• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月06日

あんなことしちゃうと・・・こうなっちゃうんですねぇ(汗)

あんなことしちゃうと・・・こうなっちゃうんですねぇ(汗) 月曜日。
本来なら休日だったんですが、急に仕事が入ったんでセリカで出勤。

そういえば…あれからLLCは漏れてないみたいですので、なんか嬉しい。
何も漏れないってことが、こんなにも安心だなんて…当たり前のことなのに、すごく幸せっ(笑)



さて、今回もキョロキョロしながら走ってましたが(←おいおいっ!)
特に変わった車も見つけることが出来ず、残念に思いながらも信号待ちのタイミングでふと横を見ると…


保管中のクルマ(たぶん廃車みたいですが)に目が行きました。

4代目のホンダ・ライフ。
ドアハンドルまで〇の形をモチーフにしたっていうくらい、あからさまに女性のみを意識したクルマでしたね。
その後、ターボを追加して強面に整形し、ディーバっていう名前を付けた途端、今度は若い男性に受けちゃったこのクルマ、結構車高を落とすと、意外にカッコ良かったりして…。
そんなクルマなので、最近のかと思いきや、すでに10年ちょっと前の登場だそうですわ…ビックリ!




で、本題。

この解体車(でしょうね)はちょっとカスタマイズされたようで、テールランプは完全に別モンに変えられてます。

でも真っ先に目が行ったのは、そんな所じゃなくって…



これ。






一部に流行ってる(流行ってた?)スムージングっていう処理をしてたようです。
そう…凹んだ部分を真っ平にしちゃうヤツ。

リヤワイパーやエンブレムを取っ払ったうえで、ナンバープレートの窪みはもちろんのこと、ドアの開閉ハンドルまで埋めちゃうんですよね。

でもその処理が中途半端だったんでしょうか…これ、どこからともなく水が入って埋めたであろう場所の内部が錆びて“まるっと”浮き上がってきちゃったようです。

まさかこれ、全面パテだけで埋めちゃった…なんてことは無いでしょうけど、でもそのようにも見えなくもないですよね???

ついでに…これをするとリヤハッチが外から開けられなくなりますので、電動で開くように仕掛けを入れなきゃいけないので、実は結構なお金を掛けてるはず。




でもそれだけやっても…10年でこうなっちゃうんですからね?!



う~ん、なんか悲しい末路です。。。







以上。

ブログ一覧 | 旧車 | 日記
Posted at 2016/09/06 17:03:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2016年9月6日 19:04
お疲れ様です(^-^)。
お漏らしが止まって良かったですねぇ~(^.^)🎵。
これが、ずっと続くことを祈ってます❗。
コメントへの返答
2016年9月7日 6:46
ありがとうございま~す。
でも、ずっとってのはあり得ないと思ってますし…そもそも“つまらない”じゃないのっ(爆)

って、ウソで~す。。。
2016年9月6日 21:10
最近のクルマは軽でも下地防錆処理は、どこぞのハチマル車AE86なんかより、ずっと丹念に施されているはずなんですがー…。
てきとー(適当?)なパテ埋め、塗装では、いつしか厚化粧も剥がれるんですねー。
〈(;^_^)
ハチマル車の板金も、決して他人事ではありません…。
コメントへの返答
2016年9月7日 6:50
厚化粧、まさにそんな言葉が当てはまりそうですね。きっとこれ、ちょっとさわるだけで“ぽろっ”なんて落ちるんじゃないでしょうか!?

でもまあ、こんな状態でも…海外に流れていくんでしょうねえ。走る分には問題ないところでしょうからね!

防錆技術…古いクルマにも応用できるものが無いのかなぁ??
2016年9月6日 21:12
スムージングっとても難しい技術ですよね~
見た目に平にするの難しいです!
でも開閉時の歪みで割れちゃう可能性は大ですね~
コメントへの返答
2016年9月7日 6:53
確かに開閉する度に、ドンっていう振動が響きますからね…そりゃ耐久性は望めないかなぁ!?

平らにする技術…得意じゃなかったでしたっけ???
2016年9月6日 22:56
ほんと,バックドアを開けるハンドルが全くないんですね。

けっこうお金がかかる仕様ですね。
最近の車は錆びているところをあまり見ませんが,けっこう逝ってますね。

ベコッとへっこんだあとに,塞いじゃったとか~!じゃないですよね。
でも,廃車にするにはまだ早いような気もしますね。
コメントへの返答
2016年9月7日 6:56
これがスムージングだそうですから…利便性よりも見た目重視なんですよ!

一度ぶつけたところを誤魔化して…あはは、あり得るかも!?意外にこのバックドアに“縦線”入れてる人居ますからね。多分柱にでもぶつけたんじゃないかって、明らかにわかるヤツ(滝汗)
2016年9月7日 6:50
そのスムージングの中って、
本物の水槽になってたかもw

うちのテリも10年!!
あちこち惨澹たる状態です^^;
コメントへの返答
2016年9月7日 7:01
そういえば数年前、なんかで見たことありますよ。トヨタのハイランダーの後部を全部シーリングで密閉して水槽にし、“走る水族館”にするってヤツ。
確か広報用だから、新型をワザワザ使ったんだとか!?で、水の重量抱けでも半端ないから、かなりサスを強化してたような???
テリ君の今後は、是非ともこのパターンでっ!!
2016年9月7日 9:10
おはざますm(_ _)m
昔流行りますたねぇ~すむ~じんぐ

本職の頃は そんなんばっかり(笑)

USアコードワゴン かろ~らばんに

ま~く2バン すてっぷわごん等々

あッ10セルシオもマ~チもやったわ(笑)

FRPパネル出てるのはまだ楽で

無いのは鉄板貼ったり

ワンオフFRPでパネル作ったり

極力パテ盛らない様にしてたけど・・・

数年後の姿は・・・見ていない(笑)

お漏らし怪傑(。´・ω・)?祝
コメントへの返答
2016年9月7日 12:40
なるほど、元本職だけあって、なかなかリアルなお話、ありがとうございます!
鉄板溶接なんてしたら、そりゃ錆びますわねっ(汗)納得です!!

しかしこれをやる車種って…ワゴン系か多いんですが、なんか不思議ですね!?
後ろから荷物係積めないじゃん(笑)

数年後の姿がこれですよっ!!合掌。。。
2016年9月7日 17:50
乙枯れ様したm(_ _)m

良くやったのは・・・

ロックアクチュエーター付けて

バンパー下やエアロの裏に

S/W隠して押すとポンッてR/ゲート解放

される様にしてますたお( ̄▽ ̄)

確かにWAGON系が多かったですねぇ~

何故だろう・・・(。´・ω・)?

コメントへの返答
2016年9月7日 21:16
“隠しスイッチ”…そうなんですか!?
なんか面白そうですね、それは。。。

でも屋外に仕込んじゃったスイッチは…耐候性が心配ですね。
きっとこれまたすぐに逝っちゃったんではないでしょうかね????

ワゴン系は…う~ん、判りませんっ!

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation