• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月25日

初代セリカのカタログを比べてみよう…の後期型前期 その1

初代セリカのカタログを比べてみよう…の後期型前期 その1 もう題名がメチャメチャになってますね。
「後期の前期」、しかも「その1」って…なんか毎回脈絡なく題名付けてますから、一貫性が無くってすみません(汗)


さて、今回取り出したのは…初代モデルの後期型の50年~51年版です。
ちなみに、先日までご紹介してた「簡易カタログ」と同時期のものですから…つまりが内容に目新しさはありませんっ。。。
先に申しておきます…今回、新しい違いは見つかりませんでした。


さて、この2冊。
裏表紙には「50年11月現在」のものと書かれてますが…先日の簡易カタログ同様、カタログ品番は違ってるんです。

「50年11月」ですから「-5011」となるところが、やはりこれらも「-5010」「-5012」になってますね。
はいっ、先回の簡易版と同じところが同じように違ってるだけ(笑)


もう説明は…いたしませんっ!
ちなみに、サービス網の拠点数も、「2500」と「3000余」という変更はもちろんされてました。。。
写真アップすらはばかられちゃいますね(汗)




なので今回は、このカタログの内容をご紹介しましょう!!

裏表紙には、もちろん諸元表が掲載されてます。


うれしいのは…


細かな寸法の書かれた2面図も書かれてること!!







さて、表紙を開くと・・・

大きくイメージの変わったLBのリヤスタイルがよくわかるような角度で、クーペと共に並んでます。
いたるところ「衝撃吸収バンパーはオプション」という注釈が目につきますが・・・それでもこれを売らんとしてることは一目瞭然ですね。
右側には、全グレードが、これまたすべてのボデーカラーをまとって勢ぞろいっ!
同じページ内にまとめてこれだけのボデーが並ぶ構成って・・・今までのセリカカタログでもあまり記憶にありませんが、これは非常によくわかりますね!!!
実に気持ちの良いページ割りですっ。

で、ここであらためてこの事実に気付く(汗)
GTおよびGTVにのみ標準で付いているサイドプロテクションモール。

ベージュのボデーに付くこいつのカラーは…ゴールドなんですね!!

実はセリカを購入した30年ほど前、部品共販にてこのサイドモール一式を購入したことがあります。この時に「黒色ください!」って言ったら、「そんな色は設定がありませんよ!」って回答されて慌てたことがあります。で、その時はすでに「ブルー」しか残ってなくって…それを一式買いそろえた覚えがあるんです。
その後、パーツリストを入手して調べたところ、なんとこのモール…設定カラーは「ブルー・ゴールド・ブラウン」の3色しかないんですよ!!!
私はてっきり黒一色だと思っていただけに、当時非常に驚いた覚えがありますよ。




ちなみにパーツリストを見ると…ちょっとおかしなことに気が付きました。(ここから少し余談になります!?)
ブルーもブラウンも、マイチェン以降~終わりまでの「75年10月~77年7月」という設定で同じ品番が続いているんですが、なぜかこのゴールドだけは、「75年10月~75年11月」で品番が変わり「75年11月~77年7月」と別に設定されているんですよ!!!

(表では-7701で終わってますが、以降は適応車種拡大のため別行に記載されてますが…品番は変わってません。)
はて、いったい何があったんでしょうかねぇ!?
気になりますっ、気になるんで是非実車を比較してみたいんですが…そんなの残ってるわけありませんよねぇ(汗)


閑話休題。

左側の細かな文章は、簡易版にもありました「充実にために変更のあった個所の総括した説明」が並んでます。


さて、次のページには…

見開きページを使っての、各変更点の細かな説明となります。


たとえば「コンビネーションスイッチ」や「インパネのレイアウト変更」「空調システムの強化」「サスペンション変更」「衝撃吸収バンパーの新採用」等々…実に多岐にわたり細かな説明になってます。

ちなみにこれ…先回の簡易版ではこうなっておりましたね。

この右端にちょろっとだけ書いてある項目…これがより詳しく書かれてるんですから、実に読みごたえがあります!!!

中でもこれが面白い。


どんな“やむを得ない”理由(例えば「排ガス対策の触媒装着のため」とか「後突で燃料が噴出して火災を招く」といったマイナスになる表現)があったかは表に出さず、さらっと“利点だけの表記”に収めているのが…隠された苦労をうかがい知ることができますね(笑) 考えすぎかなぁ!?



さて、次のページからは、各グレードごとに見開きを使ってますので、次々と紹介しましょう。
まずはLBのGT


次はST


新たに加わったLT


そしてGTV


ダルマも同様に
GT


ST


LTとET(!)


そしてGTV


ここで注目は、まず…GTVのステッカー。
GTはサイドシルに走るストライプが有名(ただしオプションなんですが…装備一覧にも記載なしっ!?)ですが、このGTVステッカーは…実は私、実物を見たことがありませんっ!
LBはリヤホイールアーチの前、エンブレムの下側に貼られ、ダルマはリヤフェンダーのプレスライン下に貼られるんです。



もう一つの注目は…ダルマにはもうひとつのグレード“ET”があるんですが、やはり扱いは寂しいもんです。

外観にLTとの違いは見れれないのも当然でして…これがフルチョイスシステムなんですよね。

その説明ページがこれ。

折りたたんだページも使っての、見開き3ページ構成。

要は…シートと計器盤周りを「ベーシック系」「デラックス系」「カスタム系」の3つの仕様に分け、ベーシック系はメーター周囲のシルバーリング塗装も無いし、ライターもラジオもない(オプションでは付きますが)
デラックス系はそれらが付いて、
カスタム系になると今度は時計が付いて電圧計もランプ式から針式に格上げ…等々、実はそんなにも劇的な違いはなさそうに見えるんですけどね、今では!?
これ、きっと当時でも「あんまりよくわからない!?」選択の仕方だったんじゃないかなぁって思います。

ちなみにこの3ページの構成ですが…簡易版ではそっくり同じ内容を

見開き2ページで見せてますからね…なんていう無駄な構成なんでしょ(笑)


ちなみに先ほどの各グレード紹介のページですが…
簡易版では見開き2ページで効率よく見せてますね。

これでも“事足りる”んとちゃうか!?
なんて、野暮なことは言いませんっ…たぶん(笑)



同じことは、装備品の紹介ページでも見られまして…
簡易版では左1ページでおさまるものが

こっちでは見開き使ってますっ!?

紹介してるアイテム数はまったくおんなじなのにねぇ!?


でもまぁ、これが本カタログと簡易版の違いなんでしょうけど…。



でも、そういった割り切りが感じられる中でも目を引くページがこれ。

上が本カタログ、下が簡易版。

まったく同じ内容を、まったく同じレイアウトで紹介するのは…やっぱり「排ガス対策の説明」ページなんですよね。
この時代、一番言いたいことはこれですから…そりゃ簡易版だろうと手は抜けません!

とはいえ専門的すぎることをクドクドいうのもいやらしいので…使い分けせずに同じ構成で伝えるという手段に出たんですよ、ここは!!


いやぁ、やはり切羽詰まった時代背景がうかがい知れますねぇ。




ということで…今回はカタログの内容紹介でおしまい。

次回は、後期モデルの最終版を紹介…しましょうね。












ブログ一覧 | カタログ セリカ | 日記
Posted at 2017/10/25 12:46:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

TM NETWORK/FALLIN ...
Kenonesさん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

これが食べたくて
まーぶーさん

モケケ?
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2017年10月25日 15:24
後期GTはT社パイセンが

STは上司が載ってたので

視たことあるけど

ETやLT は実物視た事有馬線(;´д`)


コメントへの返答
2017年10月25日 17:01
ってことは、意外に売れてたってことですよねぇ…後期型!?
まぁ、LTはまだしもETなんぞは地球外生物ですからね(笑)

自転車で空飛んじゃうほうが似合ってます?!
2017年10月25日 17:18
簡易だけでなく本カタログまでも品番違いをきちんと確保されているのは、抜かりないですね。天晴と感動しました! テープ補修の跡が、激闘の日々を物語っていますね。今回流石に突っ込みどころだらけ、鼻血ブーですゎ!
1.サイドプロテクションモール・・・そもそも色違いに気づいていませんでしたが、気になるのがパーツリストの記載。GOLDわずか1ヶ月で変更とは、何か背後に大人の事情がある匂いが!! それと、ブラリミのブルーは、通常のブルーと品番が違うのは、リアフェンダー分も一緒ってことですかねって、ここまで書いて気づいたんですが、この品番、ハイフン分けの真中が形状、最後が色を示していませんか?もしそうなら、ゴールドは何らかの理由で色が変更になったのではと、OJ3の妄想です。
2.フューエルタンク・・増量は気づきませんでしたが、「穴!!」の位置は不問に伏せられたんですね!!
3.ダルマGT&GTVの白内装・・・実際に見た記憶ないです。後期にも設定あったんですねぇ。因みにパワーウインドのとこも白内装ですね。
4.GTVのシール・・・これ、当時も実際見たことありません。当時、CG別冊の「1976年の乗用車」と1977年版を大枚叩いて持ってたんです(勿論現存)。でこれの写真はほぼカタログからの転載なんですが、そこにこのシールが出てたんで関心持ってみてましたが、実物未発見です!!でかバン様もご覧になっていないこと知り、我意を得た思いです。
5.LTとET!・・ETに目を向けて頂きありがとうございます。でも、この写真はちゃんと撮り分けてますね。ETは白ガラスになってますもの。
 LBのLTは見た記憶ないですね。ダルマで数回ある程度かな。実はLTグリル好きなんですよ。ところで、LBのLTってLTグリルなんでしょうか?カタログではLBLTはお尻ばかりのようですね。
 フルチョイスって実際どの程度選ばれてたのかは疑問だと思います。売れ筋決まってたような気がします。LBだと、GT&GTV以外は、ほぼSTでカスタムSかカスタムSWが多かったように思います。ETあたりは、後期移行時点で廃止でも良かったのではと思いますよ。そりゃ、売れないでしょう!上述のCG別冊を見ますと、当時でも業務用途があるセドグロ、クラウン以外は、素っ裸のSTDって廃止されつつあります。実際は、セドグロクラウンでもハイタク業務用やポリスは別のラインアップであるわけで、自家用のSTDは一部行政関係、社用以外には需要はなさそうに思います。スカG(4気筒は別として)、Z、GTOだって、こんな質素なモデルは無いですからねぇ。←実はETあったら凄く欲しい!!激長文すみません。
コメントへの返答
2017年10月25日 19:05
これも偶然の賜物、ずいぶん昔に集めた中古品で、セロテープなんかで補修したものは格安でしたからね…経年劣化で変色しちゃってるのが悲しいです(汗)

サイドモールは、気になるでしょ、ゴールド。
品番の下2桁は類別コードっていいまして、こういう色物はまさに“カラー”を表します!で、ブラリミのブルーですが…類別は“04”でブルーは共通なんですが、なぜか品番は全く別物。ドアおよびリヤフェンダーの部分は通常モノと形状が違うので、専用品番が付くのはわかるとしても、なぜかフロントフェンダーにつく部分のモールまで品番が専用で設定されてます。
形状に違いがあるとは思えないんですけど…これも大人の事情なのかなぁ!?

ガソリンタンクは…これも大人の事情でしょう(笑)吊り下げちゃったからもうぶつかってもOKよ…なんて書けないでしょうし!?(と思ったら、新型車解説書にははっきりと書いてありました!)

白(アイボリーですって、正式には)内装、私も知りません、ブラリミ以外は。カタログにはボデーカラーによってブラック/ブラウン/アイボリーって設定があるんですけどね。でも先日の東海セリカdayには赤ボデーにアイボリー内装のクルマが一台いらっしゃいましたっけ。

GTVステッカーは…ほんと幻です。一度たりとも見たことないんですけど、これはオプションではなかったはず!なのに無いんですからね…不思議ですよ。
数年前にヤフオクで出てましたが、これ…誰か作ってくれないかなぁ!?パーツリストには設定がありますから…買えばよかったぁ(泣)

ET…あっ、ガラスが違う!?でもLTがブルーがかって見えるのは…気のせいかも!?だって、どこにもガラスの使い分けは書かれてないんですよ。カタログには。。。
って、意外にカタログって情報が少ないんですよ…この時代のは。
さっきの内装色もそうですしねぇ(汗)
これもフルチョイスシステムなんて難しい選択肢を増やしちゃったことが原因かもしれませんね!?
グリルはもちろん“ブロックタイプ”だと思います。このグリルは…前期型だとSTに使われてたんですけどね(笑)このグリル、人気が出てきてるようですって。
私はその前に中古で入手しましたので、今でも時々気分変えて付けてます。
このグリルは、Gr.5セリカターボでお馴染みですからね。知る人だけが知る“マニアック”なポイントです!!

フルチョイスは確かに現場が混乱したって話をどっかで見た覚えがあります。
最初の頃はお客様のオーダーにあわせてひとつひとつ選択してたらしいですけど…めちゃ大変だったんで、そのうちある程度のパッケージを先に決めちゃって、それをお客様に提示して売ってたとか!?
せっかくのオーダーシステムを構築したのはいいんですけど、やはり当時のコンピューター・オンラインシステムじゃ…それほどの効果があったのかどうか!?気になりますよね(汗)

ETは…ベーシックの内装を選ぶとタコメーターすらない仕様になりまして、これがまた非常に“お間抜け”!? オプションのEDメーターを付けてないと、ただの蓋という寂しい写真は…後日アップしますね(爆)
だから本当に売ったかどうか…以前に、売る気はなかったんじゃないかなぁ!?

長文、ウェルカムです(笑)

2017年10月25日 18:56
GTVのステッカーを今年の熊本の三角で開催されたイベントのギャラリー車で見ました(^.^)
オリジナルかどうかはわかりませんが‥‥
コメントへの返答
2017年10月25日 19:06
え~っ、マジっすか!?
写真、アップされてましたっけ????

こりゃ確認しなきゃ!!
2017年10月25日 19:09
お疲れ様です(^-^)。
いやぁ~、今回も見応えありましたねぇ~😆👍。
グレード毎に見開きとは、スペシャリティーの名を欲しいままにしてますよねぇ~(^.^)。
コメントへの返答
2017年10月25日 19:29
贅沢な構成…というよりも、こういう構成が当たり前の時代だったのかもしれませんね。

でもほんと、知りたい情報が載ってない寂しさは、かなり感じますよ(汗)

時代を感じます。。。
2017年10月25日 22:29
私たちビッグバンパー派にとっては,これは,もう最高のブログになりましたね~!
セリカの不思議が,満載になってきそうな雰囲気ですね。
サイドモールは,3種類合ったんですよね。
でかバンさんからいただいたのは,ブラウンだったのでしょうか?
阿久根の私の知り合いが乗っている白のLBはワンオーナーでして,今はつけていらっしゃいませんが,ブラウンに見えます。でももう購入時はブルーだったって言ってました(笑)
紫外線で焼けるんでしょうか?
でも,出水にいたワンオーナーのベージュのセリカLBも薄いグリーンのようなブルーでした。
福岡のフジツボで見かけたブラックセリカは,綺麗なブルーのサイドモールでした。いろいろあって不思議です。

GTVのリアクオーターのGTVのロゴは,私もカタログを見て,ビックリしていたんです。これは,黄色ではっきりとしていますよね。
2011年頃にオクに出ていた紫のLBの画像をパソコンに落としていましたので見てみましたら,何と映っているではありませんか?
でも白の縁取りに見えます。
これは貴重ですよね。
実物を見たことないですね。
画像を送信しましたが,分かりますでしょうか?
アイボリーの内装など,今思うと素敵です!

このフルチョイスシステムで,ETをドレスアップする人がいたのかも,不思議なところですね。

この前ガソリンタンクのセンダーゲージを取り出し,ちょっと弄って,そのまままた蓋を閉めたんですが,ガソリンが漏れたりしないですよね。
今になって怖くなってます!あそこは,パッキンとかが,必要なんでしょうか(滝汗)
コメントへの返答
2017年10月25日 23:51
これからのブログは、もっと面白いことが見つかりそうですよ、ご期待下さいませ(笑)

サイドモールはやはり謎だらけです。お譲りしたのは確か以前外したモノですが…覚えてないですわ、色なんて。だって黒だとばかり思ってましたからね(汗)
白のボデーには…どっちなんでしょうか?マジでこれはさっぱりわからないんですよね。カタログにもボデーカラーとの組み合わせは書いてないし、新型車解説書にも全く記載なし。オリジナルで残してる個体は…そもそも少ないでしょうからね。
これはGTV ステッカーでも同じことが言えそうです。
オリジナルを残したまま乗り続けてる人なんて…そもそも居ないかも知れませんね。
それだからこそ送っていただいたLB のGTV写真は興味深いですよ!!初めてですもん、ステッカーが貼られた個体を見るのなんて…。

ちょっとここら辺は…しっかりと調べてみたいものです!

ても、飛~さんのメールには興奮度合いが伝わってきましたよ。奥さまに途中で呼ばれたようですが…大丈夫でしたか!?

ガソリンのゲージは、ゴムパッキンがついてるはずですよ、ビスを締める蓋部分の所に!
無いと…揮発したガソリンが漏れ出るかも!?
お気をつけ下さいませ!
2017年10月25日 23:58
私が共販に行った昭和58年当時はサイドモール3色の入手が可能でした!
ボディーはベージュだったのでブラウンを買いましたよ(笑)

しかしLBにLTが何故ついかのなったのでしょうね?
あのミラーはちょっと・・・・・
親父はミラーをGT用の角形、グリルはSTのものに交換していました(笑)
コメントへの返答
2017年10月26日 6:55
やはりベージュにはブラウン…でしたか!?なかなかカタログでは読み取れず…かなり歯がゆい感じがしてますから、これはありがたい情報ですよ!
LT は…確かによくわかりませんが、とにかくエントリーグレードを投入したかったんでしょうね。でもやはりフルチョイスシステムのお陰で、好きな外観を選べることで…グレードによる違いがかなり稀薄になってきてるのも事実。外観ST 、中身はベーシックってのも溢れてたかも知れませんね。
だからこそグレード名の意味がわかりませんけど!?
2017年10月26日 7:10
新しい発見がたくさんありました!
わかりにくいところちょっと教えて(^^ゞ
LBトランクが全てフラットではなかった
クーペ1400ETが後期では1600に存続
LBのパワーウインドウつまみが4連・・
28・35は排ガス対策上の変更
知れば知るほどガラスの天井が・・

コメントへの返答
2017年10月26日 7:37
はいは~いっ、お答えしますよ。
まずLB のデッキフロアは、全車フラットになりました。ガソリンタンクが吊り下げ式になったことでスペアタイヤを横置きにしてフロアに、そして全体をかさ上げすることで、気持ちのよい平らなフロアになりましたからね…車中泊も出来なくはない!?
1400 のT 型エンジンは、排ガス規制を乗り越えられずにドロップアウトしてますよ。
LB のパワーウインドウはもちろんスイッチ2個仕様ですが…そもそもGT でさえオプションなんですよ。標準なのはダルマのGT だけ。。。
28と35は…まさにそれだけです。とは言え、装備は若干の変更が加わってますけどね。

あはは…都知事のあの表現がどうもムーンルーフとサンルーフを連想させますよ(笑)
2017年10月26日 9:34
衝撃吸収バンパーってGTには標準だったんですか
オプションだと価格はいくらだったんでしょうか?
コメントへの返答
2017年10月26日 11:46
標準設定では無いんですよね、実は。
でもそう思ってしまうほど…当たり前に付いてる個体だらけでしょ、後期って。
不思議ですよねぇ。
今じゃ逆に、ノーマルバンパーの後期を探すのが困難なほどですから、見かけたらラッキーですよ(笑)

値段は…わかりませ~ん。
2017年10月27日 0:37
いや~見ごたえありました。
後期は最終のカタログしか持ってなかったので
貴重な情報です。

28の簡易カタログは私も最近手に入れました。
こうなると本カタログも欲しいですね。

ブラックセリカだけは当時ちゃんとセールスマンからもらったカタログ(チラシですけど)を持ってるのが唯一の自慢(笑)

色んな情報で勉強になります。
何しろ皆さんと知り合う前は後期が全て35だと思ってましたから。

50年対策から51年への切り替えは同時ではなかったんですね。

GTVのサイドステッカーは本物を見た記憶があります。

ブラックセリカのサイドモールは確かにブルーですが、リアフェンダーまで伸びている関係でドアが途中で終わらないんですよね。
リアに伸びるので垂直にカットされています。

GT,GTVの内装はブラックとグレーの1種類だけと思ってましたが、28の時はアイボリーがあったんですか?
ブラックは限定だからアイボリーでもなんでもありだと思いますが。

いや~楽しめました~(^^)
コメントへの返答
2017年10月27日 13:01
ご満足いただけましたでしょうか!?
でもこれ…内容的にはちょっと物足りないんですよね(笑)
ですので、本日の続編をどうぞっ!

簡易カタログ…いつのでしたか? ぜひ発行年月のチェックをお忘れなく。。。

ブラリミのチラシは今では結構な価格で取引されてるようです…時々しか出てこないからかなぁ?! 十分に自慢できますから…大切にしましょうね。

28の存在…中途半端な型式なので、やはり35のほうが有名と言えば有名なんです、実は。 なので、こういう場を使って28の存在をPRしなきゃ(汗) って、なかなか伝わりませんけど。。。。でも不思議ですよね、この数字って!? 脈絡ないですもんね、この時代ってのは。
とにかく小刻みで改良が入れば、やはり同じ型式は使えませんから…少なくとも日本向けではコロコロと変わってると思われます。

GTVステッカー…まじっすか?! こちらではそもそもがGTV自体が無いので、比べる対象が無くって…というか、ステッカーの存在自体知りませんでしたもん、私。ですからこれを知った時の衝撃たるや。。。(汗)

ブラックボデーには、ブルー。ベージュにはブラウン…んじゃ黄色には? ってのがどこ見てもわからないんです、実は。
あぁ、不完全燃焼。
どこかに組み合わせが書いてないものか…なんとか探したいなぁ!?

内装色は…変な変遷があるんです。
これまた、理解ができませんっ。

・・ので、今後のブログをご覧くださいませ(笑)
2017年10月27日 6:57
おじゃまします。
サイドモールの件ですが、3色しか存在しないと言う事なんでしょうか?
ボディーカラーは沢山有るけどモールは3つの中から?選択されているのしですか?
生産車用にはボディーカラーと同じ位種類があるのに、部品としては3色しかないって事ですか?
ウチのは・・・こっちのネタにしますね。
コメントへの返答
2017年10月27日 13:04
存在してないと思います。パーツリストの設定がそれだけですからね、号口でほかの色が使われていたとは考えられないんです。。。
だからボデー色に合わせて、組み合わせが決まっていた…と考えるべきでしょう。 で、よく見てると、“同系色”のカラーを選択してるように見えますが…いかがでしょう???

でも私のクルマ、ベージュに黒かったんです。でもきっとこれは塗られちゃったんじゃないかって思ってます。

ネタ…お待ちしてま~すっ!!!

プロフィール

「@えすしよう さん、ひと足先に…逃げ出してます(笑)」
何シテル?   05/02 16:49
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation