• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月23日

取り残されるよねぇ、ますます。

新聞で見ましたが、2020 年メドでヘッドライトの常時自動点灯装置が標準装備費になるようです。
夕暮れに自動で点灯する“オートライト”とは違い、真っ昼間でも走行中はドライバーの意志で消灯は出来ないんだそうで…海外ではかなり以前から当たり前になってるんだそうです。

もちろん私は大賛成!
だって、メーターがほぼ常時点灯になってる現在、それが原因でヘッドライトも点灯してるつもりになって走ってる人も多いですからね、夕方に。
真っ暗な中、あえて消灯して走ってる“おバカさん”は論外です!

でもそうなると…ますます旧車って置いていかれる存在になります。
今や自動ブレーキもどんどん普及してきてますし、そもそもブレーキやアクセルの電子的制御なんて付いてて当たり前。ドライバーが多少“抜けてても”、クルマがそれを正してくれて、安全サイドに誘導してくれるんですよね。

言い換えれば、それらかが備わってない我々のクルマって…“危険きわまりない”って見られる時代が近いってこと。
自動で運転してくれるクルマの中に混じって、あくまでもドライバーの意志のみで動き回る旧車って…もしかしたらそのうちの「走る場所が限定される」とか「強制的に排除される」ような気がしてならないんですよね、こういう社会の動きを見ていると。

そうでなくても年々衰えていくであろう運転技能を考えると…


「今のうちに楽しんでおかなきゃ損だぞぉ!」って気持ちが高まってきます。
なので、明日は久しぶりにセリカで出勤しよっと!
ブログ一覧
Posted at 2016/09/23 18:21:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

おはようございます!
takeshi.oさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

この記事へのコメント

2016年9月23日 18:38
お疲れ様です(^-^)。
世知辛いお話ですね・・・( ̄▽ ̄;)。
旧車という存在が消えないことを祈るばかりです・・・(´・c_・`)。
コメントへの返答
2016年9月23日 21:42
そうそう、きっと現在のクルマなんて、ずっと使い続けられることなんて想定してないんじゃないかなぁ?
新しい機能が降り込まれりゃ、すぐに古臭くなる…家電と同じかもしれませんね。

旧車って言葉は、多分現在のクルマにはいつまでたっても当てはまらないかもしれません。。。
2016年9月23日 18:53
お疲れ様です。
アクセルとブレーキ間違えて突っ込むことなどMT車では、おきないのですが...
機械ばかりに頼るのも、どうかと思う 昭和生まれのおやじです。
コメントへの返答
2016年9月23日 21:44
MTも復権かと言われますが…人間はやはり一度楽なのを知っちゃうと、よっぽどのことが無い限り戻らないと思いますよ。

同じように便利な装置は、もう無しでは生きていけないんです…スマホみたいに。

こうなると、昭和も平成も関係ないかなぁ???
2016年9月23日 19:09
ヘッドライト自動点灯機能の付いていない旧車にヘッドライト自動点灯リレーでも開発すれば!

一儲け出来るような気が^^;
コメントへの返答
2016年9月23日 21:46
まずバッテリーとオルタを強化して、配線も入れ替える…必要ありでしょうけど(汗)

LEDランプも必須になるんでしょうね。

でも…確かにニッチな市場かも!?
2016年9月23日 19:09
ヘッドライトの常時自動点灯装置など電子パーツ屋で部品買ってくれば半日で出来ますよ
費用も数千円で・・・・・



それより車検で検査工程が一つ増えるのが面倒かな~
コメントへの返答
2016年9月23日 21:48
あらまっ、そうなんですか!?
さすがっ!!! 私にはさっぱり見当がつかない世界です…。
でもこれがメーカーで装備されるとなると、品質は絶対ですからね。
めちゃしっかり作られる代わりに、高価なものになるんでしょうね。

車検の手間…確かにそれは間違いないでしょう(汗)
2016年9月23日 19:15
お疲れ様デス。セリカでは、もしかして
ゼロ戦パイロット並になってますか〜
昔、米軍機をバンバン落としたもんだナンテ
、、でも腕は確かよナンチャッテ
コメントへの返答
2016年9月23日 21:51
ゼロ戦なんてホント、人間が操縦してるって感じの機体ですもんね。
だから乗る人によって性能も全然違ったハズ!!

我がセリカは…軽く撃ち落とされますけど(滝汗)
2016年9月23日 19:39
常時点灯になるんですね~(>_<)
ぜひ、旧車に取り付けられるキットをだれか考えてほしいですね。
セリカが運転できない世の中が近づいていると思うと、ほんと今のうちに乗ってないといけないですね。
そうならないようにオールドカーファンを増やさないと~✴(*_*)
コメントへの返答
2016年9月23日 21:53
税金や燃料面でもいじめられてるのに…インフラ面からも追いやられそうですよ(汗)

間違いなく、のんびり使える時代は有限かも知れません!?

そんな気がしてならないんです。。。
はぁ~っ。
2016年9月23日 21:44
フォグランプも一緒に点いちゃうんですかね^_^
コメントへの返答
2016年9月23日 21:54
ついでに無用なバックフォッグも・・・!?
いやいや、さすがにそれは無いでしょう。。。

そんなことになったら、あっという間にバッテリーが根をあげますから(滝汗)
2016年9月23日 21:47
なんでも自動化ですねぇ
でも自分は自動化=退化と考えてます

動かしたり考えたりするから進化していくのであって
考えなかったり動かなければ退化していく一方。。。
 
考え方次第だと思いますよ

コメントへの返答
2016年9月23日 21:57
そうそう、きっと道という道は“退化したクルマ”ばかりになるんでしょうね。
だから危なくって走れたもんじゃない…ってのが容易に想像されるんですよね(汗)

多数派=正しいっていう図式が成り立つとすれば、やはりそこから弾かれるのは…旧車なんでしょうね。
しかも燃料は高い、税金もますます…となると、もう泣けますよねっ(号泣)
2016年9月23日 22:25
トヨタが自動運転車を公道試験して、どうしても解決できていないのが、高速道路の進入路から渋滞する車列の間に入っていくこと、なのだそうです。
人間同士だと目と目で合図し、間に入りたいという意思を汲み取り、軽く会釈するなどして、車間を空けてけてもらって割り込むことが普通にできるのですが、機械対人間になると、次に何をしたいのか、相手が譲ってくれたのか、拒否したのか、お互いに判断が付かず、そのうち進入路末端まで行ってしまって進入できずに終わる、のだとか。
もちろん、高速道路の走行自体、車間含め全て自動化されたらそれくらい可能になのでしょうが、人間対機械の制御は難しいようですね。
それだけ人間同士はアナログな意思疎通で、相当複雑な情報処理している訳ですねー。
<(;-_-)


コメントへの返答
2016年9月23日 22:59
そんな簡単なことが、やはり機械ではダメだとは…納得です。でも最近は、人間どおしのはずなのに、意志の疎通がまったく出来ない人も増えてますからね。
機械みたいな人間も増えてるのは事実かと。

だから意外に早く解決しちゃったりして、現代人に対しては。
その点、我々のような昭和のアナログ人間には住みにくい世の中になるかも知れませんね!?

しかし高速の合流まで自動化されるとは…単なる“動くソファー”になりそうですね、クルマって。
悲しい…。
2016年9月23日 22:47
日産セレナもアクセルワークは解放されるけど
ハンドルから手を離してはいけないし渋滞での発進はボタンを押さなければならいし
ただ座って前を見てるだけじゃ
逆にドキドキイライラのドライブを強いられそう(^_^;)
コメントへの返答
2016年9月23日 23:02
ハンドルに手を添えて無きゃいけないってのは、どうやって検出してるんでしょう??
助手席の人が手を伸ばしてたり、同乗のペット君が触ってるだけだったり…???

セレナの登場は確かに拍手ものですが…果たしてその評価はどれくらいなのか??
ちょっと興味がありますよね。

回りのクルマがセレナだらけになったら…不気味だなぁ??
2016年9月23日 22:50
リトラ上げたまま〜(^_^;)

どうしましょう〜
コメントへの返答
2016年9月23日 23:04
確かに…車検でそのうちに、「リトラは閉じてはいけないっ!!」って決められたりして。
溶接でガッチリ固定することに…(汗)
2016年9月23日 23:02
何でもかんでも自動って。。。

便利すぎは不便なり。


あ~~~セリカで良かった!!!
コメントへの返答
2016年9月23日 23:07
「便利すぎは不便なり」いい言葉ですね。
まさに技術の進化は、同時に人間の退化なんでしょうね。

あっ、最初っから“ボケ”っていう名の退化が始まってる私は…どうしましょ!?
やはりセリカを今のうちに堪能し尽くさなきゃ…っ!
2016年9月24日 0:10
海外では旧車は優遇されている面もあると聞きます

流石の日本でも排除は・・・無いでしょう(笑)

そもそも危ない運転者は旧車なんて

乗らないでしょう(笑)
コメントへの返答
2016年9月24日 6:03
税金に保険など考えると、日本の制度はやはり「旧車を特別扱いしない」どころか「悪者扱い」してるように思えるんですよね…はぁ~っ(号泣)

旧車ブームってのは、ちょっとした興味だけで旧車を"軽い気持ち"で乗っちゃう人が多いってことなんじゃないでしょうか?だから高い値段を付けてもすぐ売れて、それでますます価格が高騰する…?!
で、やれ使い勝手が悪いだとか、すぐ錆びちゃった、壊れたっていうことで、販売業者に苦情を言う方が多いんだそうですよ。
まぁ、ろくに整備せずに転売しては利ザヤを得るだけの"悪徳"も結構居るそうですけどね。

なんとも世知辛いです…ホントに。
2016年9月24日 0:25
ついにくるべきものが来てしまった、ですね。

2輪では昔から昼間点灯が自然発生的に広まり、2輪雑誌で啓蒙されるようになり、2輪乗りに市民権を得ました。

安全の為には賛成です。

唯一言いたい事があります。

光軸調整出来ない奴は乗らないでくれ、です。

ハロゲンヘッドランプが標準になりはじめてから少し上を向いた車が増えました。
眩しくてたまらんです。

HIDになってからはもう悲惨です。
ヘッドランプって振動で光軸がずれてきますが、基本上を向くんですね。

2輪もヘッドランプスイッチが廃止になり現在では点灯したまま。

これを車でやられると対向車が眩しくて走れなくなるかもしれません←ちょっとおおげさですね(笑)

電子制御も行き過ぎると立ち止まるのでは?

電制スロットルなんて電気系がやられたらどうするんでしょ?
エンジンコンピューターがとんでエライ目にあったワタクシは思うのです(笑)
コメントへの返答
2016年9月24日 6:08
そういえば、2輪っていつの間にかそうなってますね。いつのことでしたっけ…我が“キツネ様”はしっかりと点灯スイッチが付いてますけど。。。
常時点灯ですから、エンジン始動時ですらライトが点灯してからセルが回るんですよね。なので、ちょっとバッテリーが弱ってたりしたら、始動困難になっちゃうクルマも続出するんではないでしょうか???
かく言う我がキツネ様もそうなんですよ…。だから始動時はライト切ってます(汗)

光軸は…ありますよね。
例え正常でも、SUVみたいな車高の高いのがセリカの後ろに着いちゃうと…十分眩しかったりして(汗)
フォッグもしかりですが、リヤフォッグも考え物。

そう考えると、バッテリーの交換頻度が高くなるんじゃないかなぁ!?
価格高騰かぁ、将来は?????
2016年9月24日 6:20
夜の離合困難な道路で対向車が来たときとか
信号のない交差点で
ライトを消すって動作で"相手に譲る"って意思表示をすることが良くありますよね~
あれができなくなると結構逆に危ない場面も増えるかも?
レバー引いてる時だけ消灯できるような逆パッシングの機能はあったほうがよさそうな気がします・・・
コメントへの返答
2016年9月24日 6:46
確かに、ライトってコミュニケーションのツールでもありますね…忘れてました。
逆パッシング、面白いですね…メーカーさんが気が付きゃいいんですけど!?

そういえば、ネズミ取りをやってる現場を見つけたら、周囲にライトで知らせて注意を促す・・・ってことやってましたね。
最近はこうした親切な行動、あまりなくなっちゃったような!?
2016年9月24日 7:53
おはようございます。
まだまだコンピュータには負けません。(笑)。
ナビにはかないませんが!
コメントへの返答
2016年9月24日 14:03
やはりナビに勝るものは無いですよね!
これに負けてる段階で…すでに文明社会にどっぷり浸かってますよ。
2016年9月24日 7:53
大丈夫ですよ!!
自動運転は後付けのレトロフィットが開発中とのこと!
値段も$1000目指してるってので
間違っても50マソくらいにはw
自動ライトたるや・・・
そのニュースみて早速いつもの中華料理屋()覗いたら・・・
1set、1000円台でいくらでも買えます^^

・・・でも、リトラの自動点灯ってw
まあ、排ガス規制のごとく遡及適用はないでしょうね^^;
コメントへの返答
2016年9月24日 14:07
後付け…出て来るでしょうね、きっと。
でも、MTに対応するのは至難の技でしょうけど!?どうなんでしょ。。。

自動ライトは既にありますか??? ビックリですね、そりゃ!!
きっと電気に詳しい方なら、もっともっと安く作れちゃうんでしょうけど…すごいすごいっ。

リトラの場合はきっと、駐車時のみお目目閉じてるとか!?
う~ん、おかしなことになりそうかなぁ。。。
2016年9月24日 10:02
おはようございます。確かに最近のクルマはライトを点けなくてもメーター点灯するので、分かりにくいかもしれませんね。一昔前のトヨタのデジパネはライトOnでメーター減光してました。夜間の眩しさを減らすためだけではなく、ライトOnをドライバーに知らせる役割もあったのですね。ちょっとした装備の中にも、考えられていたんだなぁ。
コメントへの返答
2016年9月24日 14:10
あっ、ここにもリトラの方が。。。

そういえば、デジパネじゃないですか!?
あれは照度調整をMAXにしておけば…ライト点灯時も変わらないんですよね、確か!?

まぁそれじゃ、インパネが眩しすぎるから、やっぱり照度の変化で気が付かせるんでしょうね、きっと。
考えられてますっ!
2016年9月24日 10:46
GT-FOURは、ライト点灯が昼間でも似合いますからねぇ〜。(;´Д`A

安全の為には良いかもしれませんね!
コメントへの返答
2016年9月24日 14:12
フォッグの方が似合う気がしますが…違うかな?

私が165乗ってた時は、夜間はほぼフォッグ付けてましたっけ。
実に迷惑なヤツですね(笑)

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation