• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月29日

「お仲間=プレッソ」は居ますか?

「お仲間=プレッソ」は居ますか? 90年代のバブルを引きずってる頃に出たクルマ、ユーノス・プレッソ。

なぜかしっかりと思い出せるほど…当時は売れていたような気がします。


小型の2ドアクーペ。
今じゃ消えちゃったカテゴリーのクルマでしたね(汗)



実は先日、セリカで走ってた時に、偶然目についたんですよね。


「あらまっ、懐かしいっ!」


いま見ると…フロントってなんとなく同時代のカプチーノみたい!?


斜め後ろから見ると、セラを引き延ばしたような???


「プレッソ」ってネーミングの意味は、イタリア語で“仲間”っていうんだそうです。

ちょっと前までは“たくさん”居たであろう仲間たちも、今じゃすっかり居なくなっちゃいましたね。
これがマイナー車とカテゴリーされる旧車の宿命でしょうか・・・!?


でも、こちらのプレッソ(仲間)は、どれだけ居るんだろうか(汗)


そう、この青いヤツ。。。
ブログ一覧 | 旧車 | 日記
Posted at 2015/12/29 21:46:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空・海・青
tompumpkinheadさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年12月29日 22:13
V6・1800ccがウリでしたよね、懐かしいw
コメントへの返答
2015年12月29日 23:00
確かミラージュでしたっけ、1600ccのV6出しちゃったのは?
「それの方が小さいじゃん」って当時は思ったものでしたが…今考えると、何だったんだろうか???
1600のV6ってことは1気筒が牛乳瓶1本ちょっと(笑)

随分高価なエンジンだなぁ。。。
バブルだぁ(笑)

でも・・・見てみたい、中身を!
2015年12月29日 22:39
おじゃまします。
おんなじ様なのでAZ3ってのもありませんでしたっけ?
デザインは好きですよ。
コメントへの返答
2015年12月29日 23:02
う~ん、そっちは全然覚えてないです。
AZ-1ってのは有名でしたが・・・そもそもこういった「アルファベットの羅列ネーム」ってのは苦手なんですよ、覚えるの(滝汗)

だからメルセデスベンツなんて…一つも区別つきません(爆)
2015年12月29日 23:42
友人が乗っていました~
V6エンジンスムーズでしたね~

同じボディーで4気筒1500のAZ3てのも有りましたよ!
こちらの方がエアロが充実していた様な気がします!
コメントへの返答
2015年12月30日 6:55
横置きエンジンのコンパクトさと、6気筒のスムーズさの両方を狙ったエンジンでしたが…なるほど、その両方をともに手に入れていたんですね。 ってことは…高級車扱い!?

AZ-3も含め、一度も乗ったことなかったのが悔やまれます。。。

エアロ、似合いそうですね!!!
2015年12月30日 0:57
プレッソ,いましたね。

もう忘れかけていましたが,当時は,人気があり,女性の方が乗っているのをよくみかけるものでした。
セラと同じようなサイズだったかもしれませんね。

セラは,ガルウィングで一度乗りたかったです。
コメントへの返答
2015年12月30日 6:57
女性・・・似合うでしょうね。
こっちでは当時、サイノスが妙に走り回ってまして、やはり女性が多かったような。

セラは良かったですよ。
ガラス張りだから重たかったようですが、あの解放感は…めちゃ恥ずかしかったのを覚えてます。
だって、隣の観光バスからまるっと覗かれちゃうんです(汗)
2015年12月30日 4:36
贅沢なクルマでしたね。高価すぎたんでしょうか

最近カレンを見て、どうみてもセリカだよなって
事がありました

忘れてるの ほとんど クルマだけじゃありません

コメントへの返答
2015年12月30日 7:02
あの頃は次々とクルマがデビューしては消えて行った“乱発の”時代でしたよね。
V6も新開発でしょうから、そりゃ高価なはずです!?

カレンは北米セリカクーペの日本版ですからね。時代がもうちょっと前だったら、間違いなくコロナクーペという名前だったに違いありませんっ!
そういえば・・・カレンも見なくなりましたっけ。。。

最近、いろんな単語がすぐに出て来なくなりました(笑) メチャ焦りますよ。。。
2015年12月30日 8:44
この当時のマツダはMS6とかランティスとかユーノス500 800とかあったな~っていう車種がたくさん浮かびます(;´Д`)
コメントへの返答
2015年12月30日 9:07
そうそう、名前は思い浮かびます・・・けど、車両の形は微妙ですよ(笑)

やっぱり数字やアルファベットだけのヤツは・・・だめだぁ。。。
2015年12月30日 9:27
プレッソの前にS付けたり…
サイノスにはDA付けて呼んでたなぁ(^^;

レビューがインプレッサを縮めたように見えて気に入ってました。
CMはキョンキョンだし♪
コメントへの返答
2015年12月30日 12:36
レビューとインプレッサの関係は気が付きませんでしたが…私がずっと思っていたのは

ST160系セリカをぎゅっと短縮すると…ダイハツのリーザになるっ!!!!

いかがです!?
ちなみにリーザには早見優様が出てましたっけ・・・わぁ~い!
2015年12月30日 14:34
私も購入一歩手前で違う車になってしまった一台です。
奥さん居なかったらこれにしてたんだけどな~
欲しかったなぁ~(*>ω<*)

っという事で思い入れが有るので今でも見かけると目で追っちゃいます。
東京でもたまにスライドするのでまだ現役それなりに居ると思いますけどね~
コメントへの返答
2015年12月30日 15:14
あらまっ、これは驚きです。
今の愛車たちとは全く方向性の違うクルマですよね? 駆動方式もデザイン基調も!?
う~ん、想像できないっ(汗)

なるほど、今でもいらっしゃるんですね。。。
こっちでは滅多に見ないものですからね、下の青いクルマよりも(笑)

思わず“ガン見”です。
2018年1月18日 15:12
初めまして。プレッソ乗りの き の と申します~
懐かしいと思い出して頂けてありがとうございます。
写真の車は白なので、当時直4でのみ限定販売されたものです。Si-SE(スペシャルエディション)といいます。
僕もこれに乗っています。22年ものですね。
残念ながらV6ではなく直4ですが、1500でも120馬力あるのでなかなかよく走りますよお~
年一回のオフ会で集まるのはV6と半々ですかねえ。
国内現存数はAZ-3と合わせてももう1000台以下と思われます。
コメントへの返答
2018年1月18日 19:53
ありがとうございます、ついにオーナーさんの登場とは…うれしいですよ!
白は限定なんですか!? どんな車種にも似合うほど、最も設定が多そうなカラーなんですが…それが限定とは、ビックリですよ!! ということは、普通の色は原色系ばかりなんでしょうかねぇ???
いやぁ、きっとオフ会は華やかなんでしょうね!?

そうそう、V6ありましたもんね、高級車ですね…。あっ、AZ-3って兄弟車(?)もありましたっけ。 なかなか奥の深いクルマですね。
大切にお乗りくださいませ!!!

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation