• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月06日

テールランプの形って…。

あはは、また先日(10/25)のブログに似た内容になっちゃいますね。

先日夜道を会社から帰って走ってる途中に、ふと気が付いちゃったんです。




まずこれ。

珍しいでしょ、シエンタのタクシー仕様!!!

緑の営業ナンバーが黄色のボデーに映える映える(笑)

ぐるっと回る形状のテールランプが、なかなか面白いですよね!







って思ってたら、すぐ目の前に別のシエンタが。


あれっ、テールランプの光り方が違ってないかいっ???

バックドアに内蔵された部分が…光ってないじゃありませんか。

グレードによって使い分けるのかなぁ、レンズ? なんて贅沢な作りなんでしょ。。。








そう言えば最近は不思議なテールもあるわけで、あらためて思ったのがこれ。

現行のカローラフィールダーですが…



これもバックドアの部分は光ってないっ!!!




ブレーキ踏めば光るかと思いきや、ちょうど隣に同じ車が並んだんで比較しちゃうと…







ブレーキ踏んでる方ですら、やっぱり光ってないや。。。。






もしかして飾りですかぁ、この部分は???

昔のテールランプって、車幅いっぱいに広がって、そのすべてがいかにきれいに発光するかを競っていた時代がありましたよね。90年代は、そんな豪華絢爛きらびやかなテールばかりでしたしね。


これもデザインで遊んじゃってるのか、なんとも不思議なテールランプですね。

バックフォッグかと思ったんですが…どなたかご存じありませんか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/06 17:55:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

ひさびさに・・・東海道新幹線の運転 ...
pikamatsuさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

デボネアVとご隠居32の現状
P.N.「32乗り」さん

【原爆ドーム】:広島 『平和記念公 ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2016年11月6日 20:59
テールランプの形は昔から色々ありましたが、最近のは特に不思議な形状が大きと思います(^_^

想像ですが、テールゲートにストップランプ入れると、配線別にひき回しが必要なのと可動部があるのでコストがかかるのでせめぎ合いがあるのかもしれませ。

灯火が増えるとランプフェイリアセンサとか設計上の課題も増えるんですよね。あっ、これ職業病ですね(笑
コメントへの返答
2016年11月7日 8:33
確かに取り回しは大変でしょうね。
でも、なんかもったいないですよね(笑)

せっかく光るように設計されたレンズも、これじゃ何のために作られてるのか…!?

でも品質上の問題を少しでも回避できるのなら、それも仕方ないかも。。。です(笑)
2016年11月6日 21:45
うちのエスティマMCR30
バックドアに配線と電球まで入っているのに点灯しないのが標準。
どうやら日本仕様では点灯しないのだそうです。

もったいないから(笑)点灯する様に改造しましたが、
もちろん簡単にできちゃいます。

なんでこうなんだろ?
コメントへの返答
2016年11月7日 8:38
えっ、あのデカいテールレンズも…飾りですか!?
点灯しないってのは、何とも“本末転倒”のような。。。
改造…そりゃランプも浮かばれますよね!今頃喜んでますよ、きっと。


で、そのうち出てきますよ、“ランプの精”が。で、ひとこすりすればランプの中からボワ~ッと魔法使いが出て来る…わけないか(笑)
あっ、それがひでろうさんなんでしたっけ!?


そうそう、先日のひでろうさんのブログの“ミニのテールランプ”もきっとこれなんでしょうね、今思い出しましたよ。。。
2016年11月6日 21:48
カッコだけのランプもありますよね。
我が家のカルディナ号もボディとバックドア両方にテールランプが
ありますが、テール、ストップとも点灯するのはボディ側だけ。
バックドアはレンズだけでバルブが入っていません。
でもこれバルブが入るようにメクラ蓋が用意されています。
多分寒冷地仕様のバックフォグが入るようになっているのかもしれません。
コメントへの返答
2016年11月7日 8:49
ありゃまっ、そんな前(笑)からそうでしたか…。
あれも結構大きなサイズですよねぇ…ダミーだったとは(滝汗)

バンだとバックドアにはレンズが無いからシンプルですが、ワゴンも結局は表面上を着飾ってるだけで、中身は空っぽなんですね…ビックリ。
そう言うところをしっかり光らせてこそ、バンとワゴンの違いってものが明確になりそうなのに…トヨタのケチっ!!

・・・ってところで気になり始めた、我が家のウィッシュ君。
あれってどうなってたっけかなぁ?
って思ったたら、嫁が仕事に乗って行っちゃった(汗)
う~ん、気になるぅ。。。
2016年11月7日 23:19
昔は,ダミーってのがありましたが,最近もそうなんですね。

そう言えば家の家車のヴェゼルも二男のフィットも点灯するのかしないのか分からない部分があるような気がしてきました。

レンズの部分はしっかり光って欲しいって思うんですが~(笑)

そうそう,私がセリカのリアナンバー灯を交換したのも,めくらぶたが,気になったことからでした。
コメントへの返答
2016年11月8日 5:58
最近はますます顕著のような気がしますね。
LED導入によってデザイン優先になってますから、昼夜の差が大きくなってるのが気になるんですよ。
でも全面発光された日にゃ…きっと眩しすぎるんでしょうね?
やはりこれもありかも知れません!?
2016年11月7日 23:38
E3#Aギャラン(最初のVR-4が出た型)も前期(87年デビュー~89年11月)はトランク側はただのガーニッシュで点灯しないし 電球も入るようにはなってませんでした。
中期(89年~90年)以降 テールレンズのデザインが変わり フルに点灯するようになりました。
この時 羽根もデザインと材質が変わり 真ん中の足が電球式ハイマウントストップだったのが、細い足で羽根にLEDハイマウントストップになりました。

デカいテールレンズで 目一杯点灯する方が貫禄あって私は好きですね~(^◇^;)
コメントへの返答
2016年11月8日 6:01
なるほど…以前からこういう傾向はあったんですねぇ?
しかし電球すら入らないってのも、なんか寂しいですね、レンズからしてみれば(笑)

でかいテールレンズも流行に左右されて、ある時は小さくなり、再びすぐに大きくなって…やはり車両の見栄えには大きな影響力がある部品のはず。
せめて光らせて欲しいって思うのは、私だけじゃないと思いますよ!?

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation