• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月28日

初代セリカのカタログを比べちゃおう…の後期型後期 その2

初代セリカのカタログを比べちゃおう…の後期型後期 その2 雨の土曜は…お仕事。
明日はお休みですが…雨だって(汗)


さて、カタログ話、続けましょうか。

次のページは…エンジンや足回り等のメカニズムに絞ったページになります。
もう面倒なので、上下比較の写真はやめました。
だって、同じなんですから(笑)


で、ご覧いただければお分かりの通り…レースカーにラリー仕様といったモータースポーツのイメージを強く印象付ける写真が使われております。しかも驚きなのはこの色っ。

黒いベースに、シルバーの文字!!
なんとなくちょっと贅沢な感じがします。

「これ、赤い文字じゃなくって良かったぁ、だって絶対に読めないもん。。。」とは心の声です。ST165のカタログで死にましたもんね(笑)

このページの右端には…

ちょっとしたドラテク講座が書かれてたりして…これまた贅沢!?

カタログに「その車とは関係ない内容」って、今まであまり見たことがないような…。
変わってますね。


さて、このページで注目したいのが、これ。


左端にエンジンの説明があるんですが…51年規制を受けた18R-GUは、ちょっとだけスペックが変わってるんですよ。
最高出力の発生回転数が200rpm下がって、130ps/5800rpm」に、最大トルクは400rpm下がったときに0.5kg・mアップした「17.0kg・m/4400rpm」と…記述だけが差し替えられてます、数値だけですけど。

でも…マニアは見逃しません、手抜き部分をっ(笑)
それは「エンジン写真が変わってない」ってこと…細かいでしょ、見てるところが。。。


実はこの時、「排ガス用デバイスの取り回し」が変更を受けてまして、ヘッドカバーの横に見えるメッキパーツ(空気切換弁=ASV)の形状がちょっとだけ変わるんです。
上面がフラットだったのが、このタイミングで

こうなってる…はずなんですよっ!!!
細かすぎますかねぇ、私(汗)
だからこれは…“誤記”っ!?

やったぁ(笑)




さて、またまた別のページに進みましょうか。



これまた真っ赤な(トロピカル…略)LBが緑の中を疾走するシーン。

思わず口ずさんじゃいますね…「ミードリーの中を走り抜けてく真っ赤なポ○シェっ!」ってか!?
(これ、先に昨日のコメントで書かれちゃいましたねぇ。このブログ、事前に書き貯めてたのに…汗 ちなみにこの曲は53 年だそうで、セリカのカタログの方が早いんですって!)


これは、例の「フルチョイスシステム」の説明ページですけど…上と下を比べると、大きな違いが2つ見えますよねぇ?

ひとつは、左上の「インパネのイラストのカラー」。
もう一つは、その隣に見える…

内装カラーの写真。


ここでもGTのシート表皮が変わったのがわかりますよね。

クーペのGTはアイボリー、LBGTはブラックのニットテープヤーンだったのが、ともに同じグレーのファブリックになっちゃうんですよ(汗)
他に紹介されてるグレードは一切変わってないんですけど。。。



…と、細かく読んでると、再び誤記発見!!!
左端っこの内装の説明文章なんですけど…

シート生地は、GT系については先ほども書いたように「ファブリック」に変更されてるんですけど、それがここには…

依然「ニットテープヤーン」って書かれちゃってます(笑) 
変更後のカタログなんですけどね、これは。

はいっ、だからこれも明らかに…誤記っ!!!!!!


あぁ、気持ちいいですね、今回はっ(笑)





…と、ここで気になるものを発見しました。
まずひとつ。

このインパネの写真をよく見ると…

タコメーターが無くって、オプションのEDメーターすら付いてない“恥ずかしい”姿が写ってます(汗)


うわっ、ついに見つけちゃいました(笑)
蓋の部分に「Celica」の斜文字が…!?
初代セリカの48年までの初期モデルのボデーサイドに付けられたエンブレムを彷彿とさせるこのレタリング、まさかここで見られるとは!?

ちなみに、パーツリストにはこの部品の品番が無いんですけど…買えないってこと??(要らないけど)





もう一つ気になったもの、それは・・・

カラーバリエーション。
ここにきて、実は「1色追加」されてるんですよ!!!

それが

ブルーブライトメタリック。

見たことないぞぉ、これは!!!

ちなみにその上の「イエローモメント」は「イエローカーム」って名称に変わってますね。
モデル末期にも関わらずボデーカラーを変更するとは…思い切ったことやりますね、やはりセリカってクルマは!?
海外絡みなんでしょうけど…ね。



さて、あとは主要装備の一覧写真。
これももちろん一部修正されてます。


大きいのが…

この写真が

やっぱり、これに差し替えられてます。

また、細かな修正(もちろん写真撮り直し!)が入ってます。
例えばシート表皮が変わったことで…

紹介されているシートベルト自体に変更は何らないんですけど、シートが写ってますから…差し替えっ!

ワイパーも、間欠機構が追加されてことで…

等々…ここら辺は大丈夫ですね、間違いは見つかりませんでした。




ということで、とりあえずちょっとした“誤記”を見つけたことで満足しつつ、今回はこれにておしまいです。
ブログ一覧 | カタログ セリカ | 日記
Posted at 2017/10/28 13:45:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2017年10月28日 14:53
お疲れ様です(^-^)。
いやぁ~、水色があったとは知りませんでしたねぇ~😆。
まだ、現存するんですかねぇ~(^o^;)?。
コメントへの返答
2017年10月29日 0:29
でしょ…私も見てみたいです。。。
2017年10月28日 15:12
こんにちは~!
エンジンルーム,見つけましたね~!
カタログの編集者は,エンジン関係の知識が少~し,乏しかったのでしょうか(笑~)私も気づきませんが・・・・・・(汗)
ここに来てGTのイメージカラーがベージュから赤に変わったのでしょうか?
でもしっかりGTVででっかく使われているので,満足しちゃってます~!

シート表皮は,昨日もかきましたように,10月のカタログでは,すでにファブリックに変わっているんですよね。でも,10月時点では,並行して,たぶん順次販売していったような形跡がありますよね。10月に新車で購入した知り合いは,ファブリックがあることを知らなかったって言っていますから,注文時のものが届けられたとか????。
それにしても,このフロントシート生地の上のインパネの説明図ですが,8月時点では濃い黄緑の面に図を書いてありますから,見にくい見にくい(汗)。次のカタログから薄いシルバー地に図が書いてありわかりやすくなっていますね。

アルミホイールの変更は,10月のカタログにはありませんから,RA35からってことで翌年1月からでしょうか。私も13インチから14インチに交換していますが,メーターの走行距離には関係しなかったのかちょっと疑問が残ります。
ワイパーも、間欠機構が77年1月からついてくるんですね。ということはディマースイッチもRA35は違うってことですよね。
個人的な課題に少し光りが見えてきました。(笑)
モデル末期の僅かな期間しか販売されなかったRA35ですが,さすがに少しずつ変えてくるところが,凄いですね。

ちなみに私だけでしょうか?ボディカラーバリエーションを表したセリカの図なんですが,どうもRA25のボディに見えるんです。フロントのタイヤから前がRA25までは長くって,RA28からは短くなっており,そのかわりフロントタイヤからドアまでの長さがRA25になると長くなるような気がするんですが・・・・!
最初のページを開けたときの右側ページにLBの写真がありますが,これと比べてもちょっと????って感じます。錯覚ですかね?
コメントへの返答
2017年10月29日 15:13
はい、見つけちゃいましたっ!
まぁ、こんなこと気が付く奴なんて…普通はいないでしょうね(汗)

イメージカラーが変わったかどうかはわかりませんが、こうも赤いボデーを強調されると、やはりそうかもしれません。緑の中ですからベージュじゃ役不足だったんでしょうかねぇ?!

