• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月23日

初代セリカ後期の簡易カタログを比べてみよう…おしまいっ。

初代セリカ後期の簡易カタログを比べてみよう…おしまいっ。 さて、簡易カタログ編の最終回は、今度はこちらの2冊を比較しましょう。


先回見てた「50年11月(とはいえ-5012表記)」版と、「51年6月(こいつは-5106表記)」版。


表紙で気が付く大きな違いは…


もう一目瞭然ですよね。「NEW」や「説明の文字」が無くなってるます。

で、考えた。
「NEW」って文字の効力って…いったいいつまでなんだろうって?!


そういえば、現行「ビートル」の先代は「ニュー・ビートル」でしたよね。(現行は「ザ・ビートル」ですけど??)
あるいは2代目“ハマグリ”シルビアも、エンブレムはずっと「NEW」って入ったままでしたしね(笑)
もう言ったもん勝ち…かも??


話題が逸れましたね。。。





で、裏表紙にも大きな違いがありました。
それがこれ。

 
「51年6月版」には、こんな表が追加されてます。
その内容は…

諸元表っ(笑)

そりゃそうだわな。。。
今までの2冊見てて、何か足りないなぁって思ってたのがこれなんです。
車両の大きさや性能など、誰でも知りたがる基本的な情報がどこにも書かれてなかったんですよ…今まで。
まぁ、でもそれが“簡易カタログだ”って言われりゃなにも言えませんけど(汗)

でもねぇ、やっぱりそんなことあっちゃいけないでしょう…!?




で、よくよくこの諸元表を見てみると…車型はすでにGT以外はすべてが「#A35」になってることに気がつきました。
つまり18R-GU搭載モデルだけが50年規制のままで、それ以外のエンジン(18R-U,2T-U)はすべて51年規制に対応できましたってことを表してます。だから車両型式の前につく排出ガス識別記号は「A」「B」「C]がきれいに並んじゃって…型式の欄には「A-RA28 」「B-TA35」「C-RA35」って仲良く並んでる光景が見られます。。。ちょっとマニアックネタですけど!?


で、その後GT系が「RA35」を一緒になって名乗ることができるのは…翌年1月まで待たなきゃいけないんですよね。時代のはざまに揺れ動いているんです、GTは!?

…と、ここでもうひとつのおかしなことに気が付く。
これまではダルマとLBは型式が違ってたのに、今回はなぜか統一されちゃったんですよっ!?
ここまで、ダルマは「#A23」、LBは「#A28」だったのに…これからはすべて「#A35」ですからね。。。
ひどくないっ(怒)

「#A24」「#A29」は輸出仕様で使ってるから日本で使えないとして、それじゃ「#A33」とか「#A38」ってのはダメだったのかなぁ?!それがまさかいきなりの「#A35」ですからね…
(ちなみに30,31,32というのはカリーナで使ってるようですね)
う~ん、この頃の型式はホントよくわかりませんっ(笑)




さて、遅ればせながらさっそく中身を見ますと…今回の改訂個所は、かなり有名なものですね。
それがこれ。


衝撃吸収バンパーの拡大採用っ。。。
説明個所も修正されてりゃ

もちろん装備一覧表でも

これが

このようにすべてのグレードにOP設定されてます。

そうそう、私の心が鷲づかみされたあのページも…

注釈に漏れはありません(笑)




と、今回はこんなところかと思いきや…まだあります。

たとえば「触媒の交換は4年…」という説明個所には

なぜか「自家用車」という限定注釈が追記されてますね。
セリカを商用車登録する人はいないでしょうにねぇ!?




それともう一か所。
前回「目隠しシール」で急きょ修正されたであろうEGRの箇所はどうなったかというと…
これが

こうなりました。

あれっ、あれほどこだわってた「2T-UにはEGRはありません」って言わなくっても良くなったわけっ?



…と、こんなものかと思ってたら、もっと“トヨタらしい”改訂を見つけました。

これが1年もたつと、グーンと投資額も増え、これに投入された人材も激増させたことがわかりますね。


かなり追い詰められてた…そうですよ、ちょっと調べたんですけどね。。。

(でも…先回指摘したサービス網の拡大は、3000余のまま変わってないんですよね、これは。すでに全国展開が終わったってことでしょうね、きっと。)


とにかく、この細かな改訂がいかにもトヨタらしいですねぇ。

以上、簡易カタログの比較でした。
おしまい。。。
ブログ一覧 | カタログ セリカ | 日記
Posted at 2017/10/23 08:44:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

ステロイドの影響
giantc2さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

この記事へのコメント

2017年10月23日 9:37
今更ながら、でかバンはオプション扱いだったんですね〜(^_^;)

後期型のシンボルはやはりカッコいいです(^.^)
コメントへの返答
2017年10月23日 22:40
そうなんですよね、標準装備ではないんです。。。

でも、その通りでしょ!!!
こうでなくっちゃ…って感じですもん。
2017年10月23日 11:40
排ガス対策で投入された研究開発費は、45年から49年の5年間で¥483億ですから、敢えて平均すると年間\96億余り。それが50年の1年間で719-483=\236億に増加。51年は1年間だけで1000-719=\281億近くまで増えた、ということですねー!? で、人材は、45年に519人(細かい)が、50年11月に2000人超。5年間で1481人以上増えたので年平均296人以上ずつ増加してますが、51年の1年間は200人以上の増加。
ということは、人の投入は50年までにひと段落したけど、排ガス対策にかけるお金は増加の一途をたどった、つまり実験や装置の開発がより複雑化していった、と読み取れます。これやらないと、自動車を売ることができなくなるので、やっぱり必死だったんですねー。
f(;^^)
コメントへの返答
2017年10月23日 22:46
細かな検証、ありがとうございます(笑)
私、面倒でそこまでしませんでしたよ…苦手です。。。

でもこの頃って社運をかけての研究開発だったらしいですから、他の研究を差し置いてでもまずこっちを優先すべく、そこら中から人を集めたっていう記録があります。

しかもエンジン種類が少ないメーカーならまだしも、すでにとんでもない種類のエンジンをラインアップしてた訳ですから、そのどれを優先に、いつまでにどうやって対策していくか…なんてのをやっていくんですから、気の遠くなる話だったようです。

これほどまでの努力をしたからこその80年代があるんですよね! パワーウォーズのための燃焼解析技術はこの時代の賜物なんですって!!
ありがたやありがたや…。
2017年10月23日 11:44
【名ばかりのGT達は道を開ける】
2代目セリカでは排ガス規制への
勝利宣言だったんですね
コメントへの返答
2017年10月23日 22:47
2代目で2T-Gも復活ですからね…DOHC復活はやはりこういう時代の経験があったからこそなんでしょうね。

いまでもつくづくいいキャッチコピーだと思いませんっ!?
2017年10月23日 11:47
規制クリアできなくて
2T‐Gはカタログ落ちしてた
暗黒の時期ですよね(´・ω・`)

GTは18R‐Gしかなくて
T社時代の後輩が黒のLB GT
載ってたっけヽ(´▽`)/

シャコタンでゴロゴロいいながら
走ってましたヽ(*´∀`)ノ

若気の至りで敢え無く全損
廃車になったのは言うまでも有馬線
/(-_-)\
コメントへの返答
2017年10月23日 22:50
そうそう、結果的にはDOHCも生きながらえて良かったね…って言ってましたが、この頃はまさに自動車にとっては暗黒の時代。牙を抜かれちゃったクルマだらけでしたもん。

ふけ上がりの鈍さに回転落ちの悪さ、燃費のひどさと…お手上げでしたもん。

え~っ、黒のLBGTっていえばもしかして…ブラリミ!?
しかも全損って…泣きそうです。。。
2017年10月23日 17:10
ウワーッ、カタログなのに諸元表が無い!! そんなのありですか、そりゃとんだ「なんちゃってカタログ」ですねぇ。なんか、アイドル写真集買って、ワクワクしながら開いたら、全部目線入りだったミタイナ、トホホ感ですね。(エロOYJの想像力の限界)
 「にゅー」の件ですが、運輸省(現国交省)への届けの関係あるんじゃないでしょうか。つまり、有名な3代目ルーチェが、ルーチェレガートって名乗ったら、お上から「ダメダメッ!」になったのと同じに。ハマグリは「にゅー」っていってましたが、これは、車名が「シルビア」でなく「ニューシルビア」ってなってるんではないかと、次の110系「シルガゼ」の「シル」は「にゅー」って言ってなかったような気がしますが。
 研究費の流れ、上のLEN吉様のご指摘素晴らしく、完全同意です。一点付け加えるとすれば、49年までと50年とで切ったところが、カタログ作成者の知恵を感じますね。というのもオイルショックによる狂乱物価が49年から始まるわけで、このように名目値で示すと、実質以上に50年以降の金額の伸びが強調されるわけですから。
 当時は、50年規制でも達成は不可能じゃないかとか等、色々いわれておりました。TTC-Vなんて出てきたときには、トヨタ大丈夫か?って思いましたよ。かろうじて残った18R-GUでしたが、51年規制対応は難しいんじゃないかと言われており、RA35が出たときには一安心したのを覚えています。
 だって、この時期国産のDOHCは18R-GUと117クーペXE(これはなんと3ATだけ)だったんですから!! ベージュのLB・・カッケー!!
コメントへの返答
2017年10月23日 23:03
あはは…アイドル写真集の例えは、こりゃ経験されてますね(笑)いやっ、もしかしたらビ○本の時代でしょうか!? 薄消しかと思いきや、完全なベタ墨処理で、うわぁ~ってことだったんでは!?

ルーチェレガートの件、いやぁ知りませんでした。なるほど運輸省への許可のからみがあるんですかねぇ? 「ニューハマグリ」が車名とは…あり得ますね。 なんか変な話ですけど、お役所はやはり頭が固いというか、上から目線なんでしょうかねぇ?!

怒涛の排ガス規制時代、よくぞ各メーカーは乗り越えられたって思いますよね。
53年規制の主役「三元触媒+O2センサー」の組み合わせは無敵ですが、まだこの頃はO2センサーが出来てないので「エアポンプ+酸化触媒」でなんとかなってますけど、こういう苦しみを経験したからこその今があるわけで…先人たちの努力に感謝しなきゃいけませんよね!!!
18R-GU…今でも日陰者ですけど、讃えてあげてくださいませ!!って、私のは半端に排ガスのデバイス取っちゃってますけど(汗)
2017年10月23日 19:44
51年6月の簡易カタログもあるんですね?
私のカタログには、型式が書いてありませんでしたので、やはり、ちょっと物足りないところでした。
DOHCは、RA28が続いたことは聞いていましたが、規制クリアと関係していたんですね。
いずれにしても、ツインカムを残してくれたトヨタに感謝ですね。
RA28の間でも、セリカは、少しずつ進化しているので面白いです。私は、それまで、4年ごとのフルモデルチェンジ時と間の2年ごとのマイナーチェンジ時にしか仕様を、変えているとしか思ってませんでしたので意識が変わりました(^_^ゞ
コメントへの返答
2017年10月23日 23:06
この時分は、実にころころと車両型式が変わってるんですよね、しかも搭載エンジンごとに(汗)
だから短期間で差し替え差し替えの連続ではなかったかと思っておりますので、こうして検証してるんですよ、カタログ。
簡易カタログはこれまでにして、いよいよ本カタログを比べてみようと思います。
とはいえ…あはは、実は簡易カタログって本カタログの抜粋なので、変化点はすべて紹介しちゃってたりして(汗)

ちょっとやっちゃった感じがしてますよ。。。
ネタが薄まりました。。。
2017年10月23日 21:16
おじゃまします。
簡易カタログ終了という事は、ガッツリ本カタログの巻も期待して良いのでしょうか?
カタログ持ってないので色々勉強になります。
コメントへの返答
2017年10月23日 23:08
はいって言いたいんですが、↑のように抜粋してるわけですから、違う点は本カタログも同じでして(笑)

なので、期待しちゃいけません。。。
2017年10月23日 23:32
2T-Gが消えて18R-Gはいつまで残るか…
50規制の時は51はダメかも知れないと思ったし
51の時は次は無いかも、残せてもシングルキャブ(丸いエアクリーナー(笑))
なんて覚悟した時代の感動が甦りました

きっと池井戸潤の小説以上のドラマがあったに違いないと思います
今世界中に高性能車があるのも日本が牽引したこの技術のお陰じゃないかっ!
……と、夏の魅力的な画像を思い出しながらしみじみ過ごす秋の夜
コメントへの返答
2017年10月24日 6:03
でしょ、こりゃまるで「下町ロケット」「陸王」の世界だと思います…いいよねぇ、今やってるドラマ。
しみじみと見ちゃいますもん、福澤監督の映像も凄く伝わってきますしね!!

丸いクリーナーボックス…そういえばあっという間に駆逐されちゃって、いまや懐かしい光景になりましたっけ。ボンネット開けてあれが見えると、なんとなくホッとするというか!?

はいっ、もうあの季節は台風と共に吹っ飛んじゃいましたからね。HDDの記録画像も吹っ飛んだままですし…自粛はまだまだ続きます(笑)

たぶん。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation