いつかは行かなきゃって思ってたTCD…高坂セリカday。
まぁ、厳密にはセリカに限らない集まりなんですけど…それでもTCDっていう名称の本家でもありますから(?)、やはり顔出さなきゃいけないでしょう。
ちょうどsmokyさんにお渡しするものもありましたしね。
ってことで前日に急きょ参加を思い立ち、どうせ行くなら“こっそり”が良かろうと(←こらこら)
やはり興奮して寝られない。
だから朝の3時過ぎには目が覚めちゃって、それからごそごそ準備して、そうっと家を抜け出して…一路“東へ向かって”走り始めます。
まだ4時ちょっと前(笑)
でも走り始めてちょっと気になったことが二つありましたので、その対応のため、うちの近くの田んぼのあぜ道に車突っ込んで、ちょっと作業を…。
ひとつはヘッドライトの光軸調整。
とにかく対向車の迷惑にならないように、ちょっとだけ下向きに下げてみる。
そしてもうひとつは、メーターパネルの照明不良。なぜか最近になってコンビネーションメータのほうだけ点かなくなっちゃってるんです。
有機ELパネルの寿命かもしれませんが…暗闇の中、路上の片隅でインパネ外してる姿は、どう見ても“職質”対象者(爆)
結局は…作業してるうちになんとなく東の空が白んできちゃって、ほどなくしてすっかり明るくなっちゃった。
だから暗いうちに走るつもりでライトの光軸を下げたのに、その効果も確認できない。。。まぁ、その楽しみは夜にとっておくことにしましょうか(笑)
で、インパネの方は…たぶん接触不良みたいでしたが、どうもこの場では復帰できなくて…またの機会ということに。
さて、どの道を走ろうか?とゆっくり考えてるヒマもなかったので、とりあえずは豊田東IC目指します。
これなら新東名に乗ることもできるし、それまでの間に下道を走るっていう選択を考える時間の猶予もできますからね。
でも結局は…そのまま新東名に乗っちゃった(笑)
それは…高坂までの全区間で高速使うと通行料が高そうなので、どこかで下道に降りて、そこからゆっくり目指せばいいや…っていう作戦を思いついたから。
で、考えながらとったルートは…
新東名で富士で降り、朝霧高原をぐるっと回って中央道に向かい、そこから秩父の山道を抜けるという作戦。
これなら高速代は半分くらいで済みそう!?
で、順調に高速を走り、富士で降りて朝霧高原の中(国道139 号線)を走ります。
時間はまだまだ7時前。
その途中で、ブルーバードの410と赤白ツートンのダットサンスポーツがのんびりツーリング中という光景に遭遇。
いやぁ、実に絵になる光景でしたっけ。(ドラレコのデータ不良で画像が出てこず…残念)
途中、田貫湖でひと休憩。

あっ、トイレ無いやっ(汗)
で、慌てて道に戻り、しばらく走って道の駅の案内を見つけてホッとする(笑)
と、そこに向かう途中の路肩に「リニア見学センター」っていうの文字が見えました。
「何だっけ、そりゃ?」
「そうそう、山梨ってリニア実験路線があるんだっけ!」ってことを思い出し、地名を見ると…都留。
おぉ、聞いたことあるぞ!
で、迷わずそっちに向かいます。時刻はまだ8時ちょい過ぎ…TCDは13時集合だもんね、寄り道しても余裕でしょ。
で、まずは道の駅“つる”でトイレ休憩。
で、見上げると…なんとここ、あのリニア路線のすぐ真下なんですよね。
だから、こんな写真が撮れます!!、

おぉ、なんて壮大な眺めなんだっ!!!!
これだけでテンション⤴⤴
で、さっそく見学施設に行きます。

でも時刻はまだ8時半を過ぎたところ…そんな早くからやってるわけもなく、今回はあきらめて帰ろうと思ったんですが
なんと、開館は9:00~なんですって!!!!!!
やったぁ、それなら待てるし、30分くらい見学しても後で余裕で挽回できるでしょ。
で、開館を待ってさっそく中に入ると…

いきなりこれ。
この爬虫類的丸みが、なんともかわいらしいですよね(笑)
で、驚いたのが…
「ちょうど本日は走行試験の予定日ですので、真横の路線を何度も走る光景が見られるはずです!」ってアナウンスがあり…
館内の至る所にあるこんな液晶パネルに
今どこ走ってるかが、リアルにモニターされては、近くに来るとアナウンスが入るんです。
「そろそろ走ってきますよ!」って。
だから面白いように走ってる実際の光景が、すぐ横で見られるっ!
もうこれには大興奮!!
あんなものが時速500キロで走ってくるんですからね、その音や振動が直接空気を伝わって身体に響くんですよ。
私の実家は新幹線のすぐ近くなんで、こういう列車の走行音は慣れっこなんですが…それとはとにかく何もかもが違いすぎる、まさに“異次元の走り”!?
そんな感じでしたね。
そうそう、もちろん見学用のテラスは屋外なんで、そりゃ見ちゃうでしょ。
もう他のお客さんも大興奮でした。
とにかく写真じゃ迫力ないのが申し訳ないくらいです(汗)
館内には他に、500km/hの大鑑ができるシアタールームや、リニア浮上の原理や仕組みがわかるデモ機、超電導のショーなんかが盛りだくさん。
ジオラマもあって、いろんな変化も楽しめます。

すべてを体験し、その隣のお土産屋さん(ここ限定のリニアグッズや山梨県産の名物盛りだくさん!)も覗きつつ、その都度案内される「そろそろリニアが通過します!」のアナウンスを聞いてはテラスや窓に移動して…を繰り返すうちに、時計を見るとなんと
10時30分をかなり過ぎてる!?
2時間近くも滞在しちゃったという“無計画さ”に焦りつつ、急いでワインを買って…駐車場に戻ります。
やはりお客さんが多かったのは、観光バスがたくさん来てるんだってことに改めて驚かされるこの施設。
鉄ちゃんには超お勧めですよ(笑)
さて、ここから高坂SAまでのルートをナビで検索すると…下道だったら2時間半を超えるみたいなので、仕方なく却下。
中央道に乗り圏央道経由で関越自動車道ということに決定しましたが…結局高速使ったら、かえって高くつきそう!?
細切れで高速を使うと割高になるようです(汗)
これで時間が再び余裕出来たので、都留ではなく次の大月ICまで行き、中央道を順調に走行。
圏央道で少しずつ交通量が増え始め、そのうち「渋滞」の文字がちらほら電光掲示板に見られるようになってきます。
…が、今自分がどこにいて、これから向かう場所がその渋滞個所なのかどうかなんて全くわかりませんから、時々止まっては考え込んじゃう中○ナビに従うしかありません(汗)
そもそもこのナビでここまで来れたこと自体が驚きなんですからね(爆)
どうにでもなれっ!?
そうそう、このナビではもちろん新東名は表示されませんから“道なき道を果敢に突っ走る”画面表示は面白かったですけどね。。。
そろそろ引導を渡す時期かなぁ(汗)
で、やはり関越道に入った途端「渋滞」にはまって大焦りもしましたが、それでも無事に目的地が見えてきました。
さぁ、いよいよ“初・高坂”に参上ですっ!