シー地表皮の変更時期、実は「新型車解説書」をみると、52年1月の変更になってるんですよ。
だからますます悩んじゃう。。。
先行切り替え?! 工場での混乱ぶりがうかがえますよ。。。

アルミも間欠ワイパーも同じ解説書に解説がありますので、これは間違いないでしょうね!だからコンビネーションスイッチも、一緒に変わってるはずです。。。
うわぁ、ますます工場は混乱するはずだぁ。。。

側面図、あはは、やはりそう見えますね。
フロントオーバーハングがちょっと長すぎる感じがします(笑)
でもこんなところを見て「おやっ?」って思う人もなかなか居ないんでしょうけどね。。。
まぁここは目をつぶりましょう!?
2017年10月28日 16:00
今出先で、スマホで見てびっくり!!
百恵ちゃんで、候だったとは、思いもよらず!
追記の手間かけてすみません。取り急ぎお詫びします。本ネタはpcからのちほど。今日は内装で吠えます!
コメントへの返答
2017年10月29日 15:14
いえいえ、誰もがやはり同じ歌を思い浮かべたはずですよ(笑)

それほどまでに流行りましたもん!

NHKで歌う時だけ「真っ赤なクルマ」って言い変えなきゃいけなかったことは…有名な逸話ですよね。。。
2017年10月28日 18:12
おー、カタログにドライビングテクニックの解説が載っていたとは!? 今だと、PL問題への飛び火を恐れて、このような内容は載せないでしょうねー
この頃のトヨタのセリカの位置付けと思い入れが偲ばれます。
f(^_^)
コメントへの返答
2017年10月29日 15:16
そうですよね。
暴走を助長するカタログってたたかれちゃいかねないですもん(汗)

でもモータースポーツで活躍する車種でしたもん、これは省けないでしょう。。。
2017年10月28日 19:46
セリカぐらい全車タコメーター付きでもよかったのでは?と思います。
装備品も今では当たり前なんですが、当時はオプションが多かったと感じます。
コメントへの返答
2017年10月29日 16:53
タコメーターはあくまでも必需品じゃないってのが、スポーティーなイメージで売ってるのとは真逆なところで…変でしょ!?

当たり前のものがオプション扱い…つまりお安く見せる作戦なんでしょうね(笑)
それで引っかかって、気が付きゃ高くなる…やられたぁって感じですね、きっと(汗)
2017年10月28日 20:04
いよいよ後期のカタログ。楽しく読ませてもらってます。
私にも重箱の隅を突っ突かせてください^_^
52年3月のカタログには、
〉いずれもボデーカラーとの組み合わせでブラウン、ブラック、アイボリーの3色の中からお好みのカラーが選べます。個性あふれるシートをぜひどうぞ。って書いてあるけど、内装写真にアイボリーは写ってないし、実際にファブリックのアイボリー色って見たことないですよね⁉︎
アイボリーは、ニットテープヤーンのシートしかないと思いますがいかがでしょうか?
つじつまが合わない表記だな〜と以前から思ってました^_^;
排ガス対策で混迷中の時期でしたからね〜
大目に見てあげましょうネ❗️
コメントへの返答
2017年10月29日 16:59
どうぞどうぞ、突きまくってくださいませ。

シートはまさしくその通り、選べるも何も…GTは除くって書かれてなくても、そうとしか思えない!?
ファブリック…特別な扱いのようですけど、それほど高級な仕様とも思えないのは、今だから言えること。
耐久性に欠けるのが難点でしょうね。
当時は想像もできなかったんでしょうけど(汗)
混乱してる時代のはずです。。。
2017年10月28日 20:22
帰宅するや否やのコメントでございます。予想通り、面白すぎの展開でございますね。さて、シートにつきまして、昨日&今日の飛様のコメントを参考にさせていただきますと、RA35はファブリック、しかしRA28の最後の方はファブリックもあるということでしょうか(28に関しては、ランニングチェンジ)。飛様のブログも常々拝見しておりますが、ご友人の10月版LBは白ですよね。飛様のお車はベージュということで、GT&GTVに関してはフルチョイス除外なので、それなりの見込み生産在庫があったと見て良いかと思いますので、結構この車体色の違いっていうのが本件のミソのようにも思います。前期はともかく後期は圧倒的にベージュ人気でしたから。(←コメントにコメントしてしまってすいません。御両人様ご了承ください。)
 内装色ですが、ニットテープヤーンの誤記の文章をそのまま信じれば、GT系も白等選べたように見えますが、そもそも大間違いのある文章ですからねぇ?
 昨日、ブラリミ云々といったのは、ブラリミの白シートって、ニットテープヤーンですよね。RA35はファブリックなのに、わざわざニットテープってところが、「白のファブリックは無いんだよ! 」って言ってる気がするのですがということなんです。たしか、ブラリミのパンフレットには「輸出仕様の白内装」みたいな書き方があったようなオボロゲな記憶があるのですが、皮革内装がほとんど無かった当時には、ファブリックの高級感は今以上でしたので、白ファブリックがあれば、わざわざニットテープにはしないと思うんですよ。パンフレットの文言は、所謂「大人の事情」による言い訳かと。ちょっとうがちすぎでしょうか?
 おまけの突っ込みとしては、シート記事のところ、フロントシートって書いてあるけど、リアシートは違うの?っていう五月蝿いOYJ!
 ブルーブライトメタリックは、これは「ヤッタァ、見たことあるぞぅー!!」って、とてもきれいなブルーですよ! イエローカームってのは、「辛子色」みたいな奴ですよね。
 間歇ワイパーの追加は後期当初からかと誤解しておりました。ってことは、GT系以外も、ここで変わったの?それって、もしかしてランニングチェンジって奴(←覚えた言葉をやたら使いたがるコドモ系OYJ)???
 GT系以外は後期=35系だけど、途中で変化してないのかなぁ?GTばっかり見てると、大切なET(何台売れたんだろう?)の変化を見落としてしまいますよぅー!
 お願い、そっちもやってーッ!
コメントへの返答
2017年10月29日 17:21
おもいろいというよりも、混乱する展開になってきました(汗)
35は間違いなくファブリック、28は…私は違うとみてます。新型車解説書を信じるとすれば。。。

後期は圧倒的にベージュ人気でしたが、白が人気ないかといえば、たぶんそうでもなかったと思います。前期LBは…真っ白だらけでしたからね。見込み生産は、でも十分にありますねぇ。。。

ブラリミのシートはまさにニットテープヤーン。そうでしょうそうでしょ、白いファブリックこそが特別感あふれるスペシャルなものでしょうけど…作らなかったんですよねぇ!?で、輸出仕様のシートを持ってきたと。。。

あれっ、でも日本のGT以外の仕様にはまだ白があったはず。素材が違ったのかなぁ???
ファブリックの高級さは、正直今では???なんですよね。耐久性の無さにはあきれちゃいますもん。

フロントシートとリヤシートが違うとはあり得ないんでしょうけど、まぁここら辺は思いっきり突っ込んであげましょ(笑)

きれいなブルメタ…初期ダルマのターコイズとは違うわけで、やはり幻でしょうか。辛子色は、一度ネットで見ましたが、2種類もあるとどっちなのかが気になります。

間欠ワイパーは35からです。高級装備ですからね?!後付けの間欠ワイパー…当時はよく売れた商品でしょうね。私も付けてますもん(笑)

後期の普通のグレードでもオプションの拡大設定はありまして…それは本日のブログにて。
ETは…忘れましょ(笑)
2017年10月28日 21:34
でかバンさん,連コメ失礼します。
私のコメントに間違いがありました。
最後のセリカのボディ形状を記した部分に「そのかわりフロントタイヤからドアまでの長さがRA25になると長くなる」って書いていますが「フロントタイヤからドアまでが長くなるのはRA28」だったと思います。
それから,でかバンさんのブログを使って申し訳ありません。猫なべさんが,私のコメントに興味を持っていただき荒がたく思ったものですから,メッセージ入れれば良かったんですが,少し説明をさせてください。
私の車はご存じのように77年12月納車で,まさにRA35にもうすぐ切り替わるところですね。なので,この頃の車は,全てファブリックってことだと思っていました。個人的には,吸バンさんのセリカとこの前東海セリカdayで隣に停めていただいた赤のLBがホワイト内装(ニットテープヤーンでしょうか?)が,とっても気になります。良いですよね。

それから,重大な点に気がつきました。
9ページの左下,パーセルカバーの取付です。
これが,私のセリカからは,たぶん画像のようにトランクのナンバー灯のところにつけるようになっていなくて,バックドア(開けたら上の方に)にクリップ式で止めるようになっているんです。
グレードによって違ったと言うことであれば納得できますが,これは完全に間違のようなきがしますが・・・・?
コメントへの返答
2017年10月29日 17:46
飛~さんのはRA28ですよね、私と同じ。
でもファブリックシートだと。。。
登録が年末とはいえ、製造はもうちょっと早いでしょうから、一度シートベルトの付け根のタグを確認いただくと分かりますよ、製造時期が。
赤いLBは、今度聞いてみようと思います、あの内装はオリジナルなのか、あるいは移植したのかって?!

パーセルカバーの止め方は…じつはこれが正しいんですよ。取説にもありますからね。
でこれ、リヤの内装を止めるネジがホックになってるんです。でもこのホック…内装を外す時に無くしちゃうこともあると思います、ネジと共締めしてますからね。
で、ホックじゃなくてクリップというのも年式によってあるような?!そもそもこのパーセルカバーが装着されたのは49年1月からでして、この留め方も変更があったようです。

シートも含めて、もしかしたら飛~さんのセリカも、前のオーナーさんがちょっと変更を加えてるかもしれませんね。
オリジナルを保つのは…やはりこの車ですと、ワンオーナー車しかないのかもしれませんからね。。。
じゃなぜ違うのか…って考えると
2017年10月29日 8:08
紫の前に乗ってた緑虫

元色はブルメタでしたよ

LB前期でしたけど('◇')ゞ
コメントへの返答
2017年10月29日 17:47
前期のブルメタは…レアでしょうけど、カタログにも写真が載ってますからね。容易に想像ができるんですよ。
でもこれが後期になると…やっぱり幻ですっ!!
2017年10月29日 22:45
こんばんは~

コメントが遅くて皆さんの怒涛のコメントにびっくりです。

テールランプの変更、これは私賛成です。
格好良さでは5本テールなんですが、明るさ、視認性の良さでは3本テールにかなう物はないと思ってます。
実際現役で街中を走ってた時に他車のを見て明るいなあと感じてました。

後期のブルーは例のショップで売ってたRA2のが正にそうですよ。

実物は3回見ましたが、初期のターコイズとは明らかに違う色です。
遠目にはソリッドに見えますが、近くで見るとメタリックが入っています。
確かに珍しい色ですよね。
私はこの車で初めて見ました。


コメントへの返答
2017年10月29日 23:27
皆さん意外に喰い付いていただき、私も驚いておりますよ。
それもこれでおしまいかと思うと…残念ですよぉ。。。

で、3本テール…特徴は薄まりましたが、確かに視認性は格段にアップしました。しかも材質も変わり、経年劣化による白濁もなくなりましたしね。ありがたいことです!

ブルーは…そうでしたか。
言われてみれば…記憶にないような(汗)

メタリック入りですから、やはりきれいなんでしょうね、きっと!!
レアだからきっと…どこ行っても目立つんでしょうねぇ。悪いことできません(笑)

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation