいきません。泣きながらもアタフタ悪戦苦闘の末、4本目まで注入作業し続けます。

「うん? 4本目??」

以前は3本で完了したはずなんですが、よっぽどガスが漏れたんでしょうか…いまだレシーバーにあるサイドグラスには“白濁した流れ”が見えます。つまり…ガスの不足をあらわしてるんですが(涙)

でもどうもガスが入っていてるような感触も無く(本当はどこまで入れられるのか分からないんですけど)、ほどほどで切り上げます。 依然“白濁”してますけど(汗)

でもとりあえず室内側には冷風が出てきてます!!
温度計が無いので計測は出来ませんが、でも普通に運転する分には問題ないみたい…(笑)

ということで、さっそく試乗に出かけると



…突然コンプレッサーのマグネットクラッチが入らなくなっちゃいました(汗)
バッテリーに直結すると大丈夫なんで、たぶん配線(スイッチ類)がおかしいんでしょうね。
今回復活させた“ユニクラ製エアコン”は、そもそも使ったことはありませんから、どんな仕組みなのか見当もつきません。でも仕組みはおおよそ分かりますから、これから配線を確認することにしますね。

以上、まずは一時的に復旧しました!!
ブログ一覧 | セリカ エアコン | 日記
Posted at 2010/07/26 12:21:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2010年7月26日 18:03
おめでとうございます。

俺も今年中にはエアコン付けて来年の夏に備える計画で~す!
コメントへの返答
2010年7月26日 22:33
なんとか復旧できました!コレで明日からは快適に会社にいけますよ(笑)

す~様さんは…来年なの??
2010年7月26日 19:41
大変な作業ご苦労様でした。

このままガスが抜けなければいいですね!
コメントへの返答
2010年7月26日 22:33
これで“あっという間に”ガス抜けちゃったら…きっと寝込みます(笑)

今のところ自信あるんですけどね、少しだけ。
2010年7月26日 21:05
一難去ってまた一難ですが、目処がついて良かったですね。私の方は今週末材料が揃い、洩れ個所を点検する予定です。簡単に修理ができる場所なら良いのですが・・・・。
コメントへの返答
2010年7月26日 22:40
エバポ等の漏れなら、コレばかりは本職にお願いしなきゃダメでしょうね。
素人なりにそのうち溶接作業も挑戦してみたいんですが…アルミの補修は難しそうですから(笑)

頑張ってくださいませ。
(例のコンプレッサー、結局使いませんでしたが、どうしましょうか? そちらのお仲間に必要な方がいらっしゃればお返ししますけど。)
2010年7月26日 21:35
どうもどうも。

微妙な、状況ですね。。。ん~ん。

電気回路の確認の前に、クラッチ切れの
原因は、冷媒不足から発生した低圧カット
制御による、クラッチOFFかもしれませんので
今一度、サイトグラスを見ながら、低圧ライン
だけを直接缶につないで冷媒を追加しては?
(ジュワーって感じの泡状ではなく、気泡が
 プクプク流れる程度になる様に、缶にさした
 バルブで調整です)

※間違っても、現状のままで、クラッチの
  B直結の連続使用はしない様に!

それから、
冷媒が漏れたからといって、手で塞ぐ
様な行為は、(気持はわかりますが)、
こちらも厳禁です…低温やけどします!

では、あせらず、ぼちぼち行きましょう♪
コメントへの返答
2010年7月26日 22:37
アドバイスありがとうございます。

低圧カットってのは、どうもこの時代の仕様には無いみたいなんですよ。だから???でした。

とにかくダメもとで始めた今回の作業なんで、これでコンプレッサー壊したら…最高のネタとしてご報告いたしますよ。こういう点での開き直りは早いんです(笑)


低温火傷…確かにそのとおりですね。メチャ油断してました。危ない危ない…(汗)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation