• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月30日

コンロッドの続編を。。。

先日のコンロッドの重量差『31g』を削り倒すには、さすがにちょっとハードルが高いと思い、結局気分がすっかり萎えちゃった…んですよ。だからまだ“実作業”には取り掛かってません。

でももしかしたら、ピストンの重さが違ってて、それと合わせて重量バランスを取ってるかも…!?と思い、ピストン単品の重量計測をしてみました。




その結果は予想に反して…ほとんど差がありませんでした。。。


ってことで、やっぱりコンロッド単体での重量合わせをしなきゃいけませんね。。。

でもそれをちょっと躊躇してるわけは…そもそも、いろんなサイトを覗いていると、闇雲に削り倒せば良いというものではないことが“なんとなく”判ってきたんですよ。

ほとんどのサイトで書かれているのが…ロッドの全体重量で判断するのではなく、大端部(クランクに結合する大きな穴の方)と小端部(ピストンピン用の小さな穴)の双方の重量バランスを量ったうえで、そのどちらもが他のロッドと同じようなバランスになるように調整して削る…とあります。
なるほど…確かに、小端部はシリンダー内を上下運動してるだけですが、大端部はクランクとともに円運動しているので、しかるべきところを見極めて削らなきゃいけないようですね!!!納得。
結構難しそうでしょ…これだけでも。
だから躊躇ってるんです(笑)







でももっと気になったのが、そもそも31gも違うことって普通に有るのかなぁ?ってこと。


そこで、他のがどうなのか?…手持ちの(?)コンロッドを引っ張り出して調べてみました。
まずは、18R-GUの部品取りから抜き出したセット。
最大が

の819g(子メタル含む)
最少は

812gですから…その差は7gに収まってます。




次に、18R-GEU用って聞いてたモノ。
こいつ、形状は18R-GUとまったく同じなんですが、唯一違って見えたのがこの部分。

ロッドとキャップの位置合わせの刻印が、それまでの「テーキン打刻」から「印刷?」っぽく変わってるんですよ!?おもしろいですねぇ。。。

で、重量の最大は

770g(これは子メタルはついてません。)
最少は

766gなので…4gの差に収まってるじゃありませんかっ!!
スゴイスゴイっ。




続いて、得体のよく判らないコンロッド(笑)
これ…よく見ると両端の形状が全く違うんですよ。

ねっ、スパッと切られてるでしょ!?
拡大すると…


う~ん…穴径も長さも、18R-G系とまったく変わらないんですけどね。。。
何なんでしょ、このコンロッドは???

で測定すると、この最大値は

878g(子メタル含む)
最少は

855gですからね。その差は23g。。。
さすがに31gまで大きくは無かったんですが…やっぱりちょっと大きいか(汗)



…ということで、今回は計4セットのコンロッドを比較してみました。
「あはは、十分に変態でしょ!?」




ってことで、今回はこの差が一番小さかった「18R-GEU用」を使うことにしましょう!!!
これなら削らなくてもイイですから(爆)







でも…すでにコンロッドメタル(子メタル)は製廃だそうですからね、組付けは…どうしましょ????







以上、さすがに今回は…面白くないブログになっちゃいました。。。

ごめんなさい(汗)
ブログ一覧 | セリカ エンジン | 日記
Posted at 2016/08/30 20:38:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2016年8月30日 20:47
いやわ面白くないブログどころか、4セットのコンロッド重量をひたすら量るという変態作業を楽しむ図が浮かび、楽しめました(笑)

ニタニタしながらやってませんでしたか?
とても楽しい作業に思えるんですが。
コメントへの返答
2016年8月31日 7:36
ちなみに…嫁の目を盗んでやってます(笑)
この背徳な感じがますます萌え~(うそ)

でも、初めてこんなことやりましたが…面白いですね、結果が。
結構なバラつきに、ちょっと驚いてます。。。
2016年8月30日 21:13
こういうところを根気よく合わせていかないと高回転で綺麗に回るエンジンは出来ないのでしょうね~
性格的に私には無理ですが(笑)
コメントへの返答
2016年8月31日 7:37
別に高回転を目指そうとは思ってないので、そこまで神経質にはならなくてもイイんですけど…そろそろ真剣に取り組んでもイイかなぁって思い始めました。。。

とはいえ、これ以上は何もできませんけど(笑)
2016年8月30日 21:17
純正が廃盤でも18RGならまだまだ入手出来ますよ^_^
例えばここが参考になるかもしれません。

http://thservice.jugem.jp/?eid=4
コメントへの返答
2016年8月31日 7:40
そうなんですよね、ホント助かってますよ、こちらには。
でも、次々と製廃される部品の多さには、最近ちょっと焦り始めてます…今頃ですけど。。。

ガスケット類ならば自分で切り出せるんですけど、そうじゃないモノは何とか継続してもらえると安心できますよね、旧車文化の隆盛のためにも!!!
考えてもらえないかなぁ、メーカーさんっ!!!
2016年8月30日 21:30
18R-GEUのコンロッドは18R-GUまでの物より軽量です。
ボアアップ程度のチューニングならば強度的に問題ありません。

重量合わせで削る場合、コンロッドは側面(ラジアル方向)、キャップ部はツバの部分を削ってください。

ピストンは最も厚みのあるトップの裏側をドリルを浅く当てて削ってください。

コンロッドは結構バラつきがありますよ(^^)

クランク&フライホイールのダイナミックバランスまでやることではじめて効果が得られます(^^)
コメントへの返答
2016年8月31日 7:53
削る箇所も限られるんでしょうから、31gも差が有ったら“お手上げ”だったはずです。
だから4gなら…ちょっとで済みそうです、良かった。。。

ピストンは…っと、そういえば削るための工具が無いやぁ(汗)

ダイナミックバランスは確かに効果絶大なんでしょうね。
これをDIYでできりゃ、きっと楽しいんでしょうね(爆)
でもクランクってメチャ重くって…あまり持ち運びたくないですわ。。。
2016年8月30日 21:52
メタルは亀有から出ていたと思います
コメントへの返答
2016年8月31日 7:58
助かりますよね、こういうの。
でもなぜに純正って早々と(?)打ち切っちゃうのかなぁ???
少量再生産でも対応してくれることが、日本の旧車文化をより強く根付かせることにもなるのにね。
なにもその文化をオーナーだけの頑張りに頼るってのも、ちょっと無理が無いかいっ!って思いますよ。
最近のマツダさんは、その点エライっ!!!
(詳しくは23日のブログでね。。。)
2016年8月31日 0:12
これはまるでMPさんと同じカオスの世界っ!!

私には敷居が高くて(笑)

コメントへの返答
2016年8月31日 8:13
いやいや、あの方の足元にも及びませんよ、私なんて。
ここまでで量って、安心して終わりです(笑)
ここから鏡面仕上げまで持って行こうなんて…絶対に思いませんっ。


たぶん。。。
2016年8月31日 0:21
なんでそんなにコンロッド持ってるんですか^_^
31gよりそっちの方がおかしいですよ*\(^o^)/*
コメントへの返答
2016年8月31日 8:16
ナゼなんでしょうね…(笑)
まだ18R-Gなんて誰も見向きもしなかった時代(といってもつい最近ですけど)に部品取りやらピストンやらをヤフオクで落としてたら、知らないうちに増えちゃいました。

でもコンロッドならいまだに安く出てますね。
普通の人はまず買わないでしょうから(爆)
2016年8月31日 0:22
上下平らなコンロッド

何かの流用でわ(´・ω・`)???

コメントへの返答
2016年8月31日 8:18
…と思うんdすが、でもトヨタマーク入ってるし、サイズは一緒なんですよ。
だからこれ、面白くて捨てられません(笑)

これなら削りシロたくさんありますもんね、飽きるほどに。。。

まぁ、使えませんけど、私には。。。
2016年8月31日 0:24
だいたい…、
『18R-Gの手持ちのコンロッド』がスルッと出てくるところが既に変態です。
この計りの連続画像だけで1時間以上はニヤけてたのでは?
すばらしき、マニアの世界。
(^_^)b
コメントへの返答
2016年8月31日 8:20
今回量った写真をズラッと並べたら、まず皆さんはブログを見ないでしょうからね…控えさせていただきました(笑)

でもあらためて見ると、これだけでも…嫌になります。。。

変態でしょ、やっぱり(笑)
2016年8月31日 7:11
なんと!
コンロッドコレクターだったとは!!

病気感染させちゃったかな?
・・・って思ってたら・・・
感染元は、でかバンさんの方ですね^^;

ピストンはピン内削ると楽ですよ!
コメントへの返答
2016年8月31日 8:23
いやいや、何をおっしゃいますやら。。。

マニア度では到底及びませんっ(笑)

削りは…やはり躊躇しますね。面倒だし、そもそも工具が無いんですよ。

可愛らしいリューターで少しずつやるしかないので…どれだけ時間が掛かるやら。。。
2016年8月31日 8:17
EFI用が軽量で決まりですね!

さらにお金をぶっこんでフルバランス取りやっちゃいますか~
900rpmぐらいなら回っちゃいますよ。
コメントへの返答
2016年8月31日 8:28
2T-Gなら高回転目指さなきゃいけないんでしょうけど、重たい18R-Gですからね…イイんです、のんびり回れば。

目指せ900回転!?アイドリングもスムーズにってことですよね…あらたな目標をいただきましたっ! ありがとうございます(笑)

でも18R-Gで9000回転なんて…非日常な世界は、寿命を明らかに縮める行為ですからね、あくまで常用回転域がスムーズならOKってことで考えたいと思います。
とはいえ、素人作業じゃ変わらないと思いますけど。。。
2016年9月3日 11:06
これは立派なプロショップのお仕事ではないですか~(驚)

メーカーも押さえるところは押さえてあるってことなんですね。

組み上がった後が楽しみですね。
出力なども上がるんでしょうか?
飛ばすのが楽しくなりそうですね。
コメントへの返答
2016年9月3日 13:05
きっとこれは…何にも効果には結び付かないと思いますよ。体感的にもこっちよりもフライホイールの軽量化の方が有効でしょうし…(笑)

まぁ、気分的なもんですから。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation