• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月27日

HELP MEっ!!!

本日はちょっと知多半島の付け根にある会社に顔出す必要があり、セリカで出社。

で、用事も終わりセリカで再び走り始めたんですが…ふとメーターを見ると




あっ、チャージランプが点いてるっ(滝汗)


つまり充電がされてないわけで…


追加メーター見ると、やはり電圧はずっと変化なく…


12V弱を示したまま。
もちろん左の電流計は…微妙にマイナス(放電)をし続けてます。。。


幸い真昼間ですからね、ヘッドライトは不要ですから、すぐに止まっちゃことは無いでしょうけど、やはり信号に停まろうとブレーキを踏むと俄然電圧が落ちます。ついでにウィンカーも元気なし(汗)

インジェクションのエンジンだったらアウトでしょうが、そこはキャブ車ですからね…ブレーキは踏まず、ウィンカーは出さず、もちろんヒーターもステレオも無しにして、それでもそのまま20キロ近く走って実家までたどり着きました。





今回考えられる原因は、オルタの突然死。

つまりいよいよブラシが限界を迎えちゃったんでは…って思っておりまして、とにかくさっそく外します。
でももちろんその前に、「もしかして端子が外れちゃってるってことはないよねぇ!?」って思い確認しましたが、さすがにそんな面白いことになってるわけではなく、ちょっと残念だったりして。。。

すぐにブラシが入手できるはずもなく、こんな時こそ普段から積んでる(!)予備のオルタに取り替えることに決めました(笑)
まさかこれを使うことになるとは…。


(上が今まで使ってたやつ、下がスペアとして積んでいたやつ。
10年ほど前に整備して色塗って、ちょっと使ってしれから仕舞い込んでたんですので、異常はないはず!)


で、さくさくっと付け替えるんですが、実はこのためにはクーラーのコンプレッサーを浮かせて空間を作らなきゃ、さっぱり手が入らないんだからたちが悪い。
ヘッド横にコンプ付けてる18R-Gの整備性の弱いところですよね。。。



で、オルタを入れ替え、元に戻してからバッテリーの端子をつなげたら…

その瞬間、いきなり火花がバチバチッと!!!



はい、見事にショートしちゃったようです

電流計の針が見事に振り切っちゃいました。

この状態のまま戻ってこないので…あれっ壊しちゃったかなぁ???




しかし元通りに付けただけですからね…どこが悪いかさっぱりわからず、でオルタをよく見れば。。。

あっ、B端子にコード付ける際、この根元には確か絶縁のプラスチックがあったような?!
それもなく、そのまま配線しちゃってますから、端子とオルタのボデーが見事に接触してて、B端子→オルタボデー→車体→バッテリーへとダイレクトにつながっちゃったんだっていうことが、なんとなく理解できました。



やはりこれじゃまずいんでしょうけど、どこ行ったんだろう???
でも記憶が違ってないかなぁ???
実はこれもあいまいな記憶でしかないんです。でも外したオルタは(若干形状が違うけど)確かに絶縁されているようです。



で、ここからがわからなくなりました。



バッテリーをつなぐと、すぐにバチバチって端子で火花が飛ぶってことは…どこかが常時つながっているってことですよね。

ということは、バッテリーを外した状態で、プラスとマイナスの両端子間の導通をテスターで見てみると…見事に針がび~んと振れて0Ω。
つまり完全につながってるようです。
そうそう、もちろんイグニッションキーもひねってないし、ライトスイッチもひねってない状態なんですけど。



それならと、最も怪しげなオルタネーターの端子を外してみて導通がしなくなればこの予備のオルタもどこかでショートしてるってわかるんですが…ためしに接続する配線コードを外して宙ぶらりんにしても、相変わらず0Ω?!
状況はなんら変わらないんです。

ということは別のどこかがショートしてる???



そういえば、ヘッドライトやフォッグの性能アップのために、配線を追加してますし、アーシングも施してます。それにセキュリティー用サイレンの電気も直でひっぱてっるし…ウィンカーのポジションランプ化もやってますし、電流計のために直接配線引き込んでるし…という感じで、実にいろんな配線がそこらじゅうに追加して張り巡らされちゃってる我がセリカ君。

そのすべてが疑わしいと言えば疑わしいっ?!
まじっすかぁ???

で、テスターの導通状態を見ながら、そこらじゅうの配線をぐにゅぐにゅ触って、少しでも導通が切れればそこが怪しいと踏めるんですが…何をやっても何の反応もなくずっと導通しちゃったまま?!



そんな馬鹿なぁ~っ(泣)

結局ここまでやってタイムアウト。
夕方から会社に行かなきゃいけないことになってたんで、そのまま親父のクルマを借りて会社に向かい、今晩は実家でセリカがバラバラになって放置されてます。。。
さぁ、困った。。。






で、皆さんに質問。


正常な時って、バッテリー端子を外してその両端子間の導通って…有っちゃまずいんですよね!?
そんなことすらわからなくなるほど…頭がテンパってます(汗)


幸い明日はお休みもらってますから、何とか明日には復旧させないと…このままお不動様になりかねない(滝汗)

どうしたもんかなぁ…困ったもんですぅ。。。


どなたか、お知恵を授けて下さいませ!!!!
ブログ一覧 | セリカ 電装品 | 日記
Posted at 2017/11/27 20:00:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

バイクの日
灰色さび猫さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2017年11月27日 20:32
ボクも電気音痴ですなんですが…
仮にショートして何処かで繋がっていても 抵抗がないのはおかしいと思う…
どんなに高額なケーブルでも抵抗はありますから…
テスター壊れてない? レンジが違うとか、
コメントへの返答
2017年11月27日 22:17
私も電気は全く駄目です。
だから…自分で書いてても、よくわかってなかったりします(汗)

安モンのテスターですから、信ぴょう性は???ですけど。。。
2017年11月27日 20:50
連コメ失礼!
導通でなくて、プラスマイナスだから絶縁抵抗でしたね… 0Ωは流れてますね…
コメントへの返答
2017年11月27日 22:19
そうそう、とにかく抵抗がないってことは、あきらかに通じちゃってるんですよね?!

ってことも、ちょっと自信なかったりして!?
2017年11月27日 21:05
これは大変だ。

予備のオルタを積んでいるところは流石です。
私も同じ目にあいました。
予備を積んでなくてどうしようかと思いましたが、幸い予備バッテリーを積んでたので何とかなると思い自宅まで帰りました。

さてワタクシも電気音痴なんで詳しいことは分かりませんが、オルタ本体とB端子の短絡はしてますね。

バッテリーへ繋がるケーブルは外した状態での端子間の導通はありません。

とりあえずB端子の所に絶縁物を挟んで試してみたらいかがでしょう?

それまでは普通だった訳ですから。
コメントへの返答
2017年11月27日 22:25
大変です。。。

予備はオルタとコイルを積んでます、幸い今回初めて出番を迎えましたけど。。。
ひるまでもやはり気持ちよくありませんね、チャージランプの点灯ってのは!? 夜ならすぐアウトですから…助かりました!!

オルタとB端子どころか、これを完全に切り離しててもどこかで短絡…なんでやねんっ!?でしょ。。。

常に導通してたら、バッテリー上がりますもんね!?って、よく考えたら時計が動いてますけど…私のは時計に配線つなげてないので、やはり影響はないはず!!
不可解だぁ。。。

で、今はオルタを外してても導通しちゃってるから…わけわからないんですよね。
これは何を意味するのか…。

諦めろってことかなぁ?!
2017年11月27日 21:53
厳しい状態になっちゃいましたね。
私も、夏にオルタを換えましたが、私の場合はエアコンのコンプレッサーに悩みましたが、バッテリーのことはあんまり考えずにやってました。
バッテリーとレギュレターも交換しましたが、私のバッテリーにもいろいろ訳のわからないものが繋がっているので怖いです。
オルタの端子はカプラー一個とアースだけだったような?
はっきり覚えてませんから、家に帰ってから調べてみます。
コメントへの返答
2017年11月27日 22:28
厳しいんですよ、こればかりは。
知識がないうえに、考えると余計にわからなくなる。で、予想に反して逆のことが起こる…全く駄目ですわ。。。

何がつながっているか…私でもすっかりわからなくなってますもん(汗)
明日は一つ一つ外して元に戻す作業が待ってますよ、きりないけど。。。
オルタは3つまたカプラーと、B端子の2本です!
2017年11月27日 21:58
これは電気のパズルですね。取り替えたオルタ周りの電線からですかね?(^_^;)
コメントへの返答
2017年11月27日 22:29
オルタ外した状態で導通しちゃってるってのが…理解できません。。。

配線はどこにもつながって無いんですよ。でも導通ありって…おばけ???
2017年11月27日 22:38
B端子の絶縁プラスチックを付けてなかったのでショートして配線が溶け常時ショート状態 ?
コメントへの返答
2017年11月27日 22:50
うわっ、でも…オルタ外した状態でもショートしてるんでオルタがダメかどうかはいまだわからず(汗)

はぁ~っ。。。
2017年11月27日 22:45
おやまあ災難ですね。

バッテリーのB端子は外したままにしてご確認下さい。オルタのB端子とアース間がショートしているようですから。

まずはこれが解決するまでバッテリーはつながないことを強くお勧めします。

B端子がショートしているとすれば、B端子の絶縁用部品が疑われます。レクティファイアー(整流用ダイオード)が逝ってしまっている可能性もあります。

テスターを抵抗レンジにして、今一度計って見て下さい。テスターの赤黒ひ入れ替えてもう一度計って下さい。完全に0Ωですか?

バッテリー外してあれば大丈夫ですが、イグニッションオフでお試しくださいね。

ところでRA35のレギュレータは従来型でしたっけ? ICレギュレータだと通常オルタ内にありますから見えませんけどね(^_^)


コメントへの返答
2017年11月27日 23:23
オルタネーター内部のショートだとしても、今はそのオルタは外して繋いでない状態でのプラスマイナス間での短絡なので…。。

レクティファイアーがどうなのかは、また車両側の配線短絡を解決してからになりそうです。

って、あれっ?
アドバイスいただいた内容は、車両側の話でしょうか??わからなくなってきました(汗)

レギュレータは別体式ですが、機械式からiC式に代えてますよ。

どうしましょう???
2017年11月27日 22:55
僕も走行中にオルタが死んでバッテリーランプが点灯💡電圧12v以下になりました😃それも山奥の高速を降りた途端💦山奥です😩それも真夏の夜です🌉ワイパー以外はヘッドライト、エアコン全て動かしてましたが家まで20キロ近くの道のりを家まで辿り着けましたよ❣️しかも次の日の朝もバッテリーランプ点灯のままエンジン掛かってました👍案外大丈夫ですよー🙆
オルタを交換した後の症状は分かりません💦
コメントへの返答
2017年11月27日 23:26
それは生きた心地がしなかったんではないでしょうか???
無事に帰られたのは…奇跡ですよぉ。
で、翌日も普通に乗れちゃうなんて、運のいいひとですよぉ、ほんと。

でも精神的に疲れそう(笑)
2017年11月27日 23:27
大ピンチですね〜(^_^;)

これからの解決を楽しみにしております。

電気は難しそうです。
コメントへの返答
2017年11月28日 6:55
はい~っ(汗)

今日やってみてどうなるか???

とにかく久しぶりにパニックになってます。。。
2017年11月27日 23:53
B端子の絶縁プラスチックが無くショートしてアンメーターがショートして壊れたのでは・・・
⬆️の方が言われてる抵抗を確認してからアンメーターを外してから接続してみては。
コメントへの返答
2017年11月28日 6:59
明らかにショートのきっかけはこの端子だと思われます!

…と、ここはすぐにわかったんですが、問題はこれから。。。
昨日すぐにアンメーターを外してそこに来てたコードを直結して、そして再度テスターで導通を確認したんですが、しっかりと導通状態(滝汗)

う~ん。。。
Why???
2017年11月28日 0:07
こう言うのからっきしダメなんで、応援することしか出来ません。
解決する事を祈ってます。
コメントへの返答
2017年11月28日 7:00
電気って本当に「???」なんですよね。
見えないだけにお手上げ。。。

頑張ってみます…。
2017年11月28日 1:40
ピンチですね❗
これ、問題を切り分ける必要がありますね。
1 チャージランプ点灯は何故
2 いきなり火花は何故
3 大森メータの異常表示は何故
4 ignオフなのにバッテリー端子間0Ωは何故
5 結局何処が悪いの❔
纏めるとこんな感じかと。
1 そもそもオルタが悪いのでしょうか。私は、この段階で回路からリークが発生し始めてチャージ不良になったと想定します。
2 1のリーク箇所が悪化したと考えます。
3 異常電流によるメータ破損の結果と考えます。
4 バッテリー近くの+側に絶縁不良があるのかと?
ただヒュージブルリンクは飛ばないんですよね。ということは、リーク部分は大電流が流れ続ける程のものではないと言うことかと想像します。
以上、参考には成らないかもしれませんが、無い知恵絞ってみました。

コメントへの返答
2017年11月28日 7:06
そうなんですよ。
まず1は…オルタ内ブラシの限界なんでしょう。。。ってことで、すんなりと予備を付けりゃよかったのに、ショートさせちゃったから2以下に繋がっちゃったんでしょうね(泣)

2は明らかに1に起因してるはず。
3はおっしゃる通りでしょう、以前もありました(笑)

4になるともうダメ…。配線を全部見直さなきゃいけないような、気の遠くなるような作業が待ってます。でもそもそも配線も劣化してパリパリに硬化してますからね…全部がダメそうに見えるんですよ(滝汗)
いわれてみれば、ヒュージブルリンクは大丈夫なような!? ってことはちょっとしたリーク(???)
思い切ってつなげて様子見てもいいのかなぁ?
でも気が付いたら車両火災…ってのも嫌ですしね。。
ありがとうございます、いつになく真面目なコメントを!!!
2017年11月28日 5:25
おはようございます(^-^)。
ラブストーリー・・・いやっ、オルタの死亡は突然に・・・ですね( ̄▽ ̄;)。
トーシローとしては、新品若しくはリビルト品を探す手立てしか思い浮かびません(・・;)。
コメントへの返答
2017年11月28日 7:11
ラブストーリーは突然に…をあらためトラブルストーリーは突然に…(爆)

オルタの死亡は許容範囲でしたが、その後の作業で致命的なミスをしちゃったのが悔やまれます。。。

オルタのよりも車両のリビルトが必要になりそうです。。。
2017年11月28日 7:35
おはようございます。
まず、一番あやしいとこ決めましょう!
新オルタの+B端子が短絡点で原因なら
電源のバッテリ+端子からオルタの+B端子に至る電線(ヒュージブルリンクとかも)どこかが焼損して絶縁不良になっている可能性が高いです。
ひとつ不明点は上記の電線路の中に振り切れた電流計は入ってますか?
もし、入ってないようですと電流計の先の回路をいくつかに切り分けてヒューズまでの各電路の確認が必要です。
ご健闘祈ってます^^
コメントへの返答
2017年11月28日 8:44
おぉ、なるほど。
バッテリーのプラス端子とB端子間が臭いとにらむわけですね、納得。真っ先にここから調べてみます!
電流計はもちろん真っ先に取り外して直結しましたが…それでも短絡してるから始末が悪い。かつ、色んな電装品を後付けしてるから、…そこから先はもう魑魅魍魎の世界でして。。。
いっそのこといろんなこれらを取っ払ってリセットする必要があるかもしれませんね。
う~ん、奥が深そうですが、格闘してみます。
2017年11月28日 7:46
INU Baseに行きましょ!私も付いて行きます!(笑)
コメントへの返答
2017年11月28日 8:46
走れれば向かいたいんですけどね、走れない(笑)
困ったもんです。
2017年11月28日 7:50
連コメ失礼します。
ボルテージレギュレタ別置きというか
リレー式ですよね!
こちらも疑ってください。
コメントへの返答
2017年11月28日 8:48
リレー式のやつをIC式(だっけかなぁ?)に変更してますよ。壊れてなきゃいいけど。。。
2017年11月28日 9:35
オルタのB端子を切り離して(つまりオルタ単独)レギュレータも切り離したほうがはっきりしますね。

オルタのB端子とオルタのボディー(マイナス側)の間をテスターで抵抗値計って下さい。前コメでテスターの赤黒を入れ替えて2回計るのは意味があります。
以下のURLにオルタの回路例をアップしておきましたが、通常B端子とアース(E)の間にはレクティファイアー(整流用ダイオード)が入っているのでその必要があります。

http://st165.dip.jp/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=3590&type=0&space=0&no=165


MP44さんのコメにもありますが、後付レギュレータにはB端子が接続されているのでレギュレータを外して上記確認をされることで原因の特定に近づけると思います。

がんばって下さい(^_^;
コメントへの返答
2017年11月28日 18:13
ありがとうございました。
分からないなりにテスターを当ててみて、整流ダイオードの意味が分かりましたよ、何となく。
でも気が付いたんです。

しっかりしたテスターが必要だって(笑)

測るたびに数値が違えば、針の振れもどうも違って見える!?
何だろう、これは??? ってところに惑わされましたから。。。

レギュレータの異常も考えなきゃ…ってことで焦りましたが、結果としては“知らないうちになんとかなっちゃった”って感じです。。。

空回りしちゃってたような!?
2017年11月28日 10:33
大変そうですが
個人的にはこれから起こることを想像してワクワクしてるんじゃあ\(^o^)/
コメントへの返答
2017年11月28日 18:14
ファイヤーしなけりゃ、なんでもOKですよ(笑)
でも確かに…ワクワクしちゃった。。。

ドSなのかなぁ?!
2017年11月28日 13:10
再コメント失礼します❗
バッテリーの+付近と考えたイメージをブレインストームして行き着いた結論をコメントしようとしたら、既に上でMP44様が指摘され、MyST165様が補強なさって居られるました。私は、先輩お二方のような電気の専門知識が無いので、上手く纏められないのが、トホホですが、お二方のご説明正に御意❗でございます。
祈❕❕再始動!
コメントへの返答
2017年11月28日 18:17
ここでの皆さんのご指摘は、ほんとありがたいですよっ!!
さっぱりわからないことでしたが、いろんな方法で調べることができるんだって教えてもらえましたもん、ほんと感謝感謝ですよ。

結局、暗くなる前に何とかなりましたっ!!
でもちょっと微妙なところが出てきちゃいましたけど(汗)
それはまた明日。。。
2017年11月28日 14:06
多少はバッテリー端子繋ぐとき火花飛びますけどあまりひどいようだとまず、B端子外してバッテリー繋ぐとどう変わるかですね!
アンメーター壊れたとしても振り切り状態になったのは初めて見ました。
普通なら真ん中で動かない状態になるのですけどね・・・
コメントへの返答
2017年11月28日 18:20
そうですよね、ちょっとした火花は慣れっこなんですが、やはりくっつくんじゃないかって思えるほどの激しいのは…さすがに引きました(汗)
でもこれも経験なんでしょうね。
火花の大小なんて…やはりわかりませんもん!?
アンメーター…結論から言えば、ショック与えたら元に戻りました。なんでだろう???
でももう絶版ですからね大森メーターは。
壊れなくってホッとしてます。。。

でも、幸運だったようです!!

とりあえず何とかなりました、ありがとうございました!!!

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation