• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月02日

魔が差したっ(号泣)

魔が差したっ(号泣) 使い古したラップトップPCを廃却する際に抜き出したHDD。

こいつだけは捨てずに、ケースに入れて外付けのメモリとして使ってたんですよ。
使い勝手がいいんで、ずっと大切にしてたんですが…




昨夜のこと。
ついに…やっちまいました(汗)


スマホをこのHDDの上に重ねて置いちゃったんです。

(再現シーンです)





これが何を意味するか!?





実はこのスマホケース…折り畳み式のケースでして、そのフラップ部分には強力なネオジム磁石が二つもついてるんですよね。

しかも、重たいものでも余裕で持ち上げちゃうほどの元気な奴。。。



で、この強力な磁力が、いとも簡単の薄っぺらなアルミケースを突き抜けて…

(あぁ…っ。)



HDDのこの部分に働きかけちゃったから


もう大変(滝汗)







HDDのこの部分には、高速で回る磁気の円盤(プラッターって言うんだそうです)のデータを読み取る磁気ヘッド、およびその動きを瞬時に制御する重要な部分があるんですよね。







で…そいつが磁力に攪乱されて、ご乱心されちゃったんです(汗)









あの時は…何か嫁にブーブー言われてて、その返答をちょっとはぐらかそうとノラリクラリと受け答えしてたんですが、そのついでに手持無沙汰になった左手がわざわざスマホを持ち上げて…

何を思ったのか、わざわざスマホをこの上に置いちゃったうえに


わざわざケースとスマホの隅をそろえるように丁寧に置きなおして…








そこで気が付いたんです(滝汗)









慌ててスマホを下ろし、このHDDをPCにつないでデータを読もうとしたら…手遅れっ。




ヘッドが行ったり来たりしてどこに行ってよいかわからずにうろうろしてるであろう、「カタンカタン」っていう断続音が続くのみで、いっこうに読み取れず…


そのまましばらくウロウロした挙句に、ストンっとお休みになっちゃう(号泣)

















HDDってのは、高速で回転する磁気円盤をネオジム磁石を使ったピックアップが瞬時に移動してデータを読み込む…という仕組みだそうで、外部からの強い磁力っていうのは、実は大の苦手なんだそうです。
しっかりした作りの頑丈なケースなら大丈夫のようですが、さすがにアルミ製の簡易なものなので…このHDDは、ちょっとしたことで「THE END」となっちゃったようです(汗)




こいつには、実に10年近くもの我が自動車関係の記録…例えば我がセリカのメンテ記録や旧車イベント、映像やずいぶん昔に開設してたHP、その他ごそごそと活動してたいろんな思い出がいっぱい詰まってるんですが…読みだせなくなっちゃいました(号泣)




こういうのを「物理的故障」っていうらしいんですけど…ネットで調べると、このデーター吸い上げだけで“とんでもないお金がかかる”んだそうです。。。






バックアップを取ってなかったので、いまさら後悔してもしきれないんですけど…あぁ、どうしよう。

これからセリカのメンテ作業を少しずつまとめて記録として公開していこうとおもっていた矢先の出来事だけに…完全に頭の中が真っ白なんですよ。。。






メンテの記録だけじゃなくって、いろんなところにセリカで出かけて行って交流したみなさんとの記録画像も吹っ飛んじゃいました。
もちろん、ドラレコの尾根遺産もきれいさっぱり消失しましたから…

バチが当たったんでしょうね!?









というわけで、何もかもすべて白紙に戻って、再スタートすることになりました。。。





あぁ、しばらくは立ち直れないような。。。












HDD、ばらしてヘッド回りを移植しようかなぁ…なんて、素人の作業範疇を超えてますね?!











ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/02 13:03:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

カメラ不具合
Hyruleさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年10月2日 13:24
決して良くはないのですが・・・、
関係者の立場から、ご様子お伺いのイイねを付けさせていただきました。

ネオジム磁石の磁力はフェライトの10倍以上。小指大ならば鉄1kgは持ち上げられます。フラッシュメモリーに押されているHDDですが、内蔵HDDは軽薄短小化が行くところまで行っています。おっしゃるとおり、ケーシングのアルミはPC内部組み込みが前提なので磁気シールドの役目は果たしません。

誤作動のときディスクへヘッドクラッシュしていなければ、部分的にでもデータを吸い上げられる可能性はあります。安くはないですが無茶苦茶高価ということもないと思うので、貴重なデータ復旧の可能性があるならば、信頼できるPC専門店、電気店でお試しされることをお勧めします。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:09
アルミケースはやはりダメですもんね(汗)
磁気シールド性を求めたら…重くてデカい箱になるんでしょうね!?

ヘッドが接触しちゃったら最後、ディスクが傷ついちゃってアウトでしょうから…このまま当面“放置”しておくことにします。
で、その間にこのHDDの構造を勉強して、ダメもとでばらしてみようかと…!?

高価じゃないけど、やはり余裕はありませんからね…諦めなきゃいけないようです。。。

こういうのはいい経験になりますよね。
ひたすら自分の馬鹿さ加減を恨めしく思いますよ。。。
2017年10月2日 14:15
私のは経年で逝っちゃいました。泣

HDD嫌いになったのでサブ機にはコンパクトフラッシュメモリーをHDDの代わりに使ってます。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:10
フラッシュメモリーはやはり永久保存には向かないようですよ、調べると…。

だからこまめにディスクに焼くことが必要なんだそうで…

しまったぁ(汗)
2017年10月2日 14:38
機械的なことはよくわかりませんか

なんか、大変な事をやってしまったみたいですね。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:11
そうなんですよ…

やっちゃったんですよ(滝汗)

過去がすべて流れちゃった感じです。。。
2017年10月2日 14:43
これはキツいですね(^_^;)

なんとか復旧できることをお祈りしております。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:12
…です(泣)

復旧は…お金かけりゃできるようですが、悩むところですよ。

はぁ~っ。
2017年10月2日 19:07
え~~お愁傷様です

思い切って過去は捨てましょう

取り敢えず新たな門出に

フロント廻りの雨漏れ修繕を

アップして下さい
コメントへの返答
2017年10月2日 22:14
新生“でかバン”のスタートですよ!

これからはひと皮むけて、まじめで堅い人間になろうと思ってます。

早速これからのブログネタは…

「これからの日本の経済動向と中国の世界に対する影響度」ってことにしましょうか。


あぁ…頭痛がしてきた(滝汗)
2017年10月2日 20:49
これは真面目な話、かなり厳しいですね。私、リーマン時代、100人規模の財団で、シスアドやっていましたので、ディスククラッシュのヤバさ、辛さは良くわかります。まず慌てて被害拡大させないこと、失礼ながら頭がパニクり、傷の拡大などされませぬように。
上の方もコメントされておられますが、部分的ではありますが、データ救済ができる可能性はありますから、ここは信頼できる専門業者に依頼すべきです。以前よりは、費用も下がっておりますので、下手に触らず、まず見積もり依頼をされて、それから判断されるべきです。
新参者が生意気言って厚かましいですが、何とか少しでも軽微な被害で済めばと祈っております。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:19
やはりHDDですから寿命はあるわけで、きっと磁気が引き金となったんでしょうけど、いつかは壊れる運命だったのかもしれません。。。
でもほんとパニックってますよ、いまだに。

でもこれで何度も接続しちゃうと、傷が深まるでしょうから…数回挑戦しちゃいましたが、もうあきらめて凍結しております。。。

データ吸い上げ…どうしようかなぁ!?
やはり費用対効果を考えると…きれいさっぱり過去との決別をしたほうが良いのかもしれません。。。

でも、過去10年近くのクルマいじりの記録は、やはり捨てがたいものもあるような!?
あぁ、決められませ~ん。。。
2017年10月2日 21:32
どーせ無きゃ無いで何とかなるんだから、
この際捨てないで取っとくだけ取っておけば?

っと、無責任な発言で申し訳ないっす。

でも、どうしてもって事ならしょうがないですが、
そう言う訳でも無いなら、とりあえず取っておいて、
復旧作業が安く出来る時代になったら復旧するというのはいかがでしょう?

どちらにしても、ご愁傷さまです( ̄ω ̄;)
コメントへの返答
2017年10月2日 22:22
そうそう、さすがですね。
まさに私もそう思ってました。

近い将来、もっとお手軽に救済できるまでは、放置しておいてもいんじゃないかって!?


まるで、不老不死の技術ができるまで冬眠して待つっていうSF物語のようですけど…そのうちコロッと忘れちゃうかもしれませんね?!

でも、歳をとると過去を振り返りたくなるのも事実(汗)
老い先短くなると…かな?!
2017年10月2日 22:01
おじゃまします。
クルマ遍歴、セリカのメンテ本を出版する計画がオジャンじゃないですか。
印税生活が・・・。
コメントへの返答
2017年10月2日 22:23
おっ、しまった。

老後の楽しみだったのに…。
バラ色の老後が…


消えちゃった!?
2017年10月2日 22:50
いやあ、あまりにもお気の毒でかける言葉が見つかりません。
大変な事になりましたね。
私も2台分過去20年の燃費記録を入れていたデータが読めなくなり大ショックを受けたことがありますが、それの比ではないですね。
私の場合FDという過去の遺物でしたが(笑)

新生でかバンさんも良いですがそれにしては記録が膨大過ぎます。
専門業者の見積もりを見てから考えましょう。
それまでは一切いじらずに。
下手に立ち上げても傷めるだけですから。HDDは機械的なトラブル以外では記録媒体として優れていると思うんですが。
私はUSBメモリに記録していますがSSDと同じで寿命がありますから、随時コピーを取っておかないと危ないです。
HDDは安心なはずなんですが過去に2台も飛ばしているので心配で。
コメントへの返答
2017年10月2日 23:01
これが自分のミスで起きたことなので…悔やむに悔やみきれないんですよ(泣)
まさかのチョンボ。
ふだんなら絶対にやらないことなんですけどね…ほんと魔が差したとしか言えないていたらく。。。

セリカメンテのすべてが泡と化したかと思うと…ほんと泣けそうです。
そのすべてが試行錯誤によって行われた経験の数々…。
あの頃の思い出が消えちゃいました。。。

随時コピー…ほんとそんな習慣がなかったんだけに、今回をきっかけに事細かくやらなきゃって気になりました。
とはいえ…手遅れ?!

データ吸い上げも考えましたが、やはり今回はしばらく様子見としたいと思いますよ。

そのうちに傷が癒されるんじゃないかと…ダメだろうなぁ、やっぱり。。。
2017年10月2日 23:26
「あっちゃー⤵️⤵️」ですね〰️〰️(T-T)


手書きの「整備記録」も必要ですねー
かなり面倒ですが……
コメントへの返答
2017年10月3日 6:01
ほんと、あっちゃ~っです。。。
やってもうた。。。

手書き…やはりそれが基本でしょうか!?
昔ならこういう失敗で悩むことはなかったんでしょうけど…技術の進歩はかえって新たな悩みを生みますねぇ(汗)
2017年10月2日 23:31
ありゃ、一大事ですね。

絶対に分解してはいけませんよ。
とりあえずのおすすめは、状況をデータ復旧専門業者に説明して費用見積りをすることです。マグネットの影響でなったとすればかなり厳しと思いますが、費用が発生しない範囲の事はやってからあきらめても遅くはありません。

データ復旧業者にみはなされ時は、オブジェとして残しておき、この中に思い出が詰まっているけど中は見ないで思い出して下さい。きっと沢山のセリカや尾根遺産が目をつむるとよみがえります。

幸運を!!
コメントへの返答
2017年10月3日 6:05
やはりプロにお任せ…が一番でしょうね。
大きなサイズのHDDなら、試しに分解…も考えますが、さすがにこの小さいサイズのやつは、絶対に太い指が邪魔をしそう!?

どこまでのデータが生き残ってるかわかりませんが…ヘッドがこれ以上プラッターを傷つけないよう、養生して…冬眠させようと思います。

タイムカプセル…みたいなものでしょうかね!?
眺めて心を落ち着かせ(?)、時々涙することにいたします。。。
2017年10月3日 0:23
これは悲しいを通り越しています~!

私も以前2台続けてノートパソコンの液晶がいかれてしまい,画像が見れなくなりましたが,かろうじて外付けハードディスクにほとんどを移植していたので助かりました。でも,少し家族写真をなくしてしまっています。

ここは,是非ともデータだけでも取り出したいところですよね。
セリカと家族写真は,大切ですよね~!
コメントへの返答
2017年10月3日 6:51
意外とこういうチョンボは多いんでしょうかね? 普通の“寿命”ならまだしも、自らの愚行によっての故障ってのは…考えただけでも情けない。。。

データのバックアップ、ホント重要ですよぉ!声を大にして、皆さんにお伝えいたしますっ!!!
2017年10月3日 7:19
ドラレコの尾根遺産も消失って・・・・
一大事じゃないですか~!!

基盤上のチップも磁気に弱いので
そちらの故障なら・・・
ディスク上のデータが残っていれば
同じ型式のHDD探して入れ替え!!
1回読みだすくらいは行けそうです。
・・・が、ミッションOHより難しいかな~
コメントへの返答
2017年10月3日 7:29
それも考えましたが…さすがにその難易度が。。。
目覚まし時計の分解レベルとは違いすぎますねぇ!?さすがに私もミッションにはてを出せませんから…こいつの分解は止めておきます。。。

はぁ~っ。
2017年10月3日 23:36
慰めようがありません。
コメントへの返答
2017年10月4日 8:07
…ぐすんっ(泣)
2017年10月4日 22:39
心中お察し申し上げます。

私も昔 媒体破損で貴重なデータを失い 悲しみに暮れたことがありますから お気持ちは痛いほどわかります。
その直後は複数バックアップの他、紙へ出力してファイルに綴ってましたが・・・

あまりの膨大な量になり CD-R2枚ずつを残し 他は処分してしまいました(^_^;)
保管場所さえあれば紙が一番確実な方法かもしれません・・・虫食いと変色の可能性がありますね(-_-;)
コメントへの返答
2017年10月5日 7:57
デジタルによるデータ化が進み、情報の保管もコンパクトに収まる…はずの現代になってもやはり膨大なスペースが必要にあるバックアップの量…やはり仕方ないんですよねぇ?! 保存のきく記憶媒体って、いったい何が優れているんでしょうかね???

CD-Rも所詮は劣化するって聞いたことがありますから、やはりペーパーに頼るべきなのかも。 あっ、変色や虫食いがありますね(汗)

困ったもんです。。。
2017年10月7日 21:46
ついうっかり、ですね。(^_^;)
HDDを机のものを置きやすいところに置いておくのも、危ないですし、棚か、どこか、手の届かないところへ置いておいた方が安心ですね。使うときはケーブルを伸ばして。(^_^;)
コメントへの返答
2017年10月7日 22:17
まさしくその通り。
手元に置いておいちゃ…やはりダメだって、いまさら気が付きましたよ。

まさに後の祭り。。。

おかげで頭の中はお祭り状態です。
2017年10月11日 0:35
う~ん、

症状だけ聞くと物理的故障な感じですが、
この程度の磁石でHDDが死ぬことはないような。。。

とりあえず同じ型のHDDの基板移植は試す価値があります。
基板まるごとの入れ替えは難しくないです。
コメントへの返答
2017年10月11日 18:48
そうなんですよね、中古の同じやつを手に入れて、分解と部品交換のシミュレーションしてからやっつける…ってことが確実にも思えますもん。
でもそれでダメだと…もうサルベージの会社もやってくれないそうですって。そうなると完全にアウトな訳で…悩みます。
2017年10月11日 1:04
連投すみません。

基板入れ替えは試す価値はありますが、
制御機能自体は動作している感じなので、
望み薄ではあります。(^^;
コメントへの返答
2017年10月11日 18:50
制御機能って??
基板に互換性は無いんでしょうか??
入れ換えたら最後…まったく読めなくなるのなら…ダメですよねぇ。

はぁ~っ。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation