• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月29日

まだまだ・・・続く!?

まだまだ・・・続く!? 本日もセリカで走ってきました、会社まで。

で、半日で仕事を終え、駐車場で車体下を覗くと…


あぁ、まだ漏れてる(汗)





なので、帰ってから再び作業再開…と意気込み、自宅に着いて気が付いたんです。




「あっ、玄関の鍵持ってないや。。。」





結局、嫁が帰って来るまで自宅前で待機。
セリカの中でうたた寝してるオッサンの光景は…危ないでしょ(滝汗)
「ポックリ逝っちゃってる?」なんて思われたら嫌だなぁ・・・!?
そんな年頃ですからね。。。






さて、無事救出され、さっそくいつものようにエンジンルームを覗き込みます。
「冷却水は…あれっ、減ってないっ!」

そうなんです、あれほどブログで引っ張った(笑)冷却水漏れは、どうやら“完治”したようなんです!!!


んじゃ、漏れてるのは…?






はいっ、エンジンオイルですっ!


エンジンのアンダーカバーを見ると…なるほど、左側(つまりエンジンで言うとインテーク側に当たります。)が濡れてます。


どこかなぁ???ってエンジンを下から見上げても…汚くって判らない。
取りあえず写真を何枚も撮ってから、オイルパンガスケットを疑うことに。
だって、テカテカ光ってますからね!


試しにオイルパン締め付けボルトを増し締めすると…あらまっ、意外に緩いぞぉ!?
ってことで、とりあえず手の届く範囲をぐるっと増し締めしておきます。


コルクガスケットなだけに、めちゃ強めに締めることは御法度なんですが…それでも少しは良いかなぁ。
まぁ、適当です(笑)

ちなみに、チラッと見えちゃった“ラジエターロアホースの染み”は…見なかったことにしましょう!!!



こうして、元通りアンダーカバーを戻して終了しちゃいました。
夕方になっちゃいましたので。。。

これで多少は漏れが少なくなりゃラッキーでしょう!!!!!







・・・で、後で写真を見てみたら


チェーンカバーの合わせ面が悪そうに見えますね。

また今度、漏れが酷かったら…「魔法のスプレー」に活躍してもらいましょうか、久しぶりに(笑)





いやぁ、ネタは尽きませんよっ。
ブログ一覧 | セリカ エンジン | 日記
Posted at 2015/10/29 18:25:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

ちんや食堂
chishiruさん

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年10月29日 18:33
なんか軽そうでこのまま終わると良いですね〰❗
コメントへの返答
2015年10月30日 12:35
数年前に一度“どばっ”と滝のように漏れたことがあり、『魔法のスプレー』で止めたことが有りますから…確かに軽症かも知れません(笑)

油断してたら痛い目に会いそうで…でも、修理してる余裕も無かったりして(泣)
どうしましょ?
2015年10月29日 18:45
いや~ホント良かった!!
漏れてるのがOILで・・・・
これでLLC漏れは完治ですね!


・・・って、ちょっとちがう??^^;
コメントへの返答
2015年10月30日 12:36
いえいえ、まさにその通りっ!
これで安心ですよ、オーバーヒートしなくなりましたので(笑)


…って、やっぱり変?
2015年10月29日 21:40
メンドくさいトコの漏れにはやっぱ、
魔法のスプレーに限りますね(笑)
コメントへの返答
2015年10月30日 12:42
そうなんですよね。
クランクプーリー外して、チェーンカバー周りをぐるっとスプレーしちゃえば…もう“怖いもの無し”のはずなんですが、それすら“めんどくさいっ!”

こんな姿勢だから、いつまでも遊ばれちゃうんでしょうね(汗)
2015年10月30日 5:27
パッキンが有る所は締めすぎは危険ですからね~^^;

ゴールは見えて来た!

ですかね^^v
コメントへの返答
2015年10月30日 12:44
そのとおり、締めすぎはダメなんですよね。
でもこのコルクタイプって、やはり“適度な”増し締めは不可欠なんじゃないかなって思いました。

どうなんでしょうかね?
2015年10月30日 8:54
おはようございます(^-^)。
わざとネジを緩めてたりして…(爆)。
お漏らしが止まることを祈ってます!!。
コメントへの返答
2015年10月30日 12:47
車体下に寝っ転がってネジ締めてると、時々間違えて緩めちゃうんですよね。で、ポロっと取れて焦る(滝汗)

いまだにしょっちゅう間違えますよ(笑)
2015年10月30日 11:56
トルクレンチでお締めください



また余計なことを・・・・ 爆

コメントへの返答
2015年10月30日 12:53
いえいえ、『余計なこと』なんて思う人は、極々少数のはずですからね(笑)

で、的確なアドバイスいただいても…結局は『まだまだ続く!』っていう展開にしちゃうのが私の常ですからね、皆さんの期待は裏切ってませんっ!(爆)


いい加減でしょ!?

2015年10月30日 19:00
ひでろう3さんだけかな? 笑


柔らかいガスケットを適当に締めたら波打って悲しい事に・・・・・ 怖


トルクレンチが無ければ作る だっぴゃ
コメントへの返答
2015年10月30日 22:26
ご名答っ!?
いえいえ…ご想像にお任せします(笑)


なるほど・・・いろんなご経験をお持ちなようで、是非アドバイスをお願いします!!!!!


トルクレンチを作る!?
また…面白そうなことおっしゃいますね。
是非伝授を!!!!!
2015年10月31日 0:19
オイルパンやヘッドは順番に数回に分けトルクをかけながら
締めていくのが一般的です。順番は
「オイルパン ボルト 順番 」検索
すればいいと思います。



トルクレンチ自作は簡単です。
対象のボルトの中心を支点、メガネレンチをかけて手で持って回す、
手で持った所が力点になります。
ココまではよろしいでしょうか?



吊り下げはかりをメガネレンチの支点から
1センチ離れた所に付けて、
吊り下げはかりの目盛りで1キロまで引く

するとボルトは1キログラム・センチのトルクで締めたことになる
支点から力点の距離を10センチにすればテコの原理で1/10になるので
100グラムの力で1キログラム・センチのトルクで締めたことになる


目的のトルクで締める為には
支点と力点の距離と吊り下げはかりの目盛り(引き)を調整すれば良いと思う
コメントへの返答
2015年10月31日 21:50
あっ、懐かしい中学校の理科の授業を思い出しました。
バネばかり…そういえばありましたよね。今でもあるのかな?

なるほど、よく判りますよ、こういっていただくと。子供のころこういう詳しい説明されてりゃ…今ごろはもしかしたら別の人生が開けていたかもしれません(笑)

冗談はともかく、一度こういったもので“締め付けトルクの実際の感じ方”っていうのを体感しておくのも必要でしょうね。

意外と小さなトルクで良いのに、思わず力いっぱい入れてねじ切っちゃう失敗…何度でも知れますからね。
ありがとうございます!!!!!

プロフィール

「@AA63 toku さん、ええ〜っ、何始めるんですか??
モデリスタ、一時は生産が全く間に合ってない…って、最近までホームページでお詫びの文面が出てたんですけど??」
何シテル?   08/01 19:24
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